2018 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on grammaticalization in Japanese and neighboring languages
Project/Area Number |
16H03411
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Narrog Heiko 東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楊 凱栄 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10335086)
大堀 壽夫 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)
上原 聡 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
小野 尚之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
LI Jialiang 関西大学, 外国語学部, 准教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ 山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70631761)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
小野寺 典子 青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子 立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 言語変化 / 文法化 / 歴史言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、12月8~9日に東北大学で本課題の代表者及び5名の分担者(ジスク、宮地、青木、李、下地)、2名の協力者(小柳、柴崎)、そして4名の一般応募者(北崎勇帆(東京大学)、川島拓馬(筑波大学)、キン園元(東京大学)、小原雄次郎(東北大学))を交えて「第3回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、本課題に関する研究についての発表と討論を行った。また、代表者、分担者各自において、主に以下のような本課題関連研究活動があった。ナロックは、8月にドイツ・ケルン大学のB. ハイネ氏を訪れて、世界文法化事典の執筆を進め、文法化の著作(共著)についても協議を行った。また、文法化と類型論の関係について一冊の編集著を出し、中で文法化と類型論との関係を分析する他に、J.ホィットマン氏とS.リー氏と共に日本語と韓国語の文法化の特徴を分析する論文を著した。ジスク氏は、日本語史、漢文訓読史の研究方法、漢文訓読文のグロッシングについての研究、宮地氏は「ならで(は)」の文法化についての研究、下地氏は、琉球語における代名詞における数の変化についての研究、小野寺氏は、談話標識を中心に文法化と構文化との関係についての研究、上原氏は、タイ語との対照を含めて授受動詞の文法化についての研究、青木氏は日本語の丁寧の助動詞、そして補助動詞及び名詞化副助詞の文法化についての研究、李氏は中国語における二重否定構文の文法化についての研究を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は多くの分担者及び協力者、一般参加者が第3回ワークショップに参加し、会場で熱心に専門的な議論が行われ、本国でのこの研究分野の振興につながっている。分担者各自の研究が確実に進んでいるようである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も年一回行われる一般も応募可能なシンポジウムまたはワークショップがこの企画の要になります。一年目には、海外(隣国)の招待者も招いて、大規模でしたが、二年目と三年目は国内の参加者だけで行われました。今年度の予算は初年度に比べ少なくなっているが、一人の専門家を海外から招待する予定である。毎年のこの行事は意思疎通を図るためには不可欠だけでなく、本プロジェクトの研究テーマの振興・普及にも役立っている。さらに、分担者の資格を持ちにくい大学院生・若手研究者の参加の機会にもなっている。 代表者及び分担者各自の研究においては、ナロックは、文法化の理論的研究を継続しつつ、具体的な研究対象として新しくテンス・アスペクト形式の文法化及び情報構造の文法化の分析に取り組み続ける。また、8月には文法化研究の第一人者であるB.ハイネがいるケルン大学(ドイツ)を訪ねて、通言語的な文法化を包括的に扱う共著著作について協議を行う。上原と小野寺は、日本語の文法化において主観化と対人化について、小野寺は、文法化と構文化、語用論化との関連について取り組む。楊は、日中の授受動詞等を文法化と主観化の観点から分析し、柴崎は、英語と日本語を対照して文法化についての分析を行い、李は中国語史における構文の文法化と構文化に取り組む。宮地は、日本語における接続詞及び副助詞の文法化に取り組みます。青木は、補助動詞及び形式名詞の文法化、真田は、文法化に関わる語彙変化の量的分析について分析、下地は動詞のカテゴリーを中心に琉球語における文法化についての研究を行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 歴史語用論の方法2018
Author(s)
高田博行・小野寺典子・青木博史
Total Pages
341p
Publisher
ひつじ書房
ISBN
9784-89476-885-7
-
-
-
-
-
-
-
-