• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on grammaticalization in Japanese and neighboring languages

Research Project

Project/Area Number 16H03411
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楊 凱栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10335086)
大堀 壽夫  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)
上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
LI Jialiang  関西大学, 外国語学部, 准教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70631761)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
小野寺 典子  青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語変化 / 文法化 / 歴史言語学
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、12月8~9日に東北大学で本課題の代表者及び5名の分担者(ジスク、宮地、青木、李、下地)、2名の協力者(小柳、柴崎)、そして4名の一般応募者(北崎勇帆(東京大学)、川島拓馬(筑波大学)、キン園元(東京大学)、小原雄次郎(東北大学))を交えて「第3回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、本課題に関する研究についての発表と討論を行った。また、代表者、分担者各自において、主に以下のような本課題関連研究活動があった。ナロックは、8月にドイツ・ケルン大学のB. ハイネ氏を訪れて、世界文法化事典の執筆を進め、文法化の著作(共著)についても協議を行った。また、文法化と類型論の関係について一冊の編集著を出し、中で文法化と類型論との関係を分析する他に、J.ホィットマン氏とS.リー氏と共に日本語と韓国語の文法化の特徴を分析する論文を著した。ジスク氏は、日本語史、漢文訓読史の研究方法、漢文訓読文のグロッシングについての研究、宮地氏は「ならで(は)」の文法化についての研究、下地氏は、琉球語における代名詞における数の変化についての研究、小野寺氏は、談話標識を中心に文法化と構文化との関係についての研究、上原氏は、タイ語との対照を含めて授受動詞の文法化についての研究、青木氏は日本語の丁寧の助動詞、そして補助動詞及び名詞化副助詞の文法化についての研究、李氏は中国語における二重否定構文の文法化についての研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は多くの分担者及び協力者、一般参加者が第3回ワークショップに参加し、会場で熱心に専門的な議論が行われ、本国でのこの研究分野の振興につながっている。分担者各自の研究が確実に進んでいるようである。

Strategy for Future Research Activity

今年度も年一回行われる一般も応募可能なシンポジウムまたはワークショップがこの企画の要になります。一年目には、海外(隣国)の招待者も招いて、大規模でしたが、二年目と三年目は国内の参加者だけで行われました。今年度の予算は初年度に比べ少なくなっているが、一人の専門家を海外から招待する予定である。毎年のこの行事は意思疎通を図るためには不可欠だけでなく、本プロジェクトの研究テーマの振興・普及にも役立っている。さらに、分担者の資格を持ちにくい大学院生・若手研究者の参加の機会にもなっている。
代表者及び分担者各自の研究においては、ナロックは、文法化の理論的研究を継続しつつ、具体的な研究対象として新しくテンス・アスペクト形式の文法化及び情報構造の文法化の分析に取り組み続ける。また、8月には文法化研究の第一人者であるB.ハイネがいるケルン大学(ドイツ)を訪ねて、通言語的な文法化を包括的に扱う共著著作について協議を行う。上原と小野寺は、日本語の文法化において主観化と対人化について、小野寺は、文法化と構文化、語用論化との関連について取り組む。楊は、日中の授受動詞等を文法化と主観化の観点から分析し、柴崎は、英語と日本語を対照して文法化についての分析を行い、李は中国語史における構文の文法化と構文化に取り組む。宮地は、日本語における接続詞及び副助詞の文法化に取り組みます。青木は、補助動詞及び形式名詞の文法化、真田は、文法化に関わる語彙変化の量的分析について分析、下地は動詞のカテゴリーを中心に琉球語における文法化についての研究を行う。

  • Research Products

    (35 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] Quantitative aspects of the clause: Length, position and depth of the clause2019

    • Author(s)
      Sanada Haruko
    • Journal Title

      Journal of Quantitative Linguistics

      Volume: 26 Pages: 306~329

    • DOI

      10.1080/09296174.2018.1491749

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 副助詞研究の軌跡と課題2019

    • Author(s)
      宮地朝子
    • Journal Title

      人文学研究論集

      Volume: 2 Pages: 43-63

    • Open Access
  • [Journal Article] タイ語の授与動詞haiの意味拡張に関する一考察―コーパス分析に基づく構文的アプローチ―2018

    • Author(s)
      カウィーチャールモンコン サリンラット・上原聡
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 18 Pages: 280-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日タイ語の親族名称の用法に関する認知言語学的一考察―親族名称系自称詞に注目したケーススタディ―2018

    • Author(s)
      スィリアチャー・ロイケオ・上原聡
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 18 Pages: 293-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Word Length and Polysemy in Japanese2018

    • Author(s)
      Sanada, Haruko; Altmann, Gabriel
    • Journal Title

      Glottometrics 41

      Volume: 41 Pages: 40-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ござる」の丁寧語化をめぐって2018

    • Author(s)
      青木博史
    • Journal Title

      日本語文法史研究

      Volume: 4 Pages: 155-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Information structure, focus, and Focus-Marking Hierarchies2018

    • Author(s)
      Shimoji, Michinori
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 154 Pages: 85-121

    • DOI

      doi: 10.11435/gengo.154.0_85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【文法史の名著】此島正年著『国語助詞の研究―助詞史素描』」2018

    • Author(s)
      宮地朝子
    • Journal Title

      日本語文法史研究

      Volume: 4 Pages: 251-265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ―「補助動詞」の歴史・再考―2019

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―文法史研究・通時的対照研究を中心に―」
    • Invited
  • [Presentation] 「て+みせる」の文法化2019

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      第277回筑紫日本語研究会
  • [Presentation] Toward a Set of Glossing Rules and Abbreviations for Citing Kundoku Texts2018

    • Author(s)
      Zisk, Matthew
    • Organizer
      118th Kuntengo Gakkai
  • [Presentation] Glossing Glosses: A Look at Contemporary Glossing Methods of Kundoku Texts and a Proposal for a Universal Standard2018

    • Author(s)
      Zisk, Matthew
    • Organizer
      Glossing cultural change: Comparative perspectives on manuscript annotation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Methods for English Transcription of Kundoku and Gugyeol Texts2018

    • Author(s)
      Zisk, Matthew
    • Organizer
      55th Conference for Gugyeol Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ならで/ならでは」の史的展開―記述的把握から―2018

    • Author(s)
      宮地朝子
    • Organizer
      第21回日本語文法史研究会
  • [Presentation] くびき語法に見る多義のしくみ2018

    • Author(s)
      小野尚之
    • Organizer
      北京大学創立120周年国際学術研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の授与動詞の意味拡張に関する一考察―構文的アプローチに基づくコーパス分析―2018

    • Author(s)
      カウィーチャールモンコン サリンラット・上原聡
    • Organizer
      関西言語学会第43回大会
  • [Presentation] 中国語の形容詞が持つ「主観性」を考える―性質形容詞とその重ね型を中心に―2018

    • Author(s)
      王安・上原聡
    • Organizer
      日本認知言語学会第19回全国大会
  • [Presentation] N-grams of valency types and their significant order in the clause2018

    • Author(s)
      Sanada, Haruko
    • Organizer
      Qualico2018 International Quantitative Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 丁寧語の発達2018

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      平成30年度九州大学国語国文学会
  • [Presentation] 「補助動詞」の文法化―「一方向性」をめぐって―2018

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      日本語文法学会第19回大会
    • Invited
  • [Presentation] 認知言語学と語用論:言語記号の「意味」2018

    • Author(s)
      大堀壽夫
    • Organizer
      日本語用論学会第21回大会
    • Invited
  • [Presentation] Insubordination in Japanese and across languages: Grammaticalization, language evolution, and discourse interaction2018

    • Author(s)
      Ohori, Toshio
    • Organizer
      ICPEAL 17-CLDC 9
    • Invited
  • [Presentation] 不V不V(的)描写与解釈2018

    • Author(s)
      李佳リョウ
    • Organizer
      2018語言的描写与解釈学術研討会
  • [Book] 現代中国語における情報源表出形式――本来の守備範囲と拡張用法――2019

    • Author(s)
      李佳リョウ
    • Total Pages
      268p
    • Publisher
      関西大学出版部
  • [Book] Grammaticalization from a Typological Perspective2018

    • Author(s)
      Narrog, Heiko & Bernd Heine
    • Total Pages
      468p
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198795841
  • [Book] The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics2018

    • Author(s)
      Narrog, Heiko
    • Total Pages
      p.357-378
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781107185456
  • [Book] 歴史語用論の方法2018

    • Author(s)
      高田博行・小野寺典子・青木博史
    • Total Pages
      341p
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784-89476-885-7
  • [Book] ことばのパースペクティブ2018

    • Author(s)
      上原聡
    • Total Pages
      p.14-27
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] Quantitative analysis of dependency structures2018

    • Author(s)
      Sanada, Haruko
    • Total Pages
      p.119-144
    • Publisher
      Mouton De Gruyter
  • [Book] Structure, Function and Process in Texts2018

    • Author(s)
      Sanada, Haruko
    • Total Pages
      p.78-99
    • Publisher
      RAM-Verlag
    • ISBN
      978-3-942303-56-9
  • [Book] バリエーションの中の日本語史2018

    • Author(s)
      青木博史
    • Total Pages
      197-214
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 認知言語学の本質2018

    • Author(s)
      大堀壽夫
    • Total Pages
      p.179-197
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 中国語学・日中対照論考2018

    • Author(s)
      楊凱栄
    • Total Pages
      362p
    • Publisher
      白帝社
  • [Book] The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics2018

    • Author(s)
      Shimoji, Michinori
    • Total Pages
      87-113
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Book] 南琉球宮古語伊良部島方言2018

    • Author(s)
      下地理則
    • Total Pages
      368p
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi