2020 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on grammaticalization in Japanese and neighboring languages
Project/Area Number |
16H03411
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Narrog Heiko 東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楊 凱栄 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
大堀 壽夫 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)
上原 聡 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
柴崎 礼士郎 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
LI Jialiang 関西大学, 外国語学部, 教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
小野寺 典子 青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子 立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
北崎 勇帆 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (00847949)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文法化 / 文法変化 / 日本語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度と3年度、コロナ禍のため、当初予定していたワークショップ及び海外出張はすべて中止となり、代わりに代表者及び分担者が各自で研究を行うことになった。 ナロックは、B.ハイネ氏と文法化についての一般的な著作の執筆を進め、令和3年度中に完成し、出版の運びとなった。ナロックが特に取り組んだのは、文法化におけるスコープの問題、それから一方向性の問題、文法化と他の文法変化のタイプの関係の3点であった。1点目に関しては、スコープには2種類があり、論理学から導入された意味的なスコープ概念においては文法化が一方的に拡大し、それに対して、C.レーマン等が提案した「構造的スコープ」という概念は、真反対に働き、文法化において縮小することを明らかにした。これと関連し、文法化の真の一方向性は、スコープ拡大への方向であると論じた。論理的なスコープの拡大は、意味的には「話し手志向・聞き手志向・談話志向」への変化を伴うとの仮説も立てた。さらに、他の文法変化との関係においては、文法化と語彙化が最も規則的であるが、いわゆる再適応にも限られた規則性があるのに対し、反文法化には規則性がないことを示した。 ジスクは、漢文訓読に由来する文法化の研究および漢字の影響、宮地は「ならでは・ならで」や準体助詞「の」の文法化や語彙化の研究、小野寺氏は、いわゆる間主観化及び主観的な要素からテキスト構成的な要素への変化について、下地は、琉球語における双数形式の文法化を含む内的再建について、柴崎は、近代日本語における英語の影響を受けた機能語における文法化を含む変化について、上原氏は、移動表現、それから主観性と主観化の研究、青木は、「テ+補助動詞」や接続形式の文法化についての研究、真田は、文と語彙の変化の量的分析、楊は、日本語動詞活用形の変化、李は中国語における数表現の文法化と意味変化についての研究をそれぞれ進めた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|