2016 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本語と韓国語の省略現象に関する対照研究―言語構造的特徴の解明をめざして―
Project/Area Number |
16H03413
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
生越 直樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90152454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 保裕 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (10718422)
金 智賢 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (40612388)
尹 盛熙 関西学院大学, 国際学部, 准教授 (70454717)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語学 / 韓国語学 / 朝鮮語学 / 対照研究 / 日本語学 / 省略現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)データの収集およびデータベース化 各自が分担して、データ収集を行った。話し言葉は、翻訳字幕、吹替え、討論番組、談話資料、ドラマ脚本から、書き言葉は、新聞記事と見出し、TVニュースからデータを収集した。[尹、生越、金] 情報メディアテキストは、日韓で投稿されたTwitterデータを収集し、日韓対照研究に使えるコーパスを作成した。[新井] (2)研究テーマとその分析 各分担者が注目している現象について分析を進めた。生越は、名詞終わりの文について分類作業を行い、日韓両語とも多様な種類があること、日本語は韓国語より種類が多いことを確認した。尹は、日本語における述部の省略現象を、韓国語のデータと比べながら観察・分析した。その結果、日本語の述語では「する」などの機能語が省かれることが多いが、この種の省略は文字媒体のテキストに比べ、音声を媒体とするニュースや討論番組では少ないこと、一方で討論番組では引用の「~と」に続く動詞(思う・考える)の省略が見られ、日本語では機能語あるいはそれに近い語の省略が韓国語に比べて頻繁に起きることが確認できた。金は、日韓の仮定的条件文を対象に、主節が現れない現象を観察・分析した。その結果、条件形式が統語・意味論的構文を成すか否かで、日韓の省略可能性が変わってくること、日本語に比べ韓国語は省略しない傾向が強いことが明らかになった。新井は、情報メディアテキストに現れる省略現象の研究方法について、多くの研究者と意見を交換し、本研究課題を遂行するための方法を検討した。また、作成したTwitterデータの対照コーパスをもとに、Twitterに現れる省略現象の日韓対照研究を行い、公開研究会で発表した。 (3)研究成果の検討及び成果発表 11月と3月に検討会を行い、各自の研究成果を発表し、意見交換を行った。また、 各分担者は日本と韓国の学会で積極的に研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)データの収集およびデータベース化 話し言葉テキストと書き言葉テキストについて、日韓両言語で対照できるデータを収集したほか、既存のコーパスなどを使って、さらに広範囲のデータ収集に努めた。また、情報メディアテキストに関しては、Twitterデータの収集を行った。省略現象に関する用例収集は、検索ソフトで行えず、手作業で行うほかないので、すぐに大量のデータを収集することはできない。しかしながら、今のところ計画通り、さまざまな資料からデータを収集し、データを蓄積できている。 (2)研究テーマとその分析 名詞終わりの文に関しては、韓国語にも様々なパターンが見られるが、日本語よりその数が少ないこと、述部の省略現象に関しては、データの分析から文字媒体のテキストと音声媒体のテキストで違いをあること、特に日韓両語では機能語あるいはそれに準ずる形態の省略に差があること、仮定的条件文に関しては、条件形式が統語・意味論的構文を成すか否かで、日韓の省略可能性が変わってくること、日韓両語のTwitterでの省略現象を分析したことなど、これまでの分析から新たな知見が得られている。 (3)研究成果の検討及び成果発表 年2回開催した検討会で、各自の成果を分担者全員が検討することにより、各自のテーマに共通する部分が発見できるなど、チームで研究を進めている利点が生かされ、より幅広い視点をもった分析が可能になっている。また、各自が研究成果を学会発表や論文投稿の形で積極的に公表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)データの収集およびデータベース化 データ収集に関しては、現在の研究方針を維持しつつ、さらに多様な事例を収集していく。ただし、対照分析のためには日韓両語で性質が近いテキストを用いる必要があるが、両方で均等にそろわない種類のデータもある(ドラマの吹替えデータなど)。そのため、各言語で比較的多く集めやすい種類のデータを収集し、補足資料として利用することを検討している。情報メディアテキストに関しては、Twitterだけでなく、他のコミュニケーションアプリなど、様々なSNSのデータも収集していく。なお、収集した用例の分類においては、何が省略されているのかがわかりにくい用例もあり、複数の省略可能性を示す形で分類作業を行う必要がある。 (2)研究テーマとその分析 各自のテーマに関しては、分析が順調に進んでいるので、現在の体制を維持していく。名詞終わりの文の分析は、文構造、談話構造から文の分類を行い、日韓両語の異同をより明確に示すことを目指す。また、コピュラと動詞の交替現象における省略(動詞の省略)についても分析を始める。述部の省略現象については、これまで日本語のデータ収集と観察を主に進めてきたので今後は韓国語のデータの分析にも力を入れる予定である。主節の省略現象については、仮定的条件文と同じく因果関係を表す複文である理由文における主節省略現象を、条件文の場合と照合しながら分析する。情報メディアテキストに関しては、これまで行った研究方法の検討をもとに、さまざまなSNSに現れる省略現象の日韓対照分析を行っていく。 (3)研究成果の検討及び成果発表 年2回程度の検討会を引き続き行うほか、学会の研究大会でワークショップを行うなど、多くの人が集まる機会を利用して、成果を発表することを計画している。
|
Research Products
(5 results)