2018 Fiscal Year Annual Research Report
A contrastive study of ellipsis in Japanese and Korean: toward an explanation for linguistic structures
Project/Area Number |
16H03413
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
生越 直樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90152454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尹 盛熙 関西学院大学, 国際学部, 教授 (70454717)
金 智賢 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (40612388)
新井 保裕 東洋大学, 国際教育センター, 助教 (10718422)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語学 / 韓国語学 / 朝鮮語学 / 対照研究 / 日本語学 / 省略現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)データの収集およびデータベース化 前年度に引き続き,各自が分担してデータ収集を行った。既存の大規模コーパス[金]のほか,翻訳字幕,ドラマ脚本,談話資料,新聞記事,TVニュース[尹,生越]からデータを収集した。さらに,TwitterやLINE,KakaoTalkのデータ収集を行った。 (2)研究テーマとその分析これから入力 前年度に引き続き,各分担者が注目しているテーマについて分析を進めた。生越は名詞止め文について構文的な分類をもとに日韓対照分析を行い,韓国語の名詞止め文は日本語に比べて使用範囲が狭く,また文ではなく語句的な性格を持つことを指摘した。尹は述語省略現象に関して両言語を対照し,省略現象の個別言語的特徴と普遍的な傾向について考察した。その結果,両言語の構成素の結合様式の違い,語用論的効果に向けた戦略の違いなどを明らかにした。金は両言語における条件文主節の省略現象,さらに所謂ウナギ文や分裂文等、コピュラ文における省略現象を分析し,その成果を学会等で発表した。新井はTwitterデータ,LINE及びKakaoTalkの疑似自然談話データ,協力者が作成した複数SNS使い分けデータを分析して,両言語の違いを明らかにするとともに,その違いがメディアにどのように現れるかについて考察した。 (3)成果の発表 2018年9月に社会言語科学会大会で「省略から見えてくること―「磁石」な日本語と「チェーン」な韓国語―」と題したワークショップを行い,各自の研究成果を発表した。さらに,2019年3月には科研費成果報告公開シンポジウム「日韓両語の「省略」は何を語るか-言語の個別性と普遍性に向けて」を開催し,3名の招待者による講演と分担者各自の研究成果を発表することによって,より広い視野からの議論を行った。このほか,各分担者は日本や韓国の学会等に論文投稿や研究発表を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|