• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

「混成言語」から見なおすユーラシアの諸言語-言語接触と言語形成の類型を探る-

Research Project

Project/Area Number 16H03417
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 修  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30251870)
岸田 泰浩  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (40273742)
菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50272612)
早津 恵美子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60228608)
澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords言語学 / 混成言語 / チュルク語 / 言語接触 / 危機言語 / 言語生態
Outline of Annual Research Achievements

本年度は初年度であるので、代表者の藤代が中心となり、当初の実施計画通り、ユーラシアを5つのゾーンに分けて分担者、研究協力者とともに各ゾーンの大小言語の使用状況を大枠でとらえ、個別に言語接触の観点から野外調査および文献調査を行った。
今年度の研究各班から主な研究活動をピックアップして報告すれば以下のとおりである:東ゾーンでは、岸田文隆が韓国国史編纂委員会所蔵の対馬宗家文書に含まれる近世時期ハングル文書の調査を行った;西ゾーンでは、吉田浩美(連携研究者)がスペイン領バスク自治州ギプスコア県にてバスク語アスペイティア方言調査を行った;南ゾーンではミャンマー国ミッチーナーで、ランスー語その他の小言語等の語彙調査や文法調査、テキスト収集などを行った;北ゾーンでは、松本亮(研究協力者)がネネツ語の言語調査を行い、その分布域のサモエード系言語とツングース系言語との接触研究を行った;中央ゾーンでは、菅原が新疆地域にてペルシア語から翻訳されたチャガタイ語文献を取り上げ,原文との対照をふまえた研究を行なった。また、アブドリシッドヤクプ氏(ウイグル文献学)を招聘し、共同研究を行った。これらの他にも各ゾーンの担当者により初年度の予定に沿った情報収集などを含めた調査研究が行われた。なお、片山修は、研究成果のウェブ公開システムについて引き続き検討を重ねた
年度末には、ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会(京都大学ユーラシア文化研究センターにて3月30日開催)において関連する研究課題をもつ他の科研費プロジェクトと合同でメンバー個々の研究報告を行った。メンバーほぼ全員が研究発表を行い、関連言語研究に携わる研究協力者等とともに研究討議に参加した。なお、この成果を含む本科研の研究成果については、ユーラシア言語研究コンソーシアムのHPに既に一部を掲げているが、引き続きウェブでの公開作業を進めて行きたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者、分担者、研究協力者を含む全員がほぼ初年度の計画を遂行できている。HPなどへの研究成果公開にやや手間取っているが、2年目には「混成言語」を主たるキーワードに据え、更に調査研究を重ねていく素地ができあがっている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ユーラシア全域をカバーするゾーン毎にメンバー全員が調査研究を遂行するとともに、今年度は、各地域に見られる「混成言語」の様相について情報を共有するのみでなく、その定義などの試みに特につとめたい。
今年度の計画から、何点かやや具体的に挙げれば、日本語を通してみる混成言語について早津が、類型論的観点からの混成言語について岸田泰浩が、言語シフトの過程で生じる混成言語について川澄(連携研究者)がそれぞれ理論的研究を言語調査及び文献調査に基づき、進める。また、藤代はロシアの小言語(チュルク系言語のドルガン語)の生態研究をその形成から危機言語に至るプロセスとしてまとめる予定である。
年度末には、全員で研究成果を持ち寄り、研究発表会を開催するとともに、なお一層、HPあるいは出版物の刊行により広く議論を深め、ユーラシアの混成言語について、他の研究グループとも積極的に研究討議を進めたい。

  • Research Products

    (32 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベルリン人文科学アカデミー(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ベルリン人文科学アカデミー
  • [Journal Article] ヲ格名詞と動詞からなる連語についての奥田靖雄氏の2つの論文について2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      鈴木泰先生古稀記念論文集

      Volume: - Pages: 124-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A SONG OF MARRIAGE AND SETTING UP A HOUSE: A PROTO-DOLGAN SONG RECORDED BY K.M. RYCHKOV2017

    • Author(s)
      Setsu Fujishiro
    • Journal Title

      History of Languages and Linguistics. Essays in Honor of Marek Stachowski

      Volume: - Pages: 203-2017

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 倭学訳官崔[王冏](伯玉)のハングル書簡よりみた易地行聘交渉2017

    • Author(s)
      岸田文隆
    • Journal Title

      韓国朝鮮文化研究

      Volume: 16 Pages: 25-42

  • [Journal Article] ロンウォー語の複動詞構造2017

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の動詞連続

      Volume: - Pages: 162-207

  • [Journal Article] ナヴァーイーにおける翻訳―『友愛のそよ風』を例に―2017

    • Author(s)
      菅原睦
    • Journal Title

      西南アジア研究

      Volume: 86 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カテゴリカルな意味(下)-その性質と語彙指導・文法指導-2016

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 92 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語における「ヴォイス」―原動・使役・受身―2016

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      中日韓比較文化研究

      Volume: - Pages: 42-50

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再びrとlについて:北方の言語とロシア語2017

    • Author(s)
      藤代節
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] 日本語動詞の分類をめぐって-他動詞・自動詞と意志動詞・無意志動詞-2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] 分格と能格から見た日本語のガ格2017

    • Author(s)
      岸田泰浩
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] ビルマ語群北部下位語群ギャンノッ土語についての予備的報告2017

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] チュルク語詩における母音の長さと韻律システム2017

    • Author(s)
      菅原睦
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] 河湟語及び達斡尓語の従属節主語表示2017

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] バスク語アスペイティア方言の名詞のアクセント(中間報告)2017

    • Author(s)
      吉田浩美
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] キルギス語の補助動詞kal-をめぐる二つの疑問2017

    • Author(s)
      大崎紀子
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] 漢語大通方言と"Negotiation"2017

    • Author(s)
      川澄哲也
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] ツングースとサモエードの民族接触の可能性2017

    • Author(s)
      松本亮
    • Organizer
      日本シベリア学会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2017-03-30
  • [Presentation] ロンウォー語の直示的移動動詞2017

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Organizer
      慶應義塾大学言語文化研究所公開シンポジウム「移動動詞表現の対照 ―東南アジア諸言語の「行く・来る」を中心に―」
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学言語文化研究所
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 『クタドゥグ・ビリグ』に関する最近の研究と今後の課題について2017

    • Author(s)
      菅原睦
    • Organizer
      新疆大学民族文献研究センター(講演)
    • Place of Presentation
      ウルムチ(新疆大学)
    • Year and Date
      2017-03-10
    • Invited
  • [Presentation] Development of the metrical system in the Turkic poetry (XI - XV centuries)2017

    • Author(s)
      Mutsumi SUGAHARA
    • Organizer
      新疆大学(講演)
    • Place of Presentation
      ウルムチ(新疆大学)
    • Year and Date
      2017-03-09
    • Invited
  • [Presentation] ネネツ語の声門閉鎖音の音声的実現について2016

    • Author(s)
      松本亮
    • Organizer
      ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院文学研究科付属ユーラシア文化研究センター
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] Multi-verb Constructions of Standard Lhaovo2016

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Organizer
      The 49th International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • Place of Presentation
      Jinan University(曁南大学)
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンゴル語ハルハ方言の正書法スタイルにおける第二音節以下の基底短母音2016

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      近畿音声言語研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-01
  • [Presentation] トルコ語のテンス・アスペクト・モダリティ―言語研究と語学教育の間―2016

    • Author(s)
      菅原睦
    • Organizer
      第2回朝鮮語及び周辺諸言語研究会
    • Place of Presentation
      神田外国語大学
    • Year and Date
      2016-08-21
  • [Presentation] 日本語の「V-(サ)セル」文の使役構造性と他動構造性2016

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      日本フランス語学会 2016年談話会
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学学術院 戸山キャンパス)
    • Year and Date
      2016-07-23
  • [Presentation] バスク語アスペイティア方言の「後置詞に見える形態素」と「後置詞」の区別2016

    • Author(s)
      吉田浩美
    • Organizer
      日本言語学会 第152回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-25
  • [Presentation] 言語運用能力向上のための日本語教育-文法指導における単語の意味-2016

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      韓国日語日文学会2016年夏季国際学術大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      韓国大田市ハンバッ大学
    • Year and Date
      2016-06-17
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 現代日本語の使役文2016

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] テュルクを知るための61章(クタドゥグ・ビリグ、テュルク諸語の分類、カーシュガリーの「テュルク諸語集成」、ロシア)2016

    • Author(s)
      菅原睦
    • Total Pages
      77-88, 82-86, 87-91, 310-314
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] ニューエクスプレス バスク語2016

    • Author(s)
      吉田浩美
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      白水社(東京)
  • [Remarks] ユーラシア言語研究コンソーシアム

    • URL

      http://el.kobe-ccn.ac.jp/csel/

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi