• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Eurasian "mixed" languages with a focus on the typology of language contacts and formations

Research Project

Project/Area Number 16H03417
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 修  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30251870)
岸田 泰浩  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (40273742)
菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
早津 恵美子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60228608)
澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords言語学 / 混成言語 / チュルク語 / 言語接触 / 危機言語 / 言語生態 / ユーラシア / 言語形成
Outline of Annual Research Achievements

今年度は研究課題の2年目であるので、参加メンバーは、初年度に引き続きユーラシアを東西南北及び中央の5つのゾーンに分けた担当地域毎に混成言語という視点から言語接触、言語形成に関する諸問題に取り組んだ。
東ゾーン担当の早津恵美子、岸田文隆、川澄哲也(連携研究者)は、日本語、朝鮮語、漢語方言の資料を扱う中で複数の言語の関与する諸事象の研究を進めた。西ゾーン担当の岸田泰浩はコーカサス地方の特にアルメニア語について、異系統言語との接触を含めた研究を進め、吉田浩美(連携研究者)は、スペイン、バスク地方の諸方言の音声特徴を主に扱った。南ゾーンの担当の澤田英夫は、ミャンマー連邦カチン州にてチベット=ビルマ系ビルマ語群北部下位語群、特にロンウォー語の複数の変種を含む言語群につき、詳細な親族名称調査等、語彙収集を行った。北ゾーン担当の藤代節、松本亮(研究協力者、ネネツ語研究)は、ロシア極北の少数言語について、周辺言語との接触に関する調査研究を行った。中央ゾーン担当の菅原睦は、ウイグル文献についての共同研究を行い、また、中期チュルク語文献の研究を進めた。同じく中央ゾーン担当の角道正佳(連携研究者)は、中国領内蒙古系言語土族語の文法研究を進めるとともにモンゴル語その他の言語の音声的特徴に関する研究を発表した。また、同じく大﨑紀子(連携研究者)は、チュルク系言語キルギス語について当該言語話者等との共同研究にも従事しつつ、特にキルギス語の補助動詞をチュルク諸語全体から整理するなどし、研究を進めた。なお、全てのゾーンの多言語データの電子データ化については片山修が引き続き、多言語対応のスクリプトの開発研究に従事した。
いずれの地域においても、具体的に言語接触に関連する言語事象を扱いながら、「混成言語」の視点を持ちつつ課題研究に取り組み、全員がその成果を2017年度にも様々に公表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この研究課題に参加しているメンバーは全員、本研究課題を開始するまでにもそれぞれの専門とする研究対象について順調に研究に取り組んできたため、初年度から、混成言語をキーワードにした本研究課題に必要となる調査にスムーズに着手し、また蓄積した言語データを扱える環境を整えていた。そのため、2年目においても既に各自、成果の一部を発表する段階にあり、全体として、概ね順調に進展していると判断出来る。

Strategy for Future Research Activity

3カ年の研究計画の最終年度である2018年度をむかえ、引き続き、各担当地域をカバーして研究を進めるとともに、年度の前半には、「混成言語」について、これまでの成果を踏まえ、あらためて類型を整理し、「混成言語」の意味をメンバー相互に確認あるいは捉え直す機会を持ちたい。年度後半に向けて、「混成言語」、「言語接触」、「言語形成」をキーワードに本研究課題の成果を出版するための基盤を固めていきたい。年度末には、口頭発表も含め、全員が成果出版に参加することを目指したい。現在も、ウェブ上に成果を積極的に公開する姿勢をとっているが、言語データの公開も含め、さらに関係分野の研究者に「混成言語」に関する議論のためのプラットフォームをウェブ上に提供するなど、本研究課題終了後も関連する研究に資する態勢を整えていきたい。

  • Research Products

    (53 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 12 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Таймырский Дом Народного Творчества/Институт восточных Рукописей РАН/Институт Народов Севера РГПУ(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Таймырский Дом Народного Творчества/Институт восточных Рукописей РАН/Институт Народов Севера РГПУ
  • [Int'l Joint Research] Berlin Akademie der Wissenschaften(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Berlin Akademie der Wissenschaften
  • [Int'l Joint Research] 中央民族大学(中国少数民族語言文学学院)(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中央民族大学(中国少数民族語言文学学院)
  • [Int'l Joint Research] South Asia Institute, SOAS(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      South Asia Institute, SOAS
  • [Journal Article] A note on r and l in Dolgan and Yakut2018

    • Author(s)
      Setsu FUJISHIRO
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 95-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ストックホルム民族學博物館所藏ウイグル文『入阿毘達磨論』注釋斷片2018

    • Author(s)
      庄垣内正弘、菅原睦、大﨑紀子、Abdurishid Yakup、藤代節
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Erusasian Languages

      Volume: 20 Pages: 1-68

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語の意志動詞・無意志動詞とその構文的な性質(研究ノート)2018

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 139-160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Phonology of Lhangsu, an Undescribed Northern-Burmish Language2018

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 381-404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現代アルメニア語はどのような言語か -その地域的特徴-2018

    • Author(s)
      岸田泰浩
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 227-280

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] クトゥブ『ホスロウとシーリーン』導入部から-ペルシア語原作との対照-2018

    • Author(s)
      菅原睦
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 421-447

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 土族語のConjunct/Disjunctについて2018

    • Author(s)
      角道正佳
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 161-177

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] キルギス語の補助動詞kal-の意味と本質-アスペクトと共起制限をめぐる二つの疑問-2018

    • Author(s)
      大﨑紀子、シャミシエワ ナズグリ
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 345-362

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バスク語アスペイティア方言の「後置詞に見える形態素」と「後置詞」の区別-アクセントの観点から-2018

    • Author(s)
      吉田浩美
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 487-501

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] On the Formative Process of the Hezhou Dialect of Chinese (原文は中国語)2018

    • Author(s)
      川澄哲也
    • Journal Title

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages

      Volume: 20 Pages: 179-190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A SONG OF MARRIAGE AND SETTING UP A HOUSE: A PROTO-DOLGAN SONG RECORDED BY K.M. RYCHKOV2017

    • Author(s)
      Setsu FUJISHIRO
    • Journal Title

      History of Languages and Linguistics. Essays in Honor of Marek Stachowski

      Volume: - Pages: 203-217

    • DOI

      10.12797/9788376388618.11

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヲ格名詞と動詞からなる連語についての奥田靖雄氏の2つの論文について2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      鈴木泰先生古稀記念論文集

      Volume: - Pages: 124-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『詞通路』の「自他」と現代日本語の「ヴォイス」2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 10 Pages: 3-22

  • [Journal Article] 使役文にみられる恩恵授与性2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 106 Pages: 7-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チャガタイ語の読音に関するいくつかの事例2017

    • Author(s)
      菅原睦
    • Journal Title

      韓国語学年報

      Volume: 13 Pages: 159-168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “It rains” in Uralic and Tungusic2017

    • Author(s)
      Ryo MATSUMOTO
    • Journal Title

      Studies in Asian Geolinguistics, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies

      Volume: VIII Pages: 43-44

    • Open Access
  • [Presentation] ロシア極北タイムル州の先住民族言語使用状況レポート2018

    • Author(s)
      藤代節
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] Overview of Multi-verb Constructions of Standard Lhaovo2018

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Organizer
      Linguistics Seminar, The University of Melbourne
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロンウォー語の親族名称2018

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] 現代アルメニア語の動詞体系の整理に向けて2018

    • Author(s)
      岸田泰浩
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] 中期チュルク語翻訳文献とその背景2018

    • Author(s)
      菅原睦
    • Organizer
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
  • [Presentation] 中期チュルク語の補助動詞について2018

    • Author(s)
      菅原睦
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] 保安語同仁方言の阻害音 -Fried (2010)の四項対立について-2018

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] Preaspiration -特に保安語同仁方言について-2018

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      近畿音声言語研究会
  • [Presentation] 旧約聖書 創世記第1章 -モンゴル語訳-2018

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      第2回「ナル」表現研究会「ナル」表現をめぐる通言語的研究 -旧約聖書に見られる出来・存在・変化の表現を中心に-
  • [Presentation] Volitionality and auxiliary verbs in Kyrgyz: the case of kor- and jiber-2018

    • Author(s)
      Noriko OHSAKI, Jakshylyk AKMATALIEVA
    • Organizer
      The Conference “Current Topics in Turkic Linguistics”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルタイ諸言語における補助動詞「みる」についての覚書2018

    • Author(s)
      大﨑紀子
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] 最近のフィールドノートから-スペイン領バスク自治州のバスク語に関する報告-2018

    • Author(s)
      吉田浩美
    • Organizer
      2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] ネネツ語の自動詞と他動詞の関係について2018

    • Author(s)
      松本亮
    • Organizer
      2017 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] A General Survey of Yakuts/Dolgans and their Language(s)2017

    • Author(s)
      Setsu FUJISHIRO
    • Organizer
      中国中央民族大学(北京)
    • Invited
  • [Presentation] 1世紀前の北方言語資料を如何に利用すべきか-K.M.ルチコフ編纂トゥルハンスク北部域のドルガン語-ロシア語カード辞書をめぐって-2017

    • Author(s)
      藤代節
    • Organizer
      中国中央民族大学(北京)
    • Invited
  • [Presentation] Андрей Александрович Попов как связь между исследователями предшествущющих и текущего веков по долгановедению (A.A. ポポフ-過去と現在を繋ぐドルガン研究の要)2017

    • Author(s)
      Сэцу Фудзисиро (Setsu FUJISHIRO)
    • Organizer
      Междунарю науч.-прак. конф. А.А. Попов - Вел. этно. Сиб. и Сев., посвя. 115-л. со для его рожд.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸期の国語研究における「自他」と現代日本語の「ヴォイス」2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      ドイツ文法理論研究会2017年春季研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] シテモラウ文・使役文・受身文2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      表現学会第54回表現学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 使役とcausative (verb)2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      KLS関西言語学会第42回大会
    • Invited
  • [Presentation] 単語の意味と文法的な性質-語彙的な意味・文法的な意味・カテゴリカルな意味2017

    • Author(s)
      早津恵美子
    • Organizer
      リヴィウ大学特別講義
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Two undescribed dialects of Northern Burmish sub-branch: Gyanno' and Tho'lhang2017

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Organizer
      The 50th International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビルマ語群北部下位語群の未記述言語2017

    • Author(s)
      澤田英夫
    • Organizer
      チベット=ビルマ言語学研究会第41回会合
  • [Presentation] Examining grammaticalization in Lhaovo2017

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Organizer
      Workshop on Grammaticalization & Language Contact in Asia and Beyond, Nanyang Technological University, Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Northern Burmish languages and Burmese2017

    • Author(s)
      Hideo SAWADA
    • Organizer
      Workshop 'Language in Early Burma' , SOAS, University of London
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A typological approach to the development of nominative marker in Japanese - Why not zero-ending and why occasionally employed for the object-2017

    • Author(s)
      Yasuhiro KISHIDA
    • Organizer
      「中国少数民族語言的信息結構研究」会合
    • Invited
  • [Presentation] トルコ語の接辞の不規則なアクセントの処理 -最適性理論による分析及び規則と派生による記述-2017

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      近畿音声言語研究会
  • [Presentation] 土族語及びモンゴル語派言語の数量詞2017

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会第4回公開発表会・ 兼「数量詞の構文的性格」を考える国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ナル」表現をめぐる通言語学的研究 -モンゴル語の「ナル表現」-2017

    • Author(s)
      角道正佳
    • Organizer
      日本認知言語学会
  • [Presentation] ‘It rains’in Uralic and Tungusic2017

    • Author(s)
      松本亮
    • Organizer
      2017年度第2回「アジア地理言語学研究」共同利用・共同研究課題研究会
  • [Presentation] ウラル諸語の参照文法書について2017

    • Author(s)
      松本亮
    • Organizer
      2017年度第2回「参照文法書研究」共同利用・共同研究課題研究
  • [Book] Nagusia kanpoan bizi da / 1928ko martxoaren 15a (小林多喜二著『不在地主』『一九二八年三月十五日』のバスク語訳) 発行年:2017年5月 総ページ数:275頁2017

    • Author(s)
      Hiromi YOSHIDA (バスク語への翻訳)
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      Katakrak (IruNea)
    • ISBN
      978-84-16946-01-9
  • [Book] Chuya Nakahara (中原中也の詩のアンソロジーのバスク語訳)2017

    • Author(s)
      Hiromi YOSHIDA (バスク語への翻訳)
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      Susa (Zarautz)
    • ISBN
      978-84-17051-03-7
  • [Remarks] ユーラシア言語研究コンソーシアム

    • URL

      http://el.kobe-ccn.ac.jp/csel/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi