• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

コーパス言語学的手法に基づく会話音声の韻律特徴の体系化

Research Project

Project/Area Number 16H03421
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30312200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
森 大毅  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302184)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords韻律 / イントネーション / コーパス / 会話音声
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、コーパス言語学的手法に基づき、独話や朗読音声との比較を通し、くだけた発話を多く含む会話音声の韻律体系を実証的に検証・確立することである。この目標に向け、今年度は特に、日常会話のデータの準備とそれに向けたアノテーション体系の検討を行った。具体的には、会合を2回開催し、代表者が所属する国語研究所で構築を開始した『日本語日常会話コーパス』に収蔵するデータを対象に、特に音質や音の重複などの観点からどのような箇所に韻律ラベリングが付与できそうか、また、話者の属性や会話の種類などの観点から何を対象にラベリングすべきかを、実データに基づき具体的に検討した。また、独話を主対象とする『日本語話し言葉コーパス』に付与した韻律アノテーション体系 X-JToBI の基準を見直した上で、アノテーターの育成も兼ね、『日本語話し言葉コーパス』に含まれる講演音声を対象に試行的にアノテーションを実施した。研究の側面としては、今年度は既存のコーパスを使った予備分析を進める計画で、『日本語話し言葉コーパス』を対象に、検討予定の現象のうち、句末音調・final folowing・言い淀みを取り上げ、各自、研究を進めた。また、既存の韻律付与体系 X-JToBI で扱われていない韻律特徴の検討として、声質と呼気段落を取り上げる計画だったが、このうち呼気段落については、日常会話データの音質上の問題から、アノテーションがかなり難しいと結論付けた。声質については、その違いをとらえるためにいかなる音声パラメータに着目すべきかを検討することになっており、まずは『日本語話し言葉コーパス』を対象に発声様式の自動分類を試行して具体的に検討を加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に実施する韻律ラベリングに向けた準備を順調に進めることができた。研究においては、予定通り、既存のデータを対象に予備研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度中旬から日常会話データに韻律ラベルを付与し、順次、研究に活用するために、年度前半までにマニュアルの整備や人材の教育、対象とするデータの選定を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Survey of conversational behavior: Towards the design of a balanced Corpus of Everyday Japanese Conversation2016

    • Author(s)
      Hanae Koiso, Tomoyuki Tsuchiya, Ryoko Watanabe, Daisuke Yokomori, Masao Aizawa, and Yasuharu Den
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th edition of the Language Resources and Evaluation Conference

      Volume: - Pages: 4434-4439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Voice-quality difference between the vowels of filled pauses and ordinary lexical items2016

    • Author(s)
      Kikuo Maekawa and Hiroki Mori
    • Journal Title

      Proceedings of INTERSPEECH 2016

      Volume: - Pages: 3171-3175

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語対話における母語話者と非母語話者の話者交替についての差異2017

    • Author(s)
      張雪、菊池英明
    • Organizer
      第39回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      杏林大学
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [Presentation] 表現豊かな演技音声の調音動態と音響的特徴の関連について2017

    • Author(s)
      金川昌弘、菊池英明、前川喜久雄
    • Organizer
      日本音響学会2017年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [Presentation] 話しことばコーパスに見る助詞のイントネーション2017

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Organizer
      コ―パス合同シンポジウム 「コーパスに見る日本語のバリエーション―助詞のすがた―」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [Presentation] 『日本語話し言葉コーパス』における発声様式の自動分類2017

    • Author(s)
      森大毅、藤本雅子、浅井拓也、前川喜久雄
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2016
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2017-03-08 – 2017-03-08
  • [Presentation] 自発音声イントネーションの研究:その成果と日常会話に向けた課題2017

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Organizer
      シンポジウム 「日常会話コーパス II」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-01
  • [Presentation] 日本語フィラーの声質分析2016

    • Author(s)
      前川喜久雄、森大毅
    • Organizer
      第334回日本音声学会研究例会シンポジウム「フィラーの音声学と言語学:日英中を対象に」
    • Place of Presentation
      十文字学園女子大学
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi