• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

コーパス言語学的手法に基づく会話音声の韻律特徴の体系化

Research Project

Project/Area Number 16H03421
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30312200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
森 大毅  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords韻律 / アノテーション / 日常会話 / 話し言葉コーパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、コーパス言語学的手法に基づき、独話や朗読音声との比較を通し、会話音声の韻律体系を実証的に検証・確立することである。この目標に向け、今年度は、アノテーション体系の検討、日常会話データへのアノテーション、および、日常会話や独話を対象とする韻律の分析を実施した。また会話の韻律分析に関する講習会を行った。
アノテーション体系の検討、および日常会話データへのアノテーションについては、日常会話7時間を対象に、韻律アノテーション基準・X-JToBI簡略版に準拠してラベリングを進めた。それに基づき、特にアクセント句のピッチレンジの拡張によるプロミネンスの新たな記述体系について検討した。
研究については、日常会話における感情表出系感動詞の使用の実態を明らかにすることを目的とした検討を始めた。日本語日常会話コーパス19セッションに対し、感情表出系感動詞の出現頻度および割合を求め、セッションによって大きな違いがあることがわかった。これを踏まえ、出現頻度に関連する変数を同定するため、まず会話者の社会的関係に着目して統計的分析を行った。その結果、友人同士の会話では感情表出系感動詞の出現頻度が高いこと、家族間の会話では「う」から始まる感情表出系感動詞の出現頻度が低いことなどがわかった。
また、韻律ラベリングに基づく研究を広めるため、社会言語科学会主催の講習会にて、日常会話を対象とする韻律ラベリングの方法と研究法に焦点をあてたコースを企画し講師をつとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

韻律データの作成およびそれに基づく研究のいずれについても、ほぼ予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる2019年度において、残り7時間のデータに対するラベリングを実施し、コーパス本体のリリースに合わせて公開できるよう準備を進める。また研究については、成果のとりまとめとして国際会議などでの発表を行い、論文の執筆を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Phonetic Shape and Linguistic Function of Penultimate Non-Lexical Prominence2018

    • Author(s)
      Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      Jouranal of the Phonetic Society of Japan (Onsei Kenkyu)

      Volume: 22 (1) Pages: 35-51

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.22.1_35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Dimensional Input on Paralinguistic Information Perceived from Synthesized Dialogue Speech with Neural Network2018

    • Author(s)
      Yokoyama Masaki、Nagata Tomohiro、Mori Hiroki
    • Journal Title

      Proceedings of InterSpeech2018

      Volume: - Pages: 3053-3056

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2018-2042

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Design and Preliminary Analysis of the Corpus of Everyday Japanese Conversation2018

    • Author(s)
      Hanae Koiso, Yasuyuki Usuda, Haruka Amatani, Yoshiko Kawabata, and Yasuharu Den
    • Journal Title

      Proceedings of LREC2018 Workshop: LB-ILR2018 and MMC2018 Joint Workshop

      Volume: - Pages: 1-5

  • [Presentation] Objective evaluation of the DNN-based dialog speech synthesizer with dimensional control of emotion2019

    • Author(s)
      Masaki Yokoyama, Tomohiro Nagata, Hiroki Mori
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] 対話文脈エンコーダを利用した対話音声合成2019

    • Author(s)
      永田 智洋,森 大毅
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] イベント継続時間モデルを用いた聞き手反応の検出2019

    • Author(s)
      森本 洋介,森 大毅
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] 要素感覚を取り入れた快-不快印象推定モデルの構築2019

    • Author(s)
      吉永剛,浅井拓也,菊池英明
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] 『日本語日常会話コーパス』から見える日常会話音声の韻律的特徴2019

    • Author(s)
      石本祐一・小磯花絵
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」IV
  • [Presentation] WaveNetによる笑い声の合成2018

    • Author(s)
      森 大毅, 永田 智洋, 有本 泰子
    • Organizer
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [Presentation] 対話中に表出した笑い声の声質分析2018

    • Author(s)
      有本 泰子, 森 大毅
    • Organizer
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [Presentation] アクセント句頭のFo上昇は条件異音ではない2018

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Organizer
      日本音声学会第32回全国大会
  • [Presentation] 韻律とモダリティ2018

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Organizer
      コーパス合同シンポジウム 「コーパスに見る日本語のバリエーション ―モダリティ研究の可能性―」

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi