• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

コーパス言語学的手法に基づく会話音声の韻律特徴の体系化

Research Project

Project/Area Number 16H03421
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00549008)
森 大毅  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords韻律 / アノテーション / 日常会話 / 話し言葉コーパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、コーパス言語学的手法に基づき、独話や朗読音声との比較を通し、会話音声の韻律体系を実証的に検証・確立することである。この目的に向け、最終年度にあたる今年度は、次のことを実施した。
①これまで、独話用に開発した韻律ラベリング基準X-JToBIを日常会話用に拡張することを検討してきたが、今年度はそれを作業マニュアルとしてまとめ上げ、今後、ラベリング結果とともに公開できるよう準備した。
②代表者が構築を主導する『日本語日常会話コーパス』のうち16時間の会話を対象に、2次チェックまで含めて韻律ラベリングを実施した。
③16時間のラベリング結果に基づき、『日本語話し言葉コーパス』の独話(講演)との比較を通して、日常会話の韻律の特性について分析を行い、以下のことを明らかにした:ア)上昇成分を伴うBPM(上昇調・上昇下降調など)が学会講演で多く雑談では少ない傾向が見られる、イ)BPMの内訳を見ると、学会講演ではアクセント句末での上昇調が多いのに対し、雑談では上昇下降調が多い、ウ)線形判別分析を用いてこれらの句末音調・BI値の特徴からレジスター(雑談・学会講演・模擬講演)を推定するモデルを構築し、各変数がレジスターの判別にどのように寄与するかを検討した結果、正解率は82.1%と、高い確率で3つのレジスターが句末音調・BI値の特徴から判別できることなどが分かった。以上の結果から、学会講演ではイントネーション句内において上昇調で卓立させたアクセント句が複数継起する発話スタイルをとることが多いのに対し、日常会話では上昇下降調などを伴うアクセント句は複数継起することは少なく単独でイントネーション句を構成する、つまり韻律的には細ぎれの発話スタイルが多いと考えることができる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Five peaces of evidences suggesting large lookahead in spontaneous monologue2019

    • Author(s)
      Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      Proceedings of DiSS2019

      Volume: - Pages: 7-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conversational and social laughter synthesis with WaveNet2019

    • Author(s)
      Hiroki Mori, Tomohiro Nagata, Yoshiko Arimoto
    • Journal Title

      Proceedings of InterSpeech 2019

      Volume: - Pages: 520-523

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『日本語日常会話コーパス』への韻律ラベリング -ラベリングの設計と日常会話の韻律の特徴-2020

    • Author(s)
      小磯花絵・菊池英明・山田高明
    • Organizer
      人工知能学会第88回SLUD研究会
  • [Presentation] 大規模日常会話コーパスにおけるイントネーションラベリング2020

    • Author(s)
      菊池英明・山田高明・小磯花絵
    • Organizer
      日本音響学会2020年春季研究発表会
  • [Presentation] 『日本語話し言葉コーパス』への声質情報付与と予備的分析2019

    • Author(s)
      前川喜久雄・西川賢哉
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi