• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「語の文法」と心内・脳内処理:理論言語学と言語脳科学の協働による実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03429
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10168354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (00187650)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレキシコン / 語形成 / 事象関連電位 / 日本語 / 屈折 / 複合語アクセント
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、(1)日本語の屈折にかかわる研究、(2)日本語の複合語アクセント(CAR)にかかわる研究を継続した。
(1)については、実験用新語の屈折について2018年度中に行ったwugテスト実験の結果解析を行い、その成果を日本言語学会第159会大会において発表した(ポスター発表)。意識的なアナロジー(実在の動詞で似た語形のものを探してその屈折にならった形を選んだり産出したりする)を避けるオンライン実験を実施した結果、(a) 音便変化のある過去(タ)形(「かぬく」という新語に対して「かぬいた」)と、音便変化をともなわない願望(タイ)形(「かぬきたい」)とで、前者の方が有意に正答率が低いこと、(b)音便形について語幹末子音による差が見られるものの、語幹末/s/と/t/とどちらをデフォルトと考えるかという理論上の対立に決定的な論拠を与える結果ではないこと、を報告した。また、このwug実験の結果を踏まえて事象関連電位計測実験を計画し、使用する刺激などの手順を決定した。ウィルス感染拡大の状況を見ながら、2020年度中に実施したいと考えている。
(2)については、昨年度中に策定した実験計画に基づき、刺激の録音を行い、事象関連電位計測実験を実施した。具体的には、頭高の第一要素(地名)と平板型の第二要素(動物名)をつないだ新奇複合語(e.g. 「キルギストカゲ」)を作成し、アクセントを誤った位置に付与した例を複数パターン作成し、これらの誤った形に対する反応を正しいアクセント付与のものと比較することによって、違反の性質(純粋な規則違反か、語彙情報を検索する必要のある違反か)によって異なる事象関連電位成分が見られるかどうかを明らかにすることを目指している。現在、結果を解析中である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 「語」のレベルの脳内処理から見えること―言語学と脳科学の協働に向けて―2019

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Journal Title

      認知神経科学

      Volume: 21 Pages: 209-215

  • [Journal Article] Sequential interpretation of pitch prominence as contrastive and syntactic information: contrast comes first, but syntax takes over.2019

    • Author(s)
      Hirose, Yuki
    • Journal Title

      Language and Speech

      Volume: 0 Pages: 0-0

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/0023830919854476

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「文と複合語における項の義務性について」2019

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      日語偏誤与日語教学研究

      Volume: 4 Pages: 42-58

  • [Journal Article] Ungrammaticality triggers illusory licensing of wh-phrases in Japanese.2019

    • Author(s)
      Minemi, Itsuki & Yuki Hirose
    • Journal Title

      IEICE technical report

      Volume: 119(151) Pages: 83-88

  • [Journal Article] 形態論・語形成2019

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      よくわかる言語学(窪薗晴夫編、ミネルヴァ書房刊)

      Volume: 0 Pages: 46-63

  • [Presentation] No revision required, still difficult to interpret: Japanese children’s comprehension of verb-initial passives.2019

    • Author(s)
      Ishikawa, Megumi, Takane Ito & Takuya Goro
    • Organizer
      The 44th Boston University Conference on Language Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語新規動詞の活用―音便の有無および語幹末子音による比較2019

    • Author(s)
      小林由紀、杉岡洋子、伊藤たかね
    • Organizer
      日本言語学会第159回大会
  • [Presentation] Event/entity polysemy in deverbal compounds.2019

    • Author(s)
      Sugioka, Yoko
    • Organizer
      International Symposium of Morphology 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The processing of subject-predicate dependency in Japanese.2019

    • Author(s)
      Tsumura, Saki & Yuki Hirose
    • Organizer
      The 32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eye-movement patterns of subject-predicate processing in Japanese nested structures2019

    • Author(s)
      Tsumura, Saki & Yuki Hirose
    • Organizer
      The 27th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi