2017 Fiscal Year Annual Research Report
大規模字幕コーパスを利用したCan-doリスト対応型eラーニング教材の研究
Project/Area Number |
16H03432
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
藤村 知子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝野 耕司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
望月 源 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
佐野 洋 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
藤森 弘子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コーパス / Can-doリスト / 初級レベル |
Outline of Annual Research Achievements |
初級文型導入に効果的な場面でのモデル会話の作成を行い、それを研究協力者に依頼して修正を行った。目標とした文型の理解だけでなく、スムーズな発話につなげるためには、その文型と既習の語彙とを組み合わせて学習者自らが文を作り、発音するという練習が必要である。それを行うための例文の見直しを行い、目標としたCan-doを達成し、スムーズな発話、応用力の伸びにつながるようにした。課ごとに設定したCan-doが達成できたかどうか、学習者が確認できるような問題も作成した。今後は、引き続き行っている大規模字幕コーパスからの用例収集により、文型導入と練習に適した例文の追加を行い、より適切な基礎練習ができるようにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度はCan-doリストの自己評価を実施することができなかった。中国人学習者向けの日本語教材にCan-doリストを2/3までしか反映できなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、Can-doリストを反映させた教材を完成し、教材をクラス授業で試用し、eラーニングシステムJPLANGを用いてCan-doリスト導入の効果測定を行う。
|