2017 Fiscal Year Annual Research Report
JSL対話型アセスメントDLAの精緻化と外国人児童生徒のための教育的枠組みの構築
Project/Area Number |
16H03433
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
伊東 祐郎 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
小林 幸江 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂 同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
菅長 理恵 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (50302899)
石井 恵理子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | バイリンガル教育 / 日本語教育 / 測定 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
・進捗状況はおおむね予定通りである。1年目に収集した音声データの文字化処理を行い、技能別JSL評価参照枠の評価の観点に従って結果を分析している。成果の一部を国際学会(ヨーロッパ日本語教師会)等で発表した。 ・230名の日本語母語児童に対してDLA<読む>を実施し、ステージ、読解力、音読行動の評価・分析を行った。本調査により、小学生のステージ5、6の記述文の目安をえることができた。協力校の開拓と関係構築:教育委員会、現場の先生方からDLAに関する問い合わせを多くいただいており、その対応を通して研究協力の関係構築を図っている。データ収集・分析:2017年度は研究協力者から得られた10例の文字化、分析を行った。 ・本科研の目標に向けての取り組み:DLA<聴く>のデータ数はまだ43例にとどまっているが、その中で、評価参照枠「聴く」のステージ3~4について評価参照枠の記述を試みた。授業の聞き方の参考として、日本語母語話者に対しても実施したいと考えているが、2017年度は実施ができなかった。 ・これまでの2年間で、DLAの課題に基づく作文力調査約700件、DLAの課題以外での作文力調査約100件を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・2018年3月11日(日)に東京外国語大学において、2017年度科研公開研究会を開催した。この研究会にてこれまでの進捗状況を確認することができた。あわせて、順調に推移していることも把握できた。以下は、この研究会での意見交換で出された課題であり、次年度の取り組みの参考にする予定である。 ・今年度はデータ収集ということで、次年度以降は3年後の完成に向けて集約の方向性を考えていかなければならない。精緻化の作業にどう落とし込んでいくか、来年度の早いうちに話し合いをしたい。精緻化が求められていることから、全ての技能について横並びでいくのか、聴くだけ別立てでいくのか検討する必要がある。外国人児童生徒への支援の方法がわらかないとい先生には、まずだまされたと思ってDLAを実践してほしい。その体験から方法が学ぶことが肝要。 ・研究会後のアンケート結果から、DLAをダイナミックアセスメントと捉えている方は精緻化の必要性について十分に理解していない状況が見られる。精緻化には、WIDAのような詳細な記述をもう一度読み直して見る必要がある。 ・これまで、DLA<書く>は、児童の情報と保護者の同意をとってからデータをとっていたが、今回は、大量のデータをまずとったので、ステージ判定のためのモデル作文を公開するためには、これぞという作文について情報と同意をとる必要がある。子供の能力評価についてはクラス担当の先生の見方も重要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
・本年度は、当分析を基に小学生のステージ5、6の記述文を作成する。さらに、これまでに実施したCLD児童生徒の調査結果と合わせてJSL評価参照枠<読む>の記述文(案)を作成する。 ・データ収集・分析は継続して実施し、それにより評価参照枠<聴く>のステージ参照枠の記述の施行を続ける。縦断的研究の一環として、2018年度から2014年度からフォローしている3人のペルー人の子どもたち(日本生まれ)が中学校に進学する。その3人についても今年もDLAを実施することを計画している。 ・ステージ別記述についてフィードバックを得る試みの一環として、2018年度は研究協力の関係構築を行ってきた教育委員会、学校に協力を呼び掛ける。同時に、海外のアセスメントテストにおいて「聴く力」をどのように測っているか について分析し、DLA<聴く>についてその位置づけを明確にする。あわせて、学年別の日本語母語話者の「聴く」のデータを採取する。収集した作文について、技能別観点による分析を進める。 ・技能間の相関についての分析を試みる予定である。
|
Research Products
(12 results)