• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

JSL対話型アセスメントDLAの精緻化と外国人児童生徒のための教育的枠組みの構築

Research Project

Project/Area Number 16H03433
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
小林 幸江  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
菅長 理恵  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (50302899)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバイリンガル教育 / 日本語教育 / 測定 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

・進捗状況はおおむね予定通りである。1年目に収集した音声データの文字化処理を行い、技能別JSL評価参照枠の評価の観点に従って結果を分析している。成果の一部を国際学会(ヨーロッパ日本語教師会)等で発表した。
・230名の日本語母語児童に対してDLA<読む>を実施し、ステージ、読解力、音読行動の評価・分析を行った。本調査により、小学生のステージ5、6の記述文の目安をえることができた。協力校の開拓と関係構築:教育委員会、現場の先生方からDLAに関する問い合わせを多くいただいており、その対応を通して研究協力の関係構築を図っている。データ収集・分析:2017年度は研究協力者から得られた10例の文字化、分析を行った。
・本科研の目標に向けての取り組み:DLA<聴く>のデータ数はまだ43例にとどまっているが、その中で、評価参照枠「聴く」のステージ3~4について評価参照枠の記述を試みた。授業の聞き方の参考として、日本語母語話者に対しても実施したいと考えているが、2017年度は実施ができなかった。
・これまでの2年間で、DLAの課題に基づく作文力調査約700件、DLAの課題以外での作文力調査約100件を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・2018年3月11日(日)に東京外国語大学において、2017年度科研公開研究会を開催した。この研究会にてこれまでの進捗状況を確認することができた。あわせて、順調に推移していることも把握できた。以下は、この研究会での意見交換で出された課題であり、次年度の取り組みの参考にする予定である。
・今年度はデータ収集ということで、次年度以降は3年後の完成に向けて集約の方向性を考えていかなければならない。精緻化の作業にどう落とし込んでいくか、来年度の早いうちに話し合いをしたい。精緻化が求められていることから、全ての技能について横並びでいくのか、聴くだけ別立てでいくのか検討する必要がある。外国人児童生徒への支援の方法がわらかないとい先生には、まずだまされたと思ってDLAを実践してほしい。その体験から方法が学ぶことが肝要。
・研究会後のアンケート結果から、DLAをダイナミックアセスメントと捉えている方は精緻化の必要性について十分に理解していない状況が見られる。精緻化には、WIDAのような詳細な記述をもう一度読み直して見る必要がある。
・これまで、DLA<書く>は、児童の情報と保護者の同意をとってからデータをとっていたが、今回は、大量のデータをまずとったので、ステージ判定のためのモデル作文を公開するためには、これぞという作文について情報と同意をとる必要がある。子供の能力評価についてはクラス担当の先生の見方も重要である。

Strategy for Future Research Activity

・本年度は、当分析を基に小学生のステージ5、6の記述文を作成する。さらに、これまでに実施したCLD児童生徒の調査結果と合わせてJSL評価参照枠<読む>の記述文(案)を作成する。
・データ収集・分析は継続して実施し、それにより評価参照枠<聴く>のステージ参照枠の記述の施行を続ける。縦断的研究の一環として、2018年度から2014年度からフォローしている3人のペルー人の子どもたち(日本生まれ)が中学校に進学する。その3人についても今年もDLAを実施することを計画している。
・ステージ別記述についてフィードバックを得る試みの一環として、2018年度は研究協力の関係構築を行ってきた教育委員会、学校に協力を呼び掛ける。同時に、海外のアセスメントテストにおいて「聴く力」をどのように測っているか について分析し、DLA<聴く>についてその位置づけを明確にする。あわせて、学年別の日本語母語話者の「聴く」のデータを採取する。収集した作文について、技能別観点による分析を進める。
・技能間の相関についての分析を試みる予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 「「母語喪失」と子どものアイデンティティ」2018

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Journal Title

      『チャイルドヘルス』

      Volume: Vol. 21, No.1 Pages: pp.50-51

  • [Journal Article] ・「テスト開発と日本語教師の評価リテラシー」2018

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Journal Title

      『日語教育と日本学』華東理工大学出版社

      Volume: 第11号 Pages: pp.11-18

  • [Journal Article] 「日本で子育てをする国際結婚家庭における親の教育姿勢とその影響 -ミャンマー人母親二人の事例比較-」2017

    • Author(s)
      真嶋潤子・トゥ トゥ ヌェ エー
    • Journal Title

      『日本語・日本文化研究』

      Volume: 第27号 Pages: pp.39-49

  • [Journal Article] 「J-GAP:大学間におけるアーティキュレーション・システム構築に向けて」2017

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Journal Title

      『新時代日本語教育の協働と革新』南開大学出版社

      Volume: ー Pages: pp.26-35.

  • [Presentation] 「日本語母語児童とCLD児童の「話す力」の調査」2018

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      2017年度DLA科研公開研究会 「JSL評価参照枠の精緻化にむけて」
  • [Presentation] 支援につながる言語能力アセスメント -外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAの可能性と課題-2018

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 「日本語母語児童の読書力横断調査 (中間報告)」2018

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      2017年度DLA科研公開研究会 「JSL評価参照枠の精緻化にむけて」
  • [Presentation] DLA<書く>に基づく集団作文力調査結果(中間報告)2018

    • Author(s)
      菅長理恵
    • Organizer
      2017年度DLA科研公開研究会 「JSL評価参照枠の精緻化にむけて」
  • [Presentation] 「 CLD児の聴く力の発達の記述 -「JSL評価参照枠〈聴く〉」の年齢別ステージ3、4の記述を目指して-」2018

    • Author(s)
      小林幸江
    • Organizer
      2017年度DLA科研公開研究会 「JSL評価参照枠の精緻化にむけて」
  • [Presentation] A Study of the Development of the Speaking Ability in Two Languages of the Culturally Linguistically Diverse Children in Japan(日本で多言語環境に育つ年少者の話す力の二言語調査)2017

    • Author(s)
      真嶋潤子, 櫻井千穂
    • Organizer
      EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
  • [Presentation] 「CLD児の日本語の教室談話の実態-DLA〈聴く〉の事例を基に-」2017

    • Author(s)
      小林幸江・斎藤智慶
    • Organizer
      MHB 研究会 2017年度研究大会
  • [Presentation] 「 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAとは-入門編-」2017

    • Author(s)
      小林幸江・菅長理恵
    • Organizer
      2017年度バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi