• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Transformation of Supporting Skills and Attitudes of Hosts and Supporters in Multicultural Symbiotic Society

Research Project

Project/Area Number 16H03435
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 准教授 (90756868)
金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10363003)
神吉 宇一  武蔵野大学, 言語文化研究科, 准教授 (40726551)
御舘 久里恵  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (60362901)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords多文化共生 / 支援者 / 接触支援スキル / 意識 / 自律学習支援 / JSL対話型アセスメントDLA / 地域日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は前年度から引き続き「大学チーム」「学校チーム」「地域・行政チーム」の3つのチームに分かれてデータ収集及び分析に取り組んだ。
大学チームは、大学における学習支援者対象の質問紙データ及びインタビューデータを分析し、支援の実践を通した支援者側の学びを記述した。その結果、支援者は主にスキルや態度面での自己の変化や成長を認識していることが明らかになった。また、大学における日本語学習者および学習支援者に向けて、学習に必要なリソースの情報をまとめて紹介するウェブサイトを開発・公開した。
学校チームは、アセスメント実施者のスキルと意識の現状、変容、課題を明らかにすることを目的とし、2つの調査を実施した。まず、子どもを対象とした対話型アセスメント(DLA、DRA)の談話を分析し、アセスメント実施者のスキル(実施者による「ほめ」の実態、レイティング可能な発話を引き出す談話構造)を解明した。またDLA研修会直後とDLA実施後に質問紙調査を実施した結果、経験を積むことで、より適切な方法でDLAを実施できるようになることが分かった。
地域・行政チームは、ボランティア支援者及び外国人のインタビューデータを質的に分析し、それぞれの視点から支援者として求められる資質や能力を明らかにした。また、インタビューの分析の結果から、日本語支援者に対して行う質問紙の項目を選定した。さらに、これまで分類や整理が不十分であった、地域日本語教育支援者に対する研修等に関して、「研修対象者」「研修担当者」「内容」等の観点から精査を行った。
これらの研究成果は、論文7本、学会発表20件、講演2件として公表した。また、各チームでの研究成果を総合し、日本語教育学会2018年度秋季大会においてパネルセッションを実施するとともに、著書5冊を出版した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (35 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学習支援の経験を通じた支援者の学びー図書館ラーニングサポーターの調査から―2019

    • Author(s)
      義永美央子・潘英峰
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 23 Pages: 53-64

    • Open Access
  • [Journal Article] オンラインでのケース学習における学習者の学び ―問題解決のための協働的なコミュニケーションに着目して―2019

    • Author(s)
      金孝卿・山田真知子
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 23 Pages: 43-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域日本語教育に関わる人材の育成2019

    • Author(s)
      御舘久里恵
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 172 Pages: 3-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一般化可能性理論を用いた外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA〈話す〉の検討2018

    • Author(s)
      森重 里保・渡部 倫子
    • Journal Title

      広島大学日本語教育研究

      Volume: 27 Pages: 31-34

    • Open Access
  • [Journal Article] DLA<読む>における実施者の「ほめ」-実施回数の違いに着目して-2018

    • Author(s)
      永田良太
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 67 Pages: 141-146

    • Open Access
  • [Journal Article] 第二言語学習者の創造性の探究 ―上級日本語学習者のストーリー・ライティングから考える―2018

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集(日本語教育シンポジウム 2017)

      Volume: 22 Pages: 423-428

  • [Journal Article] 日本語教育・教師教育において「語ること」の意味と意義―対話にナラティブの可能性を求めて―2018

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 16 Pages: 55-62

  • [Presentation] 日本語教育人材の支援スキルと意識の変容─日本国内の大学、学校、地域・行政で求められる資質・能力の再検討─2019

    • Author(s)
      義永美央子・金孝卿・渡部倫子・神吉宇一
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション
  • [Presentation] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか─「フォーラム・シアター」参加者の語りから─2019

    • Author(s)
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
  • [Presentation] 学習と指導が変わる日本語評価2019

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      公益財団法人広島平和文化センター日本語ボランティアスキルアップ講座
    • Invited
  • [Presentation] 参加者にとって「よい話し合い」とは?-話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係-2019

    • Author(s)
      中村香苗・宇佐美洋・嶋津百代
    • Organizer
      社会言語科学会第42回研究大会
  • [Presentation] テレコラボレーションにおけるコミュニケーション―参加の先にある学びの潜在力と共創力―2019

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      全米日本語教育学会(AATJ) 2019パネルセッション「『社会参加をめざす日本語教育』のその後」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第二言語学習者の発達の可能性を探る─ダイナミック・アセスメントの理論と実践2018

    • Author(s)
      義永美央子
    • Organizer
      日本語OPI研究会公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 学習支援に従事した留学生の経験と学び─インタビュー調査に基づく検討2018

    • Author(s)
      潘英峰
    • Organizer
      異文化間教育学会第34回大会
  • [Presentation] DLA<読む>研修による教員の成長2018

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      大学日本語教員養成課程研究協議会
  • [Presentation] 子どもの読む力を育む読書支援2018

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      大学日本語教員養成課程研究協議会
  • [Presentation] 学習者用モバイル観察支援ツールFishWatchr Miniを用いた 話し合い活動評価の実践2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか ―評価に影響を与える言語行為の分析―2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      Venezia- ICJLE2018(ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育実習を通じて認識される課題の変容―教育実習前後の比較から―2018

    • Author(s)
      栁田直美・太田陽子
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 元EPAインドネシア人看護師候補者の再挑戦2018

    • Author(s)
      山田 真知子・金 孝卿
    • Organizer
      「アジアと日本における外国人人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の就職活動に必要な自己分析-留学生とラーニング・アシスタントの協働的な学びの効果-2018

    • Author(s)
      山田 真知子
    • Organizer
      協働実践研究会 第14回研究会
  • [Presentation] 文化言語の多様な児童のための多読プロジェクトの実践2018

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―」2018

    • Author(s)
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 多言語多文化に開かれた日本語教育―メトロリンガルな実践をめざして2018

    • Author(s)
      嶋津百代・佐藤慎司
    • Organizer
      アメリカ中西部日本語教師会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Constructing Global Identities through Job Hunting: The Myths and Facts of Gur_baru Jinzai2018

    • Author(s)
      嶋津百代・アンドリュー・バーク
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 22 Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「言語景観に学び、自分を作る」ことばの教育―他者と関わり、環境と交わり、社会とつながり、平和な世界を知る―2018

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会2018パネルセッション「言語景観と生態学的アプローチー「平和への対話」をめざした言語文化教育
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教師教育におけるナラティブ研究2018

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      国際シンポジウム「言語学習・言語教育におけるナラティブの国際的展望―海外と国内のナラティブ研究の対話と展開―」パネルディスカッション
  • [Presentation] 日本語教育とナラティブのインターフェイス―対話のエンパワーメントを捉える―2018

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度秋季大会パネルセッション「日本語教育とナラティブのインターフェイスを探る―私たちは語りに何を見たか―」
  • [Presentation] 教師を行為すること・教師になること-日本語教育実習生のアイデンティティ形成とキャリア観-2018

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共催2018年度第34回冬季国際学術大会パネルセッション「キャリア形成とアイデンティティ―就職に関する当事者視点からの考察―」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイドー2019

    • Author(s)
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂他
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      978-4-89358-957-6
  • [Book] 日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド・改訂版ー2019

    • Author(s)
      本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡部倫子
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-673-1
  • [Book] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • Author(s)
      庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美他
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-012-4
  • [Book] 他者とつながる外国語授業を目指してー「外国語学習のめやす」の導入と活用ー2019

    • Author(s)
      櫻井千穂(第13章執筆)
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      9784384059274
  • [Book] 母語をなくさない日本語教育は可能か-定住二世児の二言語能力ー2019

    • Author(s)
      櫻井千穂(第2章執筆)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596175
  • [Remarks] OU日本語ひろば

    • URL

      https://ou-hiroba.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi