• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Contrastive analysis of interlanguages of French, Portuguese, Japanese and Turkish

Research Project

Project/Area Number 16H03442
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 多枝  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (00251562)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
杉山 香織  西南学院大学, 文学部, 准教授 (00735970)
近藤 野里  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (70759810)
鳥越 慎太郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20743511)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords第二言語習得 / 対照中間言語分析 / 言語コーパス
Outline of Annual Research Achievements

各研究班の活動は以下の通りであった.
① フランス語研究班は,2017年度に東京外国語大学(秋廣),西南学院大学(杉山),名古屋外国語大学(近藤)の三ヵ所で学習者言語の調査を実施するため,被調査者数,新たなライティング課題,インタビュー課題(Detey),文字化プロセス等の検討を行った.さらに既存コーパスに基づく各自の研究課題について検討を始めた.② ポルトガル語研究班は,黒澤の指導下に鳥越がIPFCの共通プロトコルに基づくポルトガル語の調査項目暫定版を準備した.次に暫定版をパリ第8大学のCarvalho 教授に内容を精査してもらい,鳥越が調査項目最終版を作成した.③ 日本語研究班は,海野の指導下で,院生協力者が日本語の調査項目暫定版を準備し,東京学芸大学の斎藤教授からコメントをもらい最終版を作成した.④トルコ語研究班は,川口がTranscriberを用いたトルコ語話ことばコーパスの音声と文字の同期作業を開始した.またボアジチ大学のGuksel教授の協力を得て,トルコ語の調査項目を完成させた。
2016年度の顕著な研究業績としては,Deteyと川口がフランスでフランス語学習者言語に関する出版を行い,川口と海野が国際学術誌に論文を発表した.川口,Detey,杉山が台湾での国際会議に招待され研究発表を行った.このほか,イタリア人研究者らと共にワークショップ「言語コーパス:言語教育への応用可能性」を東京で開催し,フランスおよびトルコから研究協力者を招聘し,複数の講演会を東京,京都,博多で企画して他の研究者とも交流を行い,今後の協同研究の可能性について話し合った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度の当初計画では,フランス語に関しては,東京外国語大学で既に学習者言語データの蓄積があるため,既存データを中心に分析を行う予定であったが,西南学院大学と名古屋外国語大学での調査準備に時間が割かれ,作文課題も検討が必要となったため,既存データに基づく研究は2017年度に行うこととした.他のポルトガル語,日本語,トルコ語では当初計画の通り,海外協力者から本計画を遂行するための助言を得ると同時に,IPFC 共通プロトコルに基づく調査項目を作成することができた.トルコ語話しことばコーパスに関しても,当初計画のように,Transcriberを用いてコーパスの音声と文字を同期させる作業が行われた。

Strategy for Future Research Activity

各班と全体の計画は以下のようになる.①フランス語研究班は既存の話しことばコーパスと学習者言語コーパスを利用し,海外協力者から協力を得ながら,各自の専門領域(単音と韻律句,語彙,談話標識等)について分析を開始し成果報告を行う.②ポルトガル語研究班は,昨年度作成した調査項目を使って,東京外国語大学と他大学で予備的調査を開始し,留意事項や問題点等を検討する.③日本語研究班も,前年度に作成した調査項目を用いて,複数の大学で予備的調査を開始する。④トルコ語研究班は東京外国語大学とボアジチ大学で調査を開始する。トルコ語話しことばコーパスについては,タグ付け作業を継続する.本研究では各言語の学習者言語にみられる変異形を研究するが,同じく地域的な言語変異の研究状況も把握しておく必要があるため,フランスからCarpitelli教授を招聘し,地域言語と学習者言語の変異分析における類似性・共通性について論議しコメントをもらう.また今後の協働研究の可能性を模索する。この他にも研究協力者を招聘し,学習者言語コーパスと言語分析について意見交換を行う予定である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (10 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第8大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第8大学
  • [Int'l Joint Research] ボアジチ大学(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      ボアジチ大学
  • [Journal Article] How Can We Depict Standardization in the Linguistic Atlas? Case Study of Champagne and Brie (ALCB)2017

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Philologica Jassyensia

      Volume: 4-2 Pages: 237-250

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニング型の文法授業―授業スタイルと学習者特性との関係2017

    • Author(s)
      杉山香織
    • Journal Title

      フランス語フランス文学論集(西南学院大学)

      Volume: 60 Pages: 47-70

  • [Journal Article] ケベックのフランス語の特徴について2017

    • Author(s)
      近藤野里
    • Journal Title

      名古屋外国語大学外国語学部紀要

      Volume: 52 Pages: 123-142

    • Open Access
  • [Journal Article] Out-of-Class Extensive Reading in Japanese as A Second Language: Enhancing Learner Autonomy Beyond The Classroom2016

    • Author(s)
      Wataru Takahashi, Tae Umino
    • Journal Title

      CLaSIC 2016 Proceedings

      Volume: 1 Pages: 330-345

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community of Practice in Study Abroad: A Four-Year Study of an Indonesian Student's Experience in Japan2016

    • Author(s)
      Tae Umino, Phil Benson
    • Journal Title

      Modern Language Journal

      Volume: 100-4 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第二言語学習における授業外多読活動の可能性―日本語多読セッション参加者へのインタビュー調査を中心に2016

    • Author(s)
      高橋亘, 海野多枝
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 19 Pages: 85-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] La liaison dans un corpus d’apprenants : le projet <<Interphonologie du Francais Contemporain >> (IPFC)2016

    • Author(s)
      Isabelle Racine, Sylvain Detey
    • Journal Title

      Corpus

      Volume: 15 Pages: 237-264

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 初級フランス語学習者における発話能力の特徴-CEFR-Jに基づくタスク会話と自己評価の分析から―2016

    • Author(s)
      杉山香織
    • Journal Title

      パロールの言語学:フランス語学研究(日本フランス語学会 )

      Volume: 1 Pages: 85-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語教育の現在とこれから―「できること」「したいこと」2016

    • Author(s)
      西岡杏奈、杉山香織、田島義士、梅澤礼、山本大地
    • Journal Title

      RENCONRES

      Volume: 30 Pages: 116-123

  • [Journal Article] Parce que et kara, Etude contrastive entre francais et japonais basee sur des corpus oraux2016

    • Author(s)
      Hisae Akihiro
    • Journal Title

      SHS Web of Conference 27

      Volume: 27 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1051/shsconf/20162714002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 17世紀末及び18世紀初頭のフランス語におけるリエゾン-スタイルの影響の考察-2016

    • Author(s)
      近藤野里
    • Journal Title

      ロマンス語研究

      Volume: 49 Pages: 71-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Moodleを用いたアクティブラーニング―実践紹介―2017

    • Author(s)
      川口裕司
    • Organizer
      シンポジウム 『外国語教育とアクティブラーニング』
    • Place of Presentation
      名古屋外国語大学(愛知県日進市)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] アクティブ・ラーニング型の文法授業と学習者特性との関係2017

    • Author(s)
      杉山香織
    • Organizer
      シンポジウム 『外国語教育とアクティブラーニング』
    • Place of Presentation
      名古屋外国語大学(愛知県日進市)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングとは何か?2017

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      シンポジウム 『外国語教育とアクティブラーニング』
    • Place of Presentation
      名古屋外国語大学(愛知県日進市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 19世紀末のフランス語の発音 - Paul Passyのle Francais Parleの分析を基に2017

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      関西フランス語研究会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-21
  • [Presentation] 初級フランス語におけるスピーキング能力の可視化―タスク評価法と学習ストラテジーの観点から―2016

    • Author(s)
      佐藤千秋, ファール エロディ, 川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会第20回研究報告大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-12-18
  • [Presentation] 学習者話し言葉コーパスに基づく日本人フランス語学習者の複文構造の使用についての研究 ―フランス人母語修得の場合と比較して―2016

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Organizer
      外国語教育学会第20回研究報告大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-12-18
  • [Presentation] フランス語学習者の発話に見られる社会言語学的特徴2016

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      外国語教育学会第20回研究報告大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-12-18
  • [Presentation] La structure prosodique reflete-t-elle la structure syntaxique ?2016

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Le 4eme Colloque bi-annuel entre nos universites jumelees, <<Echanges culturels d’aujourd’hui : langue et litterature>>
    • Place of Presentation
      淡江大学(新北市淡水区、台湾)
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Utilisation lexicale chez les apprenants japonais du francais -analyse basee sur le corpus IPFC-JP2016

    • Author(s)
      Kaori Sugiyama
    • Organizer
      Le 4eme Colloque bi-annuel entre nos universites jumelees, <<Echanges culturels d’aujourd’hui : langue et litterature>>
    • Place of Presentation
      淡江大学(新北市淡水区、台湾)
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Out-of-Class Extensive Reading in Japanese as a Second Language: Enhancing Learner Autonomy Beyond The Classroom2016

    • Author(s)
      Wataru Takahashi, Tae Umino
    • Organizer
      CLaSIC 2016
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学(シンガポール)y of Singapore
    • Year and Date
      2016-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケベック・フランス語の特徴について2016

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      東京フランス語研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] インドネシア語を母語とする初級日本語学習者の「-テイル形」の習得に関する一考察―「動作の持続」と「結果の状態」を中心に―2016

    • Author(s)
      ハリ・スティアワン, 海野多枝
    • Organizer
      2016年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      バリ国際会議場(バリ、インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Table ronde: Le Centre Regional Francophone d'Asie - Pacifique (CReFAP) sur l'enseignement du francais en Asie - Pacifique2016

    • Author(s)
      Kaori Sugiyama
    • Organizer
      XIVe Congres mondial Federation Internationale des Professeurs de Francais
    • Place of Presentation
      リエージュ大学 (リエージュ、ベルギー)
    • Year and Date
      2016-07-18
  • [Presentation] Parce que et kara, Etude contrastive entre francais et japonais basee sur des corpus oraux2016

    • Author(s)
      Hisae Akihiro
    • Organizer
      CMLF2016
    • Place of Presentation
      トゥール大学 (トゥール、フランス)
    • Year and Date
      2016-07-05
  • [Presentation] Par-dela la prononciation: trois aspects de la production chez les apprenants japonais du francais au niveau faux-debutant2016

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Table Ronde sur la prononciation des apprenants japonais de FLE, Congres SJDF 2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited
  • [Presentation] 18世紀初頭のフランス語における長母音 ―Gile Vaudelinの文献を基に2016

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第54回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市西区)
    • Year and Date
      2016-05-02
  • [Book] La prononciation du francais dans le monde Du natif a l’apprenant2017

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Isabelle Racine, Yuji Kawaguchi, Julien Eychenne
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      CLE International
  • [Book] Phraseologie et profils combinatoires : lexique, syntaxe et semantique, Lexique, syntaxe et semantique. Hommage a Peter Blumenthal2016

    • Author(s)
      Yuji Kwawaguchi, Anke Grutschus, Ludwig Fesenmeier, Maria Iliescu, Iva Novakova, Georges Kleiber, Charlotte Schapira, Bernd Spillner, Marco Fasciolo, Sascha Diwersy, Danielle Leeman, Magdalena Augustyn, Francis Grossmann, Sandra Lhafi, Salah Mejri, Gaston Gross, Joel Eline, Christian Schmitt et al.
    • Total Pages
      368 (263-275)
    • Publisher
      Honore Champion
  • [Book] Variaties of Spoken French2016

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi, Helene Andreassen, Marie-Helene Cote, Sylvain Detey, Jacques Durand, Julien Eychenne, Anita Berit Hansen, Bernard Laks, Chantal Lyche, Dominique Nouveau, Elissa Pustka, Isabelle Racine, Sandra Schwab, Anne Catherine Simon, Jeff Tenant, Douglas C. Walker, et al.
    • Total Pages
      608 (491-502)
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] 仏検2級準拠 頻度順フランス語単語集2016

    • Author(s)
      川口裕司, 古賀健太郎、菊池美里
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      駿河台出版社
  • [Book] 初級トルコ語のすべて2016

    • Author(s)
      川口裕司
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      IBCパブリッシング
  • [Book] 初級フランス語のすべて2016

    • Author(s)
      川口裕司
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      IBCパブリッシング
  • [Book] 音声の科学 ―音声学入門―2016

    • Author(s)
      中田俊介, 川口裕司, 神山剛樹
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      白水社
  • [Book] Le Japon, acteur de la francophonie : enjeux interieurs, enjeux exterieurs2016

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Graziani, J.-F., Nishiyama, N.
    • Total Pages
      160 (121-135)
    • Publisher
      Editions des Archives Contemporaines
  • [Book] Variaties of Spoken French2016

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Helene Andreassen, Marie-Helene Cote, Jacques Durand, Julien Eychenne, Anita Berit Hansen, Yuji Kawaguchi, Bernard Laks, Chantal Lyche, Dominique Nouveau, Elissa Pustka, Isabelle Racine, Sandra Schwab, Anne Catherine Simon, Jeff Tenant, Douglas C. Walker, et al.
    • Total Pages
      608 (1-23, 38-52, 55-67, 491-502)
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] フランス語学の最前線42016

    • Author(s)
      秋廣尚恵, 小田涼, 春木仁孝, 佐々木香理, 東郷雄二, 古川直世, 平塚徹, 田原いずみ, 大久保朝憲, 赤羽研三, 青木三郎
    • Total Pages
      421 (47-84)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] フランス語,ポルトガル語,日本語,トルコ語の対照中間言語分析

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/index.php?id=312

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi