2018 Fiscal Year Annual Research Report
Contrastive analysis of interlanguages of French, Portuguese, Japanese and Turkish
Project/Area Number |
16H03442
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海野 多枝 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (00251562)
Detey Sylvain 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
杉山 香織 西南学院大学, 文学部, 准教授 (00735970)
秋廣 尚恵 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (70759810)
黒沢 直俊 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
梅野 毅 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学習者言語コーパス / 第二言語習得 / 対照分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
フランス語研究班では、東京外国語大学で14名、西南学院大学で11名、名古屋外国語大学で3名の日本語を母語とする中上級学習者の言語データの収録と作文タスクを実施した。今後、これらの文字化を行う。また、2017年のデータを文字化し、データに誤用タグを付加するための基準について検討を始めた。このほか学習者言語データに現れる談話調整辞について分析を行い、学習者に特有の発話ストラテジーを分類した。さらに作文コーパスに基づき、名詞の修飾形態を分析し、研究成果を海外のフランス語教育学会で発表した。ポルトガル語研究班は、東京外国語大学と上智大学において、B1レベル以上の留学経験のある中上級学習者について言語調査を複数回行い、全体で6名の言語データを収録した。 日本語研究班では,フランス語を母語とする学習者6名、トルコ語を母語とする学習者4名、中国語を母語とする学習者29名について、INALCO、パリ第7大学、東京外国語大学、西南学院大学,名古屋外国語大学で、それぞれ言語データの収録を行った。また分析結果の一部を国際会議および国内学会で発表した。トルコ語研究班は、東京外国語大学で日本語を母語とする学習者8名、INALCOでフランス語を母語とする学習者5名の言語データを収録した。また、ボアジチ大学とINALCOの研究社と協働し、音声分析と知覚テストを行い、国内学会で研究発表した。 2018年度は研究会を東京、名古屋、博多で3度実施し、データの管理方法とコーパス化の方針、中間言語分析Webページの概要を決定した。また11月にパリ第7大学の大島弘子准教授を招いて「言語コーパスと学習者言語をめぐって」と題する国際ワークショップを開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外研究者の協力を得て、各言語における調査項目が2018年度までに確定された。当初不安のあったトルコ語・ポルトガル語についても2018年度に調査を実施することができ、学習者言語データの蓄積が開始された。また梅野を新たに分担者に加えたことで、学習者中間言語Webページが開発され、すでに運用を開始している。このように、中間言語の収集と分析に関しては着実に進んでいると言える。 他方、当初計画に予定されていたトルコ語話しことばデータの文字と音声データの同期作業は、残念ながら経費の関係から2018年度は断念をせざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も学習者言語データの収集を継続する。また学習者言語と母語話者言語の対照分析を行うことで、言語教育への示唆の可能性を探る。これまでも分担者が、既存のフランス語教材と話しことばにおけるリエゾンの相違点を分析している。また学習者と母語話者の語彙使用の類似点と相違点を分析した。しかしこうした研究成果を直接に教材の中に反映するのは困難と言える。対照分析が優れたものであっても,その成果を教育に応用する方策は、なかなか見つからないのである。それでは言語教育への応用・示唆とは何なのであろうか。たとえば、①教師や学習者が、学習者言語データと母語話者言語データへアクセスすることができること、②学習者言語の特徴について平易な概説を作成すること、③Web等による代表的な例の提示、等が考えられよう。今後はこれらの実現に向けて取り組む予定である。 最終年度であることから、対照中間言語分析および言語コーパスに関する国際ワークショップを開催する予定である。
|
Research Products
(28 results)