• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Contrastive analysis of interlanguages of French, Portuguese, Japanese and Turkish

Research Project

Project/Area Number 16H03442
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 多枝  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (00251562)
Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
杉山 香織  西南学院大学, 文学部, 准教授 (00735970)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (70759810)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords学習者言語コーパス / 第二言語習得 / 対照分析
Outline of Annual Research Achievements

フランス語研究班では、東京外国語大学で14名、西南学院大学で11名、名古屋外国語大学で3名の日本語を母語とする中上級学習者の言語データの収録と作文タスクを実施した。今後、これらの文字化を行う。また、2017年のデータを文字化し、データに誤用タグを付加するための基準について検討を始めた。このほか学習者言語データに現れる談話調整辞について分析を行い、学習者に特有の発話ストラテジーを分類した。さらに作文コーパスに基づき、名詞の修飾形態を分析し、研究成果を海外のフランス語教育学会で発表した。ポルトガル語研究班は、東京外国語大学と上智大学において、B1レベル以上の留学経験のある中上級学習者について言語調査を複数回行い、全体で6名の言語データを収録した。
日本語研究班では,フランス語を母語とする学習者6名、トルコ語を母語とする学習者4名、中国語を母語とする学習者29名について、INALCO、パリ第7大学、東京外国語大学、西南学院大学,名古屋外国語大学で、それぞれ言語データの収録を行った。また分析結果の一部を国際会議および国内学会で発表した。トルコ語研究班は、東京外国語大学で日本語を母語とする学習者8名、INALCOでフランス語を母語とする学習者5名の言語データを収録した。また、ボアジチ大学とINALCOの研究社と協働し、音声分析と知覚テストを行い、国内学会で研究発表した。
2018年度は研究会を東京、名古屋、博多で3度実施し、データの管理方法とコーパス化の方針、中間言語分析Webページの概要を決定した。また11月にパリ第7大学の大島弘子准教授を招いて「言語コーパスと学習者言語をめぐって」と題する国際ワークショップを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外研究者の協力を得て、各言語における調査項目が2018年度までに確定された。当初不安のあったトルコ語・ポルトガル語についても2018年度に調査を実施することができ、学習者言語データの蓄積が開始された。また梅野を新たに分担者に加えたことで、学習者中間言語Webページが開発され、すでに運用を開始している。このように、中間言語の収集と分析に関しては着実に進んでいると言える。
他方、当初計画に予定されていたトルコ語話しことばデータの文字と音声データの同期作業は、残念ながら経費の関係から2018年度は断念をせざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

今後も学習者言語データの収集を継続する。また学習者言語と母語話者言語の対照分析を行うことで、言語教育への示唆の可能性を探る。これまでも分担者が、既存のフランス語教材と話しことばにおけるリエゾンの相違点を分析している。また学習者と母語話者の語彙使用の類似点と相違点を分析した。しかしこうした研究成果を直接に教材の中に反映するのは困難と言える。対照分析が優れたものであっても,その成果を教育に応用する方策は、なかなか見つからないのである。それでは言語教育への応用・示唆とは何なのであろうか。たとえば、①教師や学習者が、学習者言語データと母語話者言語データへアクセスすることができること、②学習者言語の特徴について平易な概説を作成すること、③Web等による代表的な例の提示、等が考えられよう。今後はこれらの実現に向けて取り組む予定である。
最終年度であることから、対照中間言語分析および言語コーパスに関する国際ワークショップを開催する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Bosphorus University(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      Bosphorus University
  • [Int'l Joint Research] INALCO/Universite Paris Diderot(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INALCO/Universite Paris Diderot
  • [Journal Article] Les variations phonetiques des francophones en lecture de texte Analyse des liaisons chez 8 locuteurs2019

    • Author(s)
      BARCAT Corentin, KAWAGUCHI Yuji
    • Journal Title

      Flambeau

      Volume: 44 Pages: 103,117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フランス語学習者のリスニング能力-ディクテーションタスクに基づく分析2019

    • Author(s)
      杉山香織
    • Journal Title

      西南学院大学フランス語フランス文学論集

      Volume: 62 Pages: 109,124

  • [Journal Article] Analyse de la competence lexicale dans la comprehension ecrite des apprenants japonais en francais2018

    • Author(s)
      SUGIYAMA Kaori
    • Journal Title

      Revue japonaise de didactique du francais

      Volume: 30 Pages: 502,514

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Auto-evaluation : outil pour la motivation ?2018

    • Author(s)
      SUGIYAMA Kaori
    • Journal Title

      Revue Japonaise de Didactique du Francais

      Volume: 13 Pages: 228,241

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語初中級学習者の受容語彙知識2018

    • Author(s)
      杉山香織
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 21 Pages: 39,53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discourse function of apres in French informal conversation2018

    • Author(s)
      AKIHIRO Hisae
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistic Conference

      Volume: 1 Pages: 21,28

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 上級学習者と初級学習者の日本語音声-ディフレージングの生起に注目して2018

    • Author(s)
      布村猛、海野多枝
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 21 Pages: 91,104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatically measuring L2 speech fluency without the need of ASR: a proof-of-concept study with Japanese learners of French2018

    • Author(s)
      FONTAN Lionel, LE COZ Maxime, DETEY Sylvain
    • Journal Title

      Proceedings of Interspeech2018

      Volume: 1 Pages: 2544,2548

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人フランス語学習者の自由会話におけるonの一考察2018

    • Author(s)
      伊藤玲子, 清宮貴雅, 川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会
  • [Presentation] 日本語を母語とするトルコ語学習者におけるR音について2018

    • Author(s)
      川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会
  • [Presentation] Dix ans d'IPFC : breve retrospective et perspectives de developpement2018

    • Author(s)
      DETEY Sylvain, RACINE Isabelle, KAWAGUCHI Yuji
    • Organizer
      Journee Floral-(I)PFC-IPFC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Projet d'adaptation en japonais du volume "Les varietes du francais parle dans l'espace francophone"2018

    • Author(s)
      KAWAGUCHI Yuji
    • Organizer
      Journee Floral-(I)PFC-IPFC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポルトガル語におけるCEFRの適用:機能シラバスから文法シラバスへ2018

    • Author(s)
      黒澤直俊
    • Organizer
      外国語教育学会
  • [Presentation] Les modificateurs du SN dans la production ecrite chez les apprenants japonais en francais2018

    • Author(s)
      YAMAGUCHI Nami, SUGIYAMA Kaori
    • Organizer
      Colloque international 2018, Les nouvelles strategies de l'enseignement du francais : enjeux et innovations
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランス語学習者における受容語彙知識の経年変化2018

    • Author(s)
      杉山香織
    • Organizer
      外国語教育学会
  • [Presentation] L’emploi de apres en tant que connecteur - evolution et variation2018

    • Author(s)
      AKIHIRO Hisae
    • Organizer
      50 ans de linguistique sur corpus oraux : Apport a l’etude de la variation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study-Abroad in Japan in Pictures: Photographs as Data in Life-Story Narrative Research for Second Language Learning and Identities2018

    • Author(s)
      UMINO Tae
    • Organizer
      CLaSIC 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Using metalinguistic knowledge in L2 instruction of Japanese prosody2018

    • Author(s)
      NUNOMURA Takeshi, UMINO Tae
    • Organizer
      CLaSIC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケベック州で出版されたフランス語教科書と話し言葉としてのケベック・フランス語の語彙的・統語的特徴2018

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      日本ケベック学会
  • [Presentation] ケベック州で出版されたフランス語教科書にみられる社会言語学的特徴の反映の方法2018

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      外国語教育学会
  • [Book] フランコフォンの世界2019

    • Author(s)
      DETEY Sylvain、DURAND Jacques、LAKS Bernard、LYCHE Chantal、川口 裕司、矢頭 典枝、秋廣 尚恵、杉山 香織
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-36146-8
  • [Book] コフレ-フランス語基礎単語集2019

    • Author(s)
      杉山香織、野澤督、姫田麻利子
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      朝日出版社
    • ISBN
      978-4-255-35301-2
  • [Book] バイリンガルの世界へようこそ2018

    • Author(s)
      西山教行(監訳)、石丸久美子、大山万容、杉山香織
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-29930-0
  • [Book] フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える2018

    • Author(s)
      大島弘子(編)秋廣尚恵、岩内佳代子、牛山和子、大島弘子、神山剛樹、黒沢晶子、砂川有里子、竹村亜紀子、中尾雪江、中島晶子、中村デロワ弥生、野田尚史、ジャン・バザンテ、東伴子
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-925-0
  • [Remarks] フランス語,ポルトガル語,日本語,トルコ語の対照中間言語分析

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/index.php?id=312

  • [Remarks] 対照中間言語プロジェクト(非公開)

    • URL

      http://www.coelang.tufs.ac.jp//interlang/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi