2019 Fiscal Year Annual Research Report
Developing autonomous learning systems through collaboration with learners for the improvement of EAP writing skills
Project/Area Number |
16H03446
|
Research Institution | Nagoya University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
田地野 彰 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (80289264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺内 一 高千穂大学, 商学部, 教授 (50307146)
高橋 幸 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (50398187)
金丸 敏幸 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
マスワナ 紗矢子 目白大学, 外国語学部, 准教授 (60608933)
笹尾 洋介 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (80646860)
渡 寛法 滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 特任准教授 (20732960)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | EAP / ライティング / タスク / 教材開発 / PBL |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の平成31年度は、PBL(Project-based learning)による自律学習システムの開発と検証を主に行った。学生との協働で開発したオンライン自律学習システムでは、まず学習者が学術論文の基本的な構成および要旨の論の展開、論文検索方法等についてモデル論文を用いて学んだ後、各自関心のある学術論文についてムーブの分析を行った。論文要旨を実際に作成し、ピア・フィードバックを行って要旨を修正した。自律学習システムでの学習効果検証では、教員およびPBLに参加した大学院生2名による評価を行った。評価の結果、論理展開や表現などにおいて質の高い要旨が作成されていることが明らかになった。学習者アンケートでは、学習内容が将来的に役立つといった、好意的な意見が見られた。大学院生がPBLに参加するという協働学習の要素を含むことで学習者の視点が反映され、オンラインでも学習を活性化させる方法を見出すことができた。課題としては、各自で要旨作成のための参照論文を探すため、使用する論文によって要旨の構成が大きく影響されてしまうことなどが挙げられた。システム開発と並行して教科書およびルーブリック調査も継続した結果、EGAPとESAPの連携においては、英語教員だけでなく専門教員と学生とで評価ルーブリックを共有し評価を可視化することにより、一貫性および連携の改善が容易となることや、学生の「全体的な学び」という視点が連携には重要であることが示唆された。なお、京都にて国際シンポジウム「International Symposium on Teaching English for Academic Purposes」を開催し、研究成果を広く発信した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)