• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀型リタラシー獲得を目指した小中連携の英語プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 16H03453
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 洋  東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
豊田 ひろ子  東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209)
本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords小中連携 / リタラシーカリキュラム / phonological awareness / fluent reading
Outline of Annual Research Achievements

本研究は 21世紀型のリタラシーを獲得することを目指し、小中連携のもと 4技能を統合したプログラムを開発し、それを検証していくことを目的としている。平成 23年~26年の科学研究費基盤 Bでは、本研究代表者が音声教育を伴ったリタラシープログラムと教材を開発し、公立小学校においてその効果を検証した。 5年間にわたるデータ収集とその分析の結果、 児童はPhonemic Awareness, Oral Language, Phonics, Vocabularyに関する能力を身につけ、優れた decoding能力を獲得したことがわかった。これを受けて今回の研究では構築した初期リタラシープログラムの実践しその効果を続けて検証する傍ら、小中連携を更に強化し、中期リタラシープログラムを開発する。具体的には語彙の発達、Fluency Readingの獲得、リーディングストラテジーの指導、 ライティング指導、リタラシーに関する動機などついて研究を進める。
さらに、これまでに実施、検証してきた公立小学校週1回の授業体制で開発した初期リタラシープログラムが、モジュール15分の授業を3回追加される週2回のプログラムに変更するために必要なカリキュラムおよび教材を開発していくことも目的の一つとなる。
初期リタラシー研究の主な参加者は東京都のある区の小学校(研究1年目は23 校、2年目以降34校)に通う児童とその学級担任である。この区では研究代表者と他の2名の研究分担者が英語推進委員として関わっている。また中期リタラシープログラムの研究には同地域の中学校2校が参加している。小学校からの接続(中学校1年10月頃まで)とそれ以降の効果的なプログラムを開発するために能力測定、授業見学、教材作成を行い、中学での効果的な語彙、リーディングストラテジー、およびFluent Reading指導の研究に取り組む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初期リタラシープログラムについては、上記した小学生の参加者を対象に、彼らの能力を3時点で測定する検証方法を取っている。今年度も①アルファベット知識、②音韻(音素)認識能力、③語彙知識、④リーディング能力とそれぞれの能力を測るテストを適宜実施し、そのデータを分析している。また、参加者のリタラシー学習に関する動機や情意面の変化を測定することを目的としたアンケートも実施した。これらのデータ収集は当初計画したとおり、大変順調に進んでいる。
また、小学生対象のプログラムでは今までの週1時間の授業に加え、担任が一人で行う15分の短時間学習のカリキュラム開発に乗り出した。言語教師としてのトレーニングを受けていない学級担任だけの指導によるため、教材開発に早急に取り掛かる必要があり、研究代表者がそれを行った。現場の先生方と協力し、45分の授業と関連した教材を作成し、フィードバックをもらいながら適切な変更を加え、来年度に向けて冊子を作成し、研究協力校を増やしてモジュール用のカリキュラム、および教材の効果を実証する予定にしている。これは当初計画していた研究ではなかったが、適切に対処したことにより当該研究がさらに現場に役立つものになっている。
中期プログラムについては、上記の中学校が参加したが、初期リタラシーとの連携で必要な教材を開発し、現場で検証を行った。研究代表者および分担者で授業見学を繰り返し、現場の中学校教員と議論を重ねた。また中学校高学年においては教科横断型の学習をめざし、Science Readingと呼ぶ教材を開発し、教員からは教室で使用した後フィードバックをもらった。この研究も当初計画していたものよりもかなり現場に役立つものとなり、深化している。来年度に向けてカリキュラム、および教材の効果を実証する予定にしている。また、教員の変容については研究分担者が引き続き質的研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目にあたる今年度は前年度に引き続き、小学生参加者を対象にテストとアンケート調査を継続して実施し、プログラムを検証する。今年度はさらに10 校がプログラムに参加するため、ベースラインになる語彙テストと抽出校だけが受ける他のテストとの関連の考察を深めたい。また、昨年度実験的に始めた短時間学習の研究は協力校4校と連携を保ちながら、定期的に授業を観察しつつその効果を検証していく予定である。
中期リタラシープログラム研究に関しても前年度開発した教材を使用し、授業見学や担当教員からのフィードバックを通して質的にその効果を検証していく。特に中学校1年生の後半からの生徒用に開発した教材の効果については、Fluent Readingに結びつくものとして丁寧に生徒の反応を見ていく予定である。中学校では教科書の学習と有機的に連携しながらも独立した時間帯で行われるリタラシープログラムをどのように実施するかについても、現場の教員へのインタビューなどを通して検証していく。また引き続きリタラシー獲得に対する生徒の動機、情意面がどのように変化するのかを検証し、必要であれば次年度のプログラムを改良する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The Overseas Teaching Practicum in Pre-Service English Teacher Training: A Qualitative Data Analysis Using SCAT2017

    • Author(s)
      Katsuhisa HONDA, Takumi AOYAMA, Tahahiro TADOKORO, Yusuke KIDA
    • Journal Title

      Annual Review of English Language Education in Japan

      Volume: 28 Pages: 289-301

    • DOI

      ISSN 1344-8560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pre-Service Teacher Training Practices for Primary English Education in Japan2017

    • Author(s)
      Katsuhisa HONDA, Takaaki TAKEUCHI, Nagako MATSUMIYA
    • Journal Title

      Journal of Elementary Education and Curriculum

      Volume: 5 Pages: 69-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 阿野先生・太田先生の日本全国教室おじゃまします! 田中佳奈先生の授業2016

    • Author(s)
      阿野幸一・太田洋
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 65-6 Pages: 35-37

  • [Journal Article] 教科書を使った英語力アップ法2016

    • Author(s)
      太田洋
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 65-8 Pages: 6-8

  • [Presentation] 小学校英語の指導的役割を担う教員養成カリキュラムの策定2016

    • Author(s)
      本田勝久
    • Organizer
      東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 第13回研究討論会
    • Place of Presentation
      弘済会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 小学校英語教科化と学びを支える英語教育-教育課程と評価について-2016

    • Author(s)
      本田勝久
    • Organizer
      平成26~28年度 文部科学省指定 教育課程特定「コミュニケーション能力を育成する英語・外国語活動」小学校外国語活動公開研究会
    • Place of Presentation
      佐倉市立臼井小学校(千葉県佐倉市)
    • Year and Date
      2016-11-25
  • [Presentation] 早期化と教科化を迎える小学校英語教育の課題と展望2016

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第36回秋季研究大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-23
  • [Presentation] Pre-Service Teacher Training Practices for Primary English Education in Japan2016

    • Author(s)
      Katsuhisa HONDA, Takaaki TAKEUCHI, Nagako MATSUMIYA
    • Organizer
      The 11th International Symposium on Teacher Education in East Asia
    • Place of Presentation
      Wuhan,・China
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学院段階における教員養成のグローバル化に対応した海外教育実習プログラム2016

    • Author(s)
      本田勝久・田所貴大・井垣泰史
    • Organizer
      平成28年度 日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      富山県民会館(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] The Treatment of Vocabulary in the English Language Textbooks Used in Japanese Upper Secondary Schools2016

    • Author(s)
      Takahiro TADOKORO, Katsuhisa HONDA
    • Organizer
      The 21st Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      NewTaipei City, Taiwan
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校英語教師の変容から捉えるリテラシー活動の効果-M-GTAを用いたインタビュー分析-2016

    • Author(s)
      山本長紀・太田 洋・本田勝久・町村貴子
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)第42回埼玉研究大会
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] グローバル社会で求められるリタラシーー小・中・高連携の視点からー2016

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)第42回埼玉研究大会
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
    • Invited
  • [Presentation] 公立小学校におけるリタラシー教育ー音韻認識能力と単語認識の関係からー2016

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      第16回小学校英語教育学会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [Presentation] A two-year study to investigate literacy development among young EFL learners2016

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      Society for the Scientific Study of Reading
    • Place of Presentation
      ポルト・ポルトガル
    • Year and Date
      2016-07-12 – 2016-07-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An innovative literacy program for young EFL learners2016

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      Asia TEFL
    • Place of Presentation
      ウラジオストク・ロシア
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi