2017 Fiscal Year Annual Research Report
The development of an effective English program for elementary and junior high school students for acquiring literacy skills in the 21st Century
Project/Area Number |
16H03453
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
豊田 ひろ子 東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209)
本田 勝久 千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リタラシープログラム / 小学校英語 / 小中連携 / phonemic awareness / onset-rime awareness / phonics / fluency |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は 21世紀型のリタラシーを獲得することを目指し、小中連携のもと 4技能を統合した英語リタラシープログラムを開発し、それを検証していくことを目的としている。今までの研究から日本人児童の英語学習者にもフォニックス指導の前に十分なPhonemic Awarenessとアルファベット知識を獲得させることが必要であることがわかった。また、Oral Languageを伸ばすこともリタラシー育成には大きな要素であることがわかった。今回の研究では開発したリタラシー指導を公立小学校の担任教員が進めていく方法を模索している。研究期間1年目に学級担任が効果的なリタラシー指導ができるようにワークブックを作成し、実践した後、2年目には改良したものを使用してもらった。15分のモジュール時間で、5~7分程度の活動に使用されるものであるが、科研費を利用して各児童に1冊のワークブックを提供した。1年目は東京の公立小学校1校のみ試験的に活用してもらったが、2年目には同地域の4校で活用してもらった。その結果、児童の英語学習意欲が大きく変化し、学級担任が授業に対して積極的になったことが学校より報告された。 中学生を対象とした研究では、小中連携を強化し、語彙の発達、Fluency、ストラテジーの指導、またリタラシーに関する動機などついて研究を進めている。1年目はフォニックスの復習からサイトワードの学習を含めたワークブックを作成し、研究協力校でそれを使用してもらった。2年目には改良したワークブックを使用してもらった。残念ながら教科書主体で授業をする中学校教員からは想定していたようには協力していただけなかった。しかし、協力してくださった教員からは、彼らが想像していた以上に生徒がワークブック活動を通して英語力全体を伸ばしていると自己評価しているという報告をもらった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校のリタラシープログラムについては、参加者を対象に、彼らの①アルファベット知識、②音韻(音素)認識能力、③語彙知識、④リーディング能力の測定を続けている。その結果、大量の児童の能力測定をすることができた。当初計画していた小学校部門でのプログラム検証はこれらのデータを分析することで完結することになる。また、同時に行ったアンケート調査からリタラシーだけではなく、英語学習全体に対する児童の傾向を見ることができると期待している。 さらに、昨年、今年と実施した担任が一人で行う15分の短時間学習のカリキュラムを検証している。学級担任だけで行う英語指導をワークブックがどのように援助し、効果をもたらすのか検証している。公立小学校には、新学習指導要領の導入に合わせて文部科学省が作成した『We Can!』が配布された。この新教材を使用しながら、学習指導要領が示している「読むこと」「書くこと」の目標が到達できるように、今まで開発してきたリタラシープログラムを改めて検証している。 中学生を対象としたプログラムでは初期リタラシーとの連携で開発した教材を使用して特別なリタラシー教育を実施してもらっていた。しかし、今年度は教員の移動により当該プログラムを実施しない教員が出てきた。そのおかげで実験群と統制群ができたため、現在その検証を行っている。また中学校2学年から教科横断型の学習をめざし、Science Readingと呼ぶ教材を開発し、現場でも使用していただいたが、思うような効果はでなかった。文レベル、パラグラフレベルの読解、また読みの速さを育てる活動(fluency)、また語彙強化をしなければこのような内容重視の教材を使いこなすことはできないのではないかと考えている。教員の変容については研究分担者が引き続き質的研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
公立小学校には新学習指導要領の導入に合わせて文部科学省が作成した『We Can!』が配布された。研究代表者はこの新教材の開発にも関わったが、この経験から今まで開発してきた初期リタラシープログラムは大変有効なものであると確信した。ただ、それを現場の教員にも理解していただくために、本研究の1年目から始めているワークブックの作成が不可欠である。今年度は今までとは異なる地域で週2回の授業体制の中、We Can!使用を中心にどのように本研究で開発したリタラシープログラムを実践するべきかを研究代表者が現場に入り指導をする予定にしている。ワークブックと新教材を使用しながら、学習指導要領が目標とする「読むこと」「書くこと」の目標が到達できるか検証する。1人の研究分担者はさらに異なる地域に関わり、当該リタラシープログラムの検証を行う。 中学校を対象とした研究では、ボトムアップ指導のためのワークブックの改良を続けている。今年も改良したワークブックを中学校1年生、2年生を中心に使用していただく予定である。今年度からは異なる地域で、本研究に理解を示してくださる教員の協力をいただくことになった。1地域には研究代表者、さらにもう1地域には1人の研究分担者が関わる予定である。地域が異なるため今まで計画していたjoint storytellingを組み合わせての活動を開発することはできないが、引き続きsigh wordを増やし、paragraph reading、音読授業の改善をテーマにした研究は続行する予定である。今年度はさらにreading strategyの中でもself-monitoringについて研究を進めていきたい。具体的にはOxfordが作成したストラテジー項目やSnowなどが提唱しているストラテジーについて研究し、中学生を対象にアンケート調査をする予定である。
|
Research Products
(25 results)