• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The development of an effective English program for elementary and junior high school students for acquiring literacy skills in the 21st Century

Research Project

Project/Area Number 16H03453
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 洋  東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
豊田 ひろ子  東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209)
本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリタラシープログラム / 小学校英語 / 小中連携 / phonemic awareness / onset-rime awareness / phonics / fluency
Outline of Annual Research Achievements

本研究は 21世紀型のリタラシーを獲得することを目指し、小中連携のもと 4技能を統合した英語リタラシープログラムを開発し、それを検証していくことを目的としている。今までの研究から日本人児童の英語学習者にもフォニックス指導の前に十分なPhonemic Awarenessとアルファベット知識を獲得させることが必要であることがわかった。また、Oral Languageを伸ばすこともリタラシー育成には大きな要素であることがわかった。今回の研究では開発したリタラシー指導を公立小学校の担任教員が進めていく方法を模索している。研究期間1年目に学級担任が効果的なリタラシー指導ができるようにワークブックを作成し、実践した後、2年目には改良したものを使用してもらった。15分のモジュール時間で、5~7分程度の活動に使用されるものであるが、科研費を利用して各児童に1冊のワークブックを提供した。1年目は東京の公立小学校1校のみ試験的に活用してもらったが、2年目には同地域の4校で活用してもらった。その結果、児童の英語学習意欲が大きく変化し、学級担任が授業に対して積極的になったことが学校より報告された。
中学生を対象とした研究では、小中連携を強化し、語彙の発達、Fluency、ストラテジーの指導、またリタラシーに関する動機などついて研究を進めている。1年目はフォニックスの復習からサイトワードの学習を含めたワークブックを作成し、研究協力校でそれを使用してもらった。2年目には改良したワークブックを使用してもらった。残念ながら教科書主体で授業をする中学校教員からは想定していたようには協力していただけなかった。しかし、協力してくださった教員からは、彼らが想像していた以上に生徒がワークブック活動を通して英語力全体を伸ばしていると自己評価しているという報告をもらった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学校のリタラシープログラムについては、参加者を対象に、彼らの①アルファベット知識、②音韻(音素)認識能力、③語彙知識、④リーディング能力の測定を続けている。その結果、大量の児童の能力測定をすることができた。当初計画していた小学校部門でのプログラム検証はこれらのデータを分析することで完結することになる。また、同時に行ったアンケート調査からリタラシーだけではなく、英語学習全体に対する児童の傾向を見ることができると期待している。
さらに、昨年、今年と実施した担任が一人で行う15分の短時間学習のカリキュラムを検証している。学級担任だけで行う英語指導をワークブックがどのように援助し、効果をもたらすのか検証している。公立小学校には、新学習指導要領の導入に合わせて文部科学省が作成した『We Can!』が配布された。この新教材を使用しながら、学習指導要領が示している「読むこと」「書くこと」の目標が到達できるように、今まで開発してきたリタラシープログラムを改めて検証している。
中学生を対象としたプログラムでは初期リタラシーとの連携で開発した教材を使用して特別なリタラシー教育を実施してもらっていた。しかし、今年度は教員の移動により当該プログラムを実施しない教員が出てきた。そのおかげで実験群と統制群ができたため、現在その検証を行っている。また中学校2学年から教科横断型の学習をめざし、Science Readingと呼ぶ教材を開発し、現場でも使用していただいたが、思うような効果はでなかった。文レベル、パラグラフレベルの読解、また読みの速さを育てる活動(fluency)、また語彙強化をしなければこのような内容重視の教材を使いこなすことはできないのではないかと考えている。教員の変容については研究分担者が引き続き質的研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

公立小学校には新学習指導要領の導入に合わせて文部科学省が作成した『We Can!』が配布された。研究代表者はこの新教材の開発にも関わったが、この経験から今まで開発してきた初期リタラシープログラムは大変有効なものであると確信した。ただ、それを現場の教員にも理解していただくために、本研究の1年目から始めているワークブックの作成が不可欠である。今年度は今までとは異なる地域で週2回の授業体制の中、We Can!使用を中心にどのように本研究で開発したリタラシープログラムを実践するべきかを研究代表者が現場に入り指導をする予定にしている。ワークブックと新教材を使用しながら、学習指導要領が目標とする「読むこと」「書くこと」の目標が到達できるか検証する。1人の研究分担者はさらに異なる地域に関わり、当該リタラシープログラムの検証を行う。
中学校を対象とした研究では、ボトムアップ指導のためのワークブックの改良を続けている。今年も改良したワークブックを中学校1年生、2年生を中心に使用していただく予定である。今年度からは異なる地域で、本研究に理解を示してくださる教員の協力をいただくことになった。1地域には研究代表者、さらにもう1地域には1人の研究分担者が関わる予定である。地域が異なるため今まで計画していたjoint storytellingを組み合わせての活動を開発することはできないが、引き続きsigh wordを増やし、paragraph reading、音読授業の改善をテーマにした研究は続行する予定である。今年度はさらにreading strategyの中でもself-monitoringについて研究を進めていきたい。具体的にはOxfordが作成したストラテジー項目やSnowなどが提唱しているストラテジーについて研究し、中学生を対象にアンケート調査をする予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] "効果的な小学校英語の指導方法を求めて―日本人の英語専科教員の役割ー "2018

    • Author(s)
      "アレン玉井光江, 小林悠, 松永由美
    • Journal Title

      思潮

      Volume: 90 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reporting Practices in L2 Quantitative Research: A Systematic Review of ARELE 13-282018

    • Author(s)
      Takumi AOYAMA, Mami HOSHIKA, & Katsuhisa HONDA
    • Journal Title

      全国英語教育学会 Annual Review of English Language Education in Japan

      Volume: 29 Pages: 231-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Systematic Review of Articles in KATE 1-31: Changing Trends in the Field of English Education2018

    • Author(s)
      HONDA Katsuhisa, HOSHIKA Mami, AOYAMA Takumi, SOMEYA Fujishige, & YAMAMOTO Takenori
    • Journal Title

      関東甲信越英語教育学会 KATE Journal

      Volume: 32 Pages: 85-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語教員養成のためのカリキュラム策定に向けて-M-GTAを用いた質的データ分析から-2017

    • Author(s)
      田所貴大・本田勝久
    • Journal Title

      英語授業研究学会 Journal of Teaching English

      Volume: 26 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語の評価を大学生がどのようにとらえているか-J-POSTLを用いた評価に焦点を当てて-2017

    • Author(s)
      本田勝久・染谷藤重
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 66 第1号 Pages: 221-229

  • [Journal Article] 千葉県「小学校英語教室事業」の施行に関する一考察-昭和40年代からの事業創設の背景と初期資料を中心に-2017

    • Author(s)
      本田勝久・吉村博与・有常洋菜
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 66、第1号 Pages: 335-343

  • [Journal Article] Ensuring Equity in English Education: Language Teaching Approaches and Methods for Individual Differences2017

    • Author(s)
      HONDA Katsuhisa, HOSHIKA Mami, & TADOKORO Takahiro
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 66、第2号 Pages: 157-167

  • [Presentation] 新教材に見られる リタラシー指導への挑戦 ~初期リタラシー習得理論を基に~2018

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      小学校英語教育学会(JES) 京都支部大会
    • Invited
  • [Presentation] "小学校におけるリタラシー指導 From Spoken Language to Written Language "2017

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      児童英語教育学会(JASTEC)全国大会
  • [Presentation] The role of onset-rime awareness on literacy development among young EFL learners2017

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai, Katsuhisa Honda
    • Organizer
      ASIA TEFL
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Effective Literacy Program for Young EFL Learners2017

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      International Association of Applied Linguistics, World Congress 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effective Coordination of Literacy Programs for Young Adolescent EFL Learners2017

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai, Hiroko Toyoda
    • Organizer
      International Association of Applied Linguistics, World Congress 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校英語教科化における文字指導とCan-Do評価2017

    • Author(s)
      泉恵美子, 田縁真弓, アレン玉井光江
    • Organizer
      小学校英語教育学会(JES)全国大会
  • [Presentation] 児童の英語の音声発達と ジェスチャーの関係 意味構築における動作の役割2017

    • Author(s)
      アレン玉井光江, 松永由美
    • Organizer
      小学校英語教育学会(JES)全国大会
  • [Presentation] English Medium Instruction at Aoyama2017

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      JACET 56th International Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of oral language in literacy development among young EFL learners2017

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      JACET 56th International Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "新教材の構成について ―4技能5領域の観点からー "2017

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      児童英語教育学会(JASTEC)秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] The role of oral language in literacy development among young efl learners2017

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai, Yumi Matsunaga
    • Organizer
      JALT2017 International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定に向けて-台湾における教科専門科目の位置づけ-2017

    • Author(s)
      本田勝久・建内高昭・松宮奈賀子・山本長紀・星加真実・染谷藤重・田所貴大
    • Organizer
      日本児童英語教育学会(JASTEC)第37回秋季研修大会
  • [Presentation] Teacher training Standards for Primary English Education in Japan: Practical Seminar for the Teaching Profession2017

    • Author(s)
      Katsuhisa HONDA, Takaaki TAKEUCHI, & Nagako MATSUMIYA
    • Organizer
      The Third Global Tacher Education Summit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国における第二外国語教育について2017

    • Author(s)
      比嘉夏希・本田勝久
    • Organizer
      外国語教育学会(JAFLE)第21回研究報告大会
  • [Book] TESOL VOICES Young Learner Education2018

    • Author(s)
      Copland, F & Garton, S (ed.) Mitsue Allen-Tamai (chap.7)
    • Total Pages
      146(59-66)
    • Publisher
      tesol press
    • ISBN
      ISBN 978-1-945351-15-0
  • [Book] 平成26年度~平成29年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究) 『英語の初期学習者における内容重視の活動-小中を繋ぐCLIL活動2018

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      該当せず
  • [Book] きいて!うたって!おぼえよう!」えいごのうた2017

    • Author(s)
      アレン玉井光江(監修)
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      主婦の友社
    • ISBN
      978-4-07-427141-2
  • [Book] 若手英語教師のためのお悩み解決BOOK2017

    • Author(s)
      阿野幸一・太田洋・萩原一郎・増渕素子
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-24616-2

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi