2018 Fiscal Year Annual Research Report
The development of an effective English program for elementary and junior high school students for acquiring literacy skills in the 21st Century
Project/Area Number |
16H03453
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
豊田 ひろ子 東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209)
本田 勝久 千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学校英語 / リタラシー指導 / リーディング指導 / 小中連携 / 音韻認識能力 / 文字指導 / 単語力育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は 21世紀型のリタラシーを獲得することを目指し、小中連携のもと 4技能を統合した英語リタラシープログラムを開発し、それを検証していくことを目的としている。平成23年~26年の科学研究費基盤Bでは、本研究代表者が音声教育を伴ったリタラシープログラムと教材を開発し、公立小学校においてその効果を検証した。その結果、研究参加者は優れたディコーディング能力を獲得したことがわかった。 これを受けて、本研究の第一の目的は、小学校用のリタラシープログラムを実践し、その効果検証を継続することである。本研究2年目に新学習指導要領が公示され、それに伴い公立小学校高学年に外国語が導入されることが決定された。移行期の2018、2019年度は新学習指導要領を先行実施している小学校を探し、研究を遂行するべく、研究サイト変更が余儀なくされた。そのため今年度は、これまでに検証してきた週1回のプログラムを、モジュール15分の授業、また週2回の新体制のもとでどのように展開していくのかを検証した。担任中心でシステマティックなリタラシー指導を続けるためには、これまで開発してきたワークブックのようなものが必要不可欠であることもわかった。 もう一つの目的である小中連携においては、中学生を対象に語彙の発達、Fluency Readingの獲得、リーディングストラテジーの指導、ライティング指導、リタラシーに関する動機などついて研究を進めることとしている。中期リタラシープログラムの研究では当初予定していた中学校とは研究を遂行することができなかった。しかし、幸いそれとは異なる地域の中学校3校と研究を進めることができた。小学校で文字と音の関係について学習をしていない生徒を対象とすることができ、興味深い結果が出ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初期リタラシープログラムについては、当初の予定を変更する必要性がでてきた。それは2016年度に本研究が始まった1年後に公示された新学習指導要領において、公立小学校の高学年に教科としての外国語が導入されることになったからである。開発してきたプログラムは週1回の授業に対応するものであった。今後の研究を考え、週2回の体制で教科としての英語の授業を実施している小学校を新たに探し、そこで本研究で開発したリタラシープログラムを実践し、検証することにした。幸い研究代表者が関わっていた小学校が週2回体制に移行することになったので、当初予定していた研究サイトから移動して新しい研究サイトで検証を行った。新しく研究サイトを見つけることができたので、従来の計画どおりに研究を遂行することができ幸いであった。そこでは、研究代表者が週1回は授業を担当し、プログラムの導入、実施、検証を行った。さらに今までとは異なり、文部科学省作成の小学校外国語の新教材『We Can!』を使った授業活動と並行して当該リタラシープログラムを行った。過去2年間試行錯誤を重ね開発してきた5年生用と6年生用のワークブックが完成した。 中期リタラシープログラムについては、当初予定していた研究サイトではなく、本研究に理解ある中学校教師を探し、作成したワークブックを使っていただいた。現在3月に実施していただいたテストの採点とデータ入力、そして分析を始めたところである。今年度、中期リタラシープログラムではディコーディングレベルまでの実証研究を遂行し、さらにFluencyの研究をすることはできた。当初予定していた教科横断型の学習をめざしての教材開発や、語彙学習、ストラテジー指導についてはまだ文献研究を進めている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度にあたる今年度は、小学生を対象とした研究では、再び研究サイトをもとの地域に戻し、週2回授業を実施する小学校でプログラムの検証を行う予定である。研究代表者が実際に授業を行い、新教材『We Can!』を使いながら、リタラシープログラムを更に改良していく予定である。具体的には完成させたワークブックを中心にボトムアップ的なディコーディングスキルを養う。また、今年度はトップダウン的なリーディング指導も入れたいと考えている。研究サイトでは昔話を土台にした教材を使い英語の聞く・言う力を伸ばしている。音声で十分に親しんだこれらの文を使い読む活動につなげたいと考えている。 中期リタラシープログラム研究に関しては、現場の先生のご協力を得て、中学校1年生に対しては2018年度同様にワークブックを使用し、ボトムアップの力をつけ、その検証を行う予定である。特に中学校1年生の後半からはFluent Readingを促進する指導法を試みてもらう予定である。また2年生以上のディコーディング能力を獲得した生徒を対象に単語力の育成を試み、テーマを中心に異なるジャンルのリーディング教材の開発に挑戦する予定である。 小学校での変化に対応するため、小学校でのプログラム検証に当初予定していた以上の労力と時間をかけている。また中学校の新学習指導要領も公示されたが、小学校からの外国語教育を受け、中学校英語は質的また量的に高度なものに変化する。異なる小学校から生徒を受け入れる中学校でのリタラシー指導は今まで以上に課題を抱えることと想像される。そのような中、本研究が目指す効果的なリタラシープログラム構築は大きな意味をもつと考える。研究代表者が学科長、また研究分担者の1人が副学長という役職につき、学科、大学運営のために多くの時間を割いているが、研究時間を確保し、研究遂行に全力を注ぐつもりである。
|
Research Products
(24 results)
-
-
-
[Journal Article] Researching Extensive Reading and an Online Library.2018
Author(s)
Allen-Tamai, M., Bruce, J., Brooke, S., Bulach, J., Butler, B., Dias, J., Strong, G..
-
Journal Title
Extensive Reading World Congress Proceedings
Volume: 4
Pages: 295-303
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Exploring Online and Extensive Reading in an Oral English Course2018
Author(s)
Strong, G., Andrade, M., Dias, J., Broadbridge, J., Miltiadous, M., Mohamed, G., & Allen-Tamai, M.
-
Journal Title
In P. Clements, A. Krause, & P. Bennett (Eds.), Language teaching in a global age: Shaping the classroom, shaping the world.
Volume: 1
Pages: 326-333
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-