2019 Fiscal Year Annual Research Report
The development of an effective English program for elementary and junior high school students for acquiring literacy skills in the 21st Century
Project/Area Number |
16H03453
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
豊田 ひろ子 東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209) [Withdrawn]
本田 勝久 千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学校英語 / 読み書き指導 / リーディング指導 / 音韻認識能力 / 文字指導 / 単語知識の発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は日本の児童・生徒が21世紀型の英語のリタラシーを獲得できるように、効果的なリタラシープログラムを開発、実践し、その効果を検証することである。本来は平成28年~31年度が研究期間であったが、2年の繰り越しが認められ今年度が最終年度となる。 本研究2年目に新しい小学校学習指導要領が公示され、公立小学校高学年を対象に外国語が新設された。本研究では、移行期の平成31年、令和1年、そして完全導入後の令和2年、3年と4年間、開発したプログラムを実施し、データを集積して新体制でのプログラムの効果について検証した。この間はコロナ禍でのデータ収集が難しい時期もあったが、長年関わっている小学校を中心に複数の小学校で縦断的なデータを収集することができた。授業が週1時間体制であった時と比べると週2回体制では、読み書き能力が確実に向上していることがデータより明らかになった。また、当該プログラムを導入している学校とそうでない学校(計14校)では読み書き能力の獲得に違いがあり、プログラムを受けた児童の得点が統計的に有意に高いことがわかった。 また、令和3年に新課程が導入された中学校では、今までと比べ2倍程度の単語が導入されており、本研究で目指している「音を大切にしたリタラシー指導」が益々重要となっている。4つの中学校の協力を得て生徒がどのように読みのFluencyやストラテジーを獲得するのかを検証した。データ分析からは音韻認識や文字認識等のボトムアップ能力がリーディング能力の発達に大きく影響することがわかり、さらにその発達には指導者の影響が強いことがわかった。これらの力を初期段階に十分に育てておくことが重要であるが、そのためには効率のよい教材を開発することが不可欠である。本研究では生徒および教員からの意見を聞きながら現場に合わせたリタラシー指導教材を小学校および中学校用に開発した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(23 results)