• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Developing an innovative ICT system for teaching English vocabulary

Research Project

Project/Area Number 16H03457
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折田 充  熊本大学, 文学部, 教授 (60270386)
赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)
長崎 政浩  高知工科大学, 共通教育教室, 教授 (70512052)
合田 美子  熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (00433706)
磯 達夫  東京電機大学, 工学部, 准教授 (40438916)
D・G Coulson  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (50341988)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordse-ラーニング / コンピュータ支援学習 / 語彙習得 / モニタリング / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,教科書コンテンツをコンコーダンサーで分析し,それぞれの単語がNGSLやNAWLの中でどの位置(語彙レベル)なのかを明示することによって,教師が授業の学習到達度の明確化し,個別学習化を図ることを支援するためのシステム構築を目的としている。開発する語彙学習ICTシステムは,語彙の個別学習や協働学習に役立てられるシステムであり,一般に公開して普及を図る計画を立てている。本年度は,結果として以下の点まで達成できた。
(1) Browne(2014)が開発したNGSL(New General Service List)やNAWL (New Academic Word List)を縦の軸として,教科書コンテンツの使用語彙をリスト化して,教科書の位置づけを可視化して管理できるコンコーダンスシステムを構築した。【基本設計の構築】 (2) NGSLやNAWLの重要語の語彙知識の深さを横の軸として,各種タスク(接辞,メタファーとコアイメージ,類義語ネットワークなど)の効果的な体系的導入方法を検討した。 【語彙データベースの構築】 (3) フリーサイトのQuizletの機能をより発展させて,画像・動画・音声等を組み合わせた授業の予習や復習用のタスクを検討した。ICT環境で可能な個別学習や協働学習のタスクを検討した。 【gamification内製化の検討】
研究成果は口頭発表が多く,まだ基礎研究の段階であるため,論文化したものは限られている。語彙知識の測定に関する研究や接辞の知識と語彙知識の関係に関する研究として発表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) プログラムの基本設計の構築に関しては,教科書コンテンツをコンコーダンサーで分析し,それぞれの単語がNGSLやNAWLの中でどの位置(語彙レベル)なのかを明示するためのフローチャートを,これまで3回に及ぶ業者との打ち合わせ交渉によってほぼ完成できている。
(2) 語彙知識の深さに基づく基本的な調査(接辞,メタファーとコアイメージ,類義語ネットワーク)を完了し,成果を発表する段階まで来ている。しかし,今後の課題としてそれをどのように効果的に体系的導入するかを検討する必要がある。
(3) Quizletの機能をより発展させて,画像・動画・音声等を組み合わせた予習や復習用のタスクの開発は,まだ準備段階であるが,その有効性についての検討は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

前年度から引き続き,タスク別に取り扱う目標語で使用する画像・動画・音声・例文等のデータベースを構築する。また,選定した国内の業者ににプログラム化を依頼する。英文の使用語彙を分析する部分までのパイロット版のぷろぐらむが完成した時点で,試験運用し,プログラムの問題点や改善点を検討する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 語彙習得を理解するための基本2017

    • Author(s)
      相澤一美
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 65 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 発話思考データ分析から見る L2 心内辞書構造―クラスター数・アクセス順序と語彙サイズの関連度2016

    • Author(s)
      折田充・小林景・神本忠光・菅岡強司
    • Journal Title

      大学教育年報

      Volume: 19 Pages: 23-37

  • [Journal Article] 英語心内辞書の変容を目指した単語学習プログラムの効果2016

    • Author(s)
      折田充・村里泰昭・小林景・相澤一美・神本忠光・吉井誠・Richard Lavin
    • Journal Title

      九州英語教育学会紀要

      Volume: 44 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Literacy Talk among Readers in EFL Classroom: Book Discussions and Book Introductions2016

    • Author(s)
      KOSAKA Atsuko and NAGASAKI Masahiro
    • Journal Title

      文明21

      Volume: 34 Pages: 51-60

  • [Journal Article] A Computer-Supported Collaborative Learning Design for Quality Interaction2016

    • Author(s)
      Yamada, M., Goda, Y., Matsukawa, H., Hata,K. and Yasunami, S.
    • Journal Title

      IEEE Multimedia

      Volume: 23 Pages: 48-59

    • DOI

      10.1109/MMUL.2015.95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How does self-regulated learning relate to active procrastination and other learning behaviors?2016

    • Author(s)
      Yamada,M., Goda, Y., Matsuda, T., Saito, Y., Kato, H. and Miyagawa, H.
    • Journal Title

      Journal of Computing in Higher Education

      Volume: 28 Pages: 326-343

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of Flipped Jigsaw Collaborative Learning on English as a Foreign Language Learning Anxiety. Emerging Technologies for Education: First International Symposium2016

    • Author(s)
      Goda, Y., Yamada, M., Hata, K., Matsukawa, H., & Yasunami, S.
    • Organizer
      SETE 2016
    • Place of Presentation
      Sapienza University(Rome, Italy)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 工学系クラスでの英語の語彙指導の実践2016

    • Author(s)
      相澤一美
    • Organizer
      石川有香科研第1回公開研究会
    • Place of Presentation
      TKP札幌ビジネスセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-31
    • Invited
  • [Presentation] 工学系の学生が楽しんで受ける語彙テストを目指して2016

    • Author(s)
      磯 達夫
    • Organizer
      石川有香科研第1回公開研究会
    • Place of Presentation
      TKP札幌ビジネスセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-31
    • Invited
  • [Presentation] Developing a vocabulary learning system on iPad for young learners2016

    • Author(s)
      Aizawa, K., & Iso, T.
    • Organizer
      EuroCall 2016
    • Place of Presentation
      Limassol Hotel (Limassol, Cyprus)
    • Year and Date
      2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 産出的接辞知識と語彙サイズの関係2016

    • Author(s)
      磯 達夫・相澤 一美
    • Organizer
      全国英語教育学会 第42回埼玉大会
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • Year and Date
      2016-08-20
  • [Presentation] 学習環境と母語が第二言語心的辞書に与える影響について2016

    • Author(s)
      赤松信彦
    • Organizer
      第42回全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • Year and Date
      2016-08-20
  • [Presentation] The benefit of a cognitive linguistic approach to learning noun countability2016

    • Author(s)
      Akamatsu, N., & Tsuzuku, A.
    • Organizer
      The 6th UK Cognitive Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      Bangor University (Bangor, U.K.)
    • Year and Date
      2016-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の英語教育における言語習得の可能性―言語学と言語教育に必要不可欠な実践的理論の提唱―:語彙編2016

    • Author(s)
      磯 達夫
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第12回
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-06-18
    • Invited
  • [Book] 大修館書店2016

    • Author(s)
      望月正道・相澤一美・笠原究・林幸伸
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      英語で教える英語の授業―その進め方・考え方

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi