• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

前近代東アジアにおける術数文化の形成と伝播・展開に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03466
Research InstitutionFuji Women's University

Principal Investigator

水口 幹記  藤女子大学, 文学部, 准教授 (40339643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多 藍 (山崎藍)  明星大学, 人文学部, 准教授 (10723067)
名和 敏光  山梨県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30291868)
佐々木 聡  大阪府立大学, 人間社会学部, 研究員 (60704963)
高橋 あやの  関西大学, 付置研究所, 研究員 (60734241)
清水 浩子  大正大学, 文学部, 非常勤講師 (80307131)
藤井 誠子 (佐野誠子)  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80359827)
松浦 史子  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (80570952)
田中 良明  大東文化大学, 東洋研究所, 講師 (90709354)
洲脇 武志  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10625156)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords交流史 / 前近代東アジア / 術数文化 / 天地瑞祥志
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ベトナムと中国を中心対象地域に設定し、研究を進めていった。
1、研究検討会の開催:国内において、計三回の研究検討会を開催した。特に第二回には、立教大学日本学研究所と「前近代東アジアにおける術数文化の伝播・展開―日本とベトナムを中心として―」と題した大規模検討会を共催した。ここでは、ベトナム(ハノイ国家大学)からファム・レ・フイ氏を招きご報告を頂いたほか、外部スピーカーもお招きし、広く意見交換を行い、一般聴衆へも本研究課題の意義を伝えることができた。この概要は『立教日本学研究所年報』に掲載予定である。
2、『天地瑞祥志』研究会への参加・翻刻校注の刊行:毎月一度開催される『天地瑞祥志』研究会に参加し、本資料の輪読・校注作業が進展した。本年度は、本書第十六・第十七の翻刻校注が刊行でき、研究作業が大いに進展した。
3、国内外調査:複数の研究班メンバーが共同でベトナム調査を敢行した。多くの漢籍を所蔵するハノイの漢喃研究院を中心に文献調査、史跡調査を行った。調査先は、漢喃研究院のほか、国会議事堂地下展示室・タンロン王城遺跡・ベトナム国立歴史博物館・文廟(以上ハノイ)・バクニン省博物館・陶おう廟碑・延応寺(以上バクニン省)などであった。特に、漢喃研究院の院長や研究員と懇談し、今後の協力を取り付けたこと、また、国宝に指定されている隋代の仁寿舎利塔銘を実見・調査できたことは、今後のベトナムの歴史と術数との関連を考える上で大きな収穫であった。また、現地の道教研究者とも意見交換を行うことができ、今後の研究の足がかりを得ることができた。その他、各研究班により、各地の資料館・図書館・文庫での調査が行われた。
4、関連論文の翻訳:ベトナム語の論文としては、グエン・コン・ヴィエット「漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要」を日本語に翻訳することができ、研究班メンバー全員での共通認識形成に役立った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づいて、検討会・調査・校注作業・翻訳作業を行ってきた。それにより、本研究課題のキーワードでもある「術数文化」に関する基礎的な知識の共有が研究班メンバーの中のみならず、外部スピーカーなどを交えての検討会の開催・海外研究者との意見交換などを通じて、外部にも一部浸透してきたと感じている。校注に関しても、昨年度は刊行することができなかったが、本年度は、『天地瑞祥志』第十六・第十七の翻刻・校注が刊行でき、研究作業が大いに進展した。来年度も引き続き、複数公開する準備をすすめている。
予算面でも、とくに旅費の面では早期に出張計画をたてることで、かなり支出を抑えることができ、有効な活用ができている。
以上により、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、次年度は「中国と日本」を中心対象地域に設定し、研究を進めていく。中国国内調査に関しては、海外共同研究員である孫英剛氏と密に連絡を取り、慎重に調査を行っていくつもりである。また、検討会も本年度同様に三回を予定しているが、そのうち第二回は、山梨県立大学で本課題関連のシンポジウムを開催し、中国からは孫氏を基調講演舎として招聘し、本課題メンバーも登壇し、「術数文化」に関する議論を深めていく予定である。
『天地瑞祥志』の校注作業も本年度同様に進めていき、雑誌などの媒体を通じ、その成果を公表していく予定である。また、海外関連論文の翻訳も本年度同様に行っていく。
以上の分析を通して解明された事柄については、各研究班メンバーが論文・学会発表などの形で、随時公表していく。
そして、課題の成果報告として、「前近代東アジアの術数文化」に関する書物(勉誠出版の雑誌『アジア遊学』の場をお借りする)を本課題修了後速やかに刊行する予定となっている。

  • Research Products

    (51 results)

All 2018 2017

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 〈異文化理解〉について―これまでの「私」をふりかえる2018

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      新川登亀男編『日本古代史の方法と意義』(勉誠出版)所収

      Volume: 1 Pages: 71-89

  • [Journal Article] 出迎えられる僧―菩提僊那・行基・鑑真―2018

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      加藤謙吉編『日本古代の氏族と政治・宗教』(雄山閣)

      Volume: 下巻 Pages: 205-227

  • [Journal Article] 『繋観世音応験記』の構成と観世音応験譚の南北2018

    • Author(s)
      佐野誠子
    • Journal Title

      中国古典小説研究

      Volume: 21 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 陸杲『繋観世音応験記』訳注稿(三)2018

    • Author(s)
      佐野誠子
    • Journal Title

      名古屋大学中国語学文学論集

      Volume: 第31輯 Pages: 1-58

  • [Journal Article] 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十七翻刻・校注(上)2018

    • Author(s)
      佐野誠子・佐々木聡・山崎藍
    • Journal Title

      名古屋大学中国語学文学論集

      Volume: 第31輯 Pages: 59-111

  • [Journal Article] 校本『乾象新書』と『乾象通鑑』に於ける『漢書』の引用2018

    • Author(s)
      田中良明
    • Journal Title

      東洋研究

      Volume: 207号 Pages: 1-29

  • [Journal Article] 北京大学漢簡〈堪輿〉と馬王堆帛書『陰陽五行』甲篇〈堪輿〉の對比研究2018

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      中國出土資料の多角的研究

      Volume: 1 Pages: 323-347

  • [Journal Article] 編訳『中国歴史文献学史述要』―鄭樵の文献学における業績―2018

    • Author(s)
      山口謡司、石川薫、洲脇武志
    • Journal Title

      大東文化大学漢学会誌

      Volume: 第57号 Pages: 197-217

    • Open Access
  • [Journal Article] 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注―「五行」「木」「火」「土」―2018

    • Author(s)
      洲脇武志
    • Journal Title

      大東文化大学 中国学論集

      Volume: 第35号 Pages: 1-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 清末刊『張天師法病書』と近世における三十日病占の展開2018

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Journal Title

      人文学論集

      Volume: 第36輯 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学問と教育―講書と注釈行為2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重編『日本「文」学史』第二冊「文」と人びと―継承と断絶(勉誠出版)所収

      Volume: 第二冊 Pages: 210-223

  • [Journal Article] 『日本国見在書目録』誕生の素地・背景―書物の収集・伝来・受容を考える―2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編『日本古代交流史入門』(勉誠出版)所収

      Volume: 1 Pages: 509-521

  • [Journal Article] 絡み合うモチーフ―『大雲寺縁起』所載、成尋の日本での奇瑞をめぐって―2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      小峯和明編『東アジアの仏伝文学』(勉誠出版)所収

      Volume: 1 Pages: 687-719

  • [Journal Article] 蘇民将来伝承の成立―『備後国風土記』逸文考―2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      小峯和明監修・原克昭編『日本文学の展望を拓く3・宗教文芸の言説と環境』(笠間書院)所収

      Volume: 第三巻 Pages: 87-103

  • [Journal Article] 日本最早類書《秘府略》的編纂及其背景:通過對文人滋野貞主的考察2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Journal Title

      中正漢学研究

      Volume: 2017年第二期 Pages: 103-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中山城山『校正天文訓』(第一段~第五段)の訳注と流布本の検討2017

    • Author(s)
      髙橋(前原)あやの
    • Journal Title

      東西学術研究所紀要

      Volume: 第50輯 Pages: 57-93

  • [Journal Article] 中国古代の養生思想2017

    • Author(s)
      清水浩子
    • Journal Title

      中国古代史研究会編『中国古代史研究』(研文社)所収

      Volume: 第八 Pages: 158-182

  • [Journal Article] 五行志に見られる離合解釈2017

    • Author(s)
      田中良明
    • Journal Title

      新しい漢字漢文教育

      Volume: 第64号 Pages: 27-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《室》《築》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      第28屆中國文字學國際學術研討會論文集

      Volume: 1 Pages: 617-626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《雜占之七》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      第三屆出土文獻與上古漢語研究(簡帛專題)學術研討會論文集

      Volume: 1 Pages: 122-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《徙》《天地》《女發》《雜占之二》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      世界漢字學會第五屆年會論文集

      Volume: 1 Pages: 63-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《雜占之六》《築(二)》《五行禁日》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      中國簡牘國際學術研討會論文集

      Volume: 1 Pages: 101-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》乙篇綴合之一2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      “出土文獻與傳世典籍的詮釋”國際學術研討會論文集

      Volume: 1 Pages: 239-243

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出土資料「堪輿」考2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      中国古代史研究会編『中国古代史研究』(研文社)所収

      Volume: 第八 Pages: 257-269

  • [Journal Article] 越南本『天元玉暦祥異賦』について2017

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Journal Title

      汲古

      Volume: 第72号 Pages: 46-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『霊台秘苑』『観象玩占』のテキストに関する検討2018

    • Author(s)
      髙橋あやの
    • Organizer
      2017年度第三回科研費課題検討会
  • [Presentation] 関於獣頭的鳳凰“吉利・富貴---こう翔于乱世的吉鳥2018

    • Author(s)
      松浦史子
    • Organizer
      劉宋:多視角的斷代研究
  • [Presentation] 明清時代の占病文献とその流布状況―占夢書・通書・日用類書・通俗道教との関わりから2018

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Organizer
      汎アジア科学文化論班研究会
  • [Presentation] 日本最早類書《秘府略》的編纂及其背景2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Organizer
      第二届南京大学域外漢籍国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 趣旨説明「前近代東アジアにおける術数文化の伝播・展開―ベトナムと日本・中国を中心として―」2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Organizer
      前近代東アジアにおける術数文化の伝播・展開―ベトナムと日本・中国を中心として―
  • [Presentation] 祥瑞災異と改元―醍醐朝の延長改元を中心に―2017

    • Author(s)
      水口幹記
    • Organizer
      平成29年度歴博国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《室》《築》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      第28屆中國文字學國際學術研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《雜占之七》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      第三屆出土文獻與上古漢語研究(簡帛專題)高端學術論壇
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《徙》《天地》《女發》《雜占之二》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      世界漢字學會第五屆年會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《雜占之二》《築(二)》《五行禁日》綴合校釋2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      中國簡牘學術研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》乙篇綴合之一2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      “出土文獻與傳世典籍的詮釋”國際學術研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『抱朴子』所見呪語の遡及的考察2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      日本道敎學會第68回大會
  • [Presentation] 出土資料呪語考2017

    • Author(s)
      名和敏光
    • Organizer
      國際學術シンポジウム「Multi Disciplinary Approachによる新出土資料の總合的研究」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 湯僧済「詠渫井得金釵」の系譜と発展――中国古代のかんざし詩の諸相――2017

    • Author(s)
      山崎藍
    • Organizer
      六朝学術学会第21回大会
  • [Presentation] 『天地瑞祥志』における引用書の特徴―『開元占経』及び『稽瑞』所引『漢書』注との比較から2017

    • Author(s)
      洲脇武志
    • Organizer
      平成29(2017)年度第一回科研費研究課題検討会
  • [Presentation] 賦の注釈者と古辞書―『漢書』注と『文選』注を中心に―2017

    • Author(s)
      洲脇武志
    • Organizer
      第四回「水門の会」国際シンポジウム「古辞書と本草学―医療人文学と文献学の融合」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校漢文における「郷土漢文碑」の活用―「河原先生遺徳碑を中心に」―2017

    • Author(s)
      洲脇武志
    • Organizer
      平成29年度東洋文化談話会発表大会
  • [Presentation] 中山城山の天文暦算学と泊園書院2017

    • Author(s)
      髙橋あやの
    • Organizer
      関西大学東西学術研究所第19回研究例会
  • [Presentation] 革命と儀礼とその原理2017

    • Author(s)
      清水浩子
    • Organizer
      歴博国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蕭う『金剛般若経霊験記』研究2017

    • Author(s)
      佐野誠子
    • Organizer
      國立嘉義大學第六届中國小説與戲曲国際研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 術数と志怪―『天地瑞祥志』における志怪引用の検討2017

    • Author(s)
      佐野誠子
    • Organizer
      東アジア恠異学会第112回定例研究会
  • [Presentation] 中国古代の聖人と奇瑞2017

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Organizer
      「現代アジアにおける聖者崇拝の諸相」第1回研究会
  • [Presentation] 近世社会における発病書の受容と展開―元刊『陰陽備用選択成書』疾病門を起点として―2017

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Organizer
      第69回日本中国学会
  • [Presentation] 越南漢籍に見える天文五行占の受容2017

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Organizer
      日本学研究所第59回研究例会「東アジアにおける術数文化の伝播・展開―ベトナムと日本・中国を中心として」
  • [Presentation] 異と常―怪異概念の比較と深化のために2017

    • Author(s)
      佐々木聡
    • Organizer
      東アジア恠異学会第113回定例研究会
  • [Book] 中国史書入門 現代語訳 隋書2017

    • Author(s)
      中林史朗、山口謠司、池田雅典、大兼健寛、洲脇武志、田中良明
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29611-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi