• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

占領下の沖縄における「抵抗と交渉」の政治社会史-コザと伊江島の分析を中心に-

Research Project

Project/Area Number 16H03482
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

鳥山 淳  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60444907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野沢 あかね  立教大学, 文学部, 教授 (00276700)
小屋敷 琢己  琉球大学, 教育学部, 教授 (20404551)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords沖縄 / 占領 / コザ / 伊江島
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、占領下の沖縄における住民の思考と行動を「抵抗と交渉」の観点から捉え、占領に向き合う主体性を複眼的に解明することにある。その分析にあたっては、関係者の手元に遺された資料を有効的に活用し、実証的な歴史記述を行うことを重視している。
平成29年度においては、研究の基礎となる資料群の詳細な調査を継続するとともに、その成果をふまえた活用方法を具体的に検討し、その一部を実践に移した。沖縄県伊江島の記録を多数含む阿波根昌鴻資料については、米軍による土地の強制接収が行われた1955年以降の基地問題関連文書を優先的にリスト化し、デジタル画像化の作業を進めた結果、沖縄の施政権が返還された1972年までの関連文書について、デジタル画像化をほぼ終えることができた。それと並行して、強制接収当時の住民の行動を詳しく記録しているノート類を翻刻し、資料所蔵者である「わびあいの里・反戦平和資料館ヌチドゥタカラの家」と連携しながら冊子として発刊する作業に取り組んだ結果、平成29年12月に『阿波根昌鴻資料1 真謝日記』として発刊された。
嘉手納基地に隣接するコザ市(現沖縄市)の記録を多数含む大山朝常資料については、資料群の特徴を正確に把握して活用方法を具体化するために、行政文書・政党文書・各種団体文書・歓楽街関連文書・新聞切抜に大別して分析を進めた。そのうえで、稀少性が高いと判断される一部の文書についてデジタル画像化の作業を進め、その公開に備えて資料解説を準備する作業に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

阿波根昌鴻資料に関する調査のため、平成29年12月と平成30年2月に伊江村において集中的に作業を行った。平成29年12月の調査においては、当初計画していた作業日程が台風接近に伴うフェリー欠航によって延期となったため、作業参加者が想定よりも少なくなり、基地問題関連資料のデジタル画像化に若干の遅れが生じたが、平成30年2月の調査において当該文書のデジタル画像化を1970年代初頭のリストまで進めることができた。
また1950~60年代の住民の動きを記録したノート類の翻刻・発刊作業を進めた結果、その最初の成果となる『阿波根昌鴻資料1 真謝日記』が平成29年12月に発刊され、資料公開方法の一つとして継続的に発刊していく目途が立った。
大山朝常資料に関する調査は、平成29年10月と平成30年3月に沖縄国際大学南島文化研究所で実施した。これまでの調査内容をふまえて稀少度および重要度の高い文書を抽出し、その記載内容の詳細な分析とデジタル画像化の作業を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

伊江島の阿波根昌鴻資料については、平成30年11月と平成31年2月に集中的に調査を実施する。それによって、平成28年度に新たに確認された文書の目録作成を進めるとともに、1955年から72年にかけての伊江島基地問題に関連する文書のデジタル画像化作業を終えて、公開方法の詳細を検討する。またノート類の中から1950年代の重要なノートを選別済であり、早急に翻刻作業を進めて発刊準備を整える。
大山朝常資料については、平成30年8月~9月、および平成31年2月~3月に調査を行い、行政文書・歓楽街関連文書を抽出してリストを作成したうえで、沖縄市史編集の事務局と連携して具体的な活用方法を検討する。また政党文書・各種団体文書については、稀少度の高い文書のデジタル画像化を進め、公開方法の詳細を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本復帰前の沖縄における米軍基地と生活をめぐる認識の展開2017

    • Author(s)
      秋山道宏
    • Journal Title

      琉球・沖縄研究

      Volume: 5 Pages: 64-81

  • [Journal Article] 境界領域をめぐる不条理 近代史部会 人々の実践と生活世界の変容2017

    • Author(s)
      高江洲昌哉
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 963 Pages: 119-121

  • [Presentation] 「島ぐるみ闘争」の源流に迫る3つの日記―阿波根昌鴻資料の活用に向けて―2018

    • Author(s)
      鳥山淳
    • Organizer
      わびあいの里学習会「第16回ゆずり合い・助け合い・学び合う会」
  • [Presentation] 阿波根昌鴻氏の資料から「島ぐるみ闘争」の源流を考える2017

    • Author(s)
      鳥山淳
    • Organizer
      沖縄人権協会総会記念講演
  • [Book] 対話 沖縄の戦後2017

    • Author(s)
      儀間文彰 仲本安一 比嘉幹郎 照屋義実 鳥山淳 黒柳保則 我部政男
    • Total Pages
      297(173-206)
    • Publisher
      吉田書店
    • ISBN
      978-4-905497-54-7
  • [Remarks] 阿波根昌鴻資料1 真謝日記(わびあいの里反戦平和資料館ヌチドゥタカラの家 2017年 59頁)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi