• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Social History of the "Blue Vienna": A Critical Approach for Globalisation from "below"

Research Project

Project/Area Number 16H03500
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

水野 博子  明治大学, 文学部, 専任准教授 (20335392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 弘明  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (20211823)
木村 真  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20302820)
江口 布由子  高知工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20531619)
鈴木 珠美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20641236)
藤井 欣子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30643168)
山崎 信一  東京外国語大学, その他部局等, 非常勤講師 (80376582)
古川 高子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (90463926)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords移民 / ウィーン / 国民 / 新自由主義 / バルカン / ユーゴスラヴィア(ユーゴ) / ブルガリア / アフリカ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、社会民主主義的な「赤いウィーン」から新自由主義的な「青いウィーン」へと変容する史的展開を、「最底辺」社会層の生活史に着目して検討することにある。とくにウィーンに定住化した「移民的背景を持つ人びと」に着目し、1990年代以降急速に進んだ新自由主義的な構造改革の時代をどのように生きたかについて、社会史的観点から解明することを目指している。そこで、本年度はおおむね当初の研究計画に沿って、以下のように研究を進めた。
1.1950年代以降にウィーンに移住した「移民的背景を持つ人びと」について統計資料の調査を行い、歴史的推移に関するデータと現状把握を行った。
2.1990年代以降の「移民的背景を持つ人びと」がウィーンで暮らすようになった送出国側の歴史的背景を調査し、1950年代から70年代にかけて増加した労働移民世代との違いを明らかにした。
3.オーストリア国民論における「移民的背景を持つ人びと」の位置づけを史的観点から行い、5つの研究上の分析視角(労働市場の流動化、越境する労働ネットワーク、「最底辺」化する女性たち、「最底辺」社会層の住空間再編、共生の技法論)に留意して理論化に向けた文献調査に取り組んだ。
4.ウィーン市内部の受け入れ地域側の生活史を考察し、「移民的背景を持つ人びと」を受け入れる基盤形成の様相を把握し、その上でフィールドの候補地及びインフォーマント選定のための予備調査を行った。申請時よりも予算が減額されたため、ユーゴ系、アフリカ系、ブルガリア系の移民に関する調査にしぼって3名の現地派遣を行った。
上記の調査と並行して、28年度は全部で4回の研究会を開催し、調査の途中経過についての情報共有を図った。さらには、移民研究と都市比較史の専門家を2名、オーストリア・グラーツ大学から日本に招へいし、東京と関西で合計4度の国際シンポジウム及び国際ワークショップを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

移民送出国の事情と受け入れ国側の事情について調査が進んでいる。また、予備調査の過程で、アフリカ系、旧ユーゴ系、ブルガリア系の移民との接触に成功し、29年度~30年度にかけて本格的なインタヴューを行う計画を進めている。

Strategy for Future Research Activity

29年度は、まず第一に、ユーゴ系知識人コミュニティの在り方を調査するため、本格的なインタビューを開始する。第二に、アフリカ系移民コミュニティにとって重要な役割を果たしている文化団体に接触し、ウィーンにおける生活上の問題を聞き取り調査する。第三に、ブルガリア系移民のインフォーマントの故郷とウィーンでの生活実態を調査する。5つの観点からの理論化をさらに進めるため、新自由主義との親和性を持つウィーンの特性を調査する。本研究の柱となる聞き取り調査を実施するため、今年度は4~5名の調査派遣を見込んでいる。一方、ウィーンの特性に関する調査については、本格的な聞き取り調査に入る前の時期に情報共有できるよう研究会を開催する計画である(29年7月末頃に第1回研究会開催予定)。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (5 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Monika Stromberger/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Institut fuer Zeitgeschichte(Austria)

    • Country Name
      Austria
    • Counterpart Institution
      Monika Stromberger/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Institut fuer Zeitgeschichte
  • [Int'l Joint Research] Andrea Strutz/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Ludwig-Bolzmann-Institut(Austria)

    • Country Name
      Austria
    • Counterpart Institution
      Andrea Strutz/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Ludwig-Bolzmann-Institut
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] 国民の境界をまたぐ人々―オーストリア・ブルゲンラント・ロマを例に―2017

    • Author(s)
      水野博子
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 159号 Pages: 115-152

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新自由主義時代の歴史学―下からのグローバルヒストリーについて2017

    • Author(s)
      小沢弘明
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 226号 Pages: 3-16

  • [Journal Article] Interwar Austria’s Continuity between Liberalism and Nationalism from the Viewpoint of Alpine-Tourism2017

    • Author(s)
      Takako FURUKAWA
    • Journal Title

      Quadrante. Areas, Cultures and Positions

      Volume: 19 Pages: 31-42

  • [Journal Article] 新刊紹介・『教養のための現代史入門』2016

    • Author(s)
      百瀬亮司
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 125編7号 Pages: 115-116

  • [Presentation] Die Kinderrechte und Eugenik in der Zwischenkriegszeit2016

    • Author(s)
      Fuyuko EGUCHI
    • Organizer
      KONSTRUKTIVE UNRUHE: Oesterreichischer Zeitgeschichtetag 2016 | Graz, Universitaet Graz, Austria (9-11, June 2016)
    • Place of Presentation
      Kar-Franzens-Universitaet Graz, Austria
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Limits and Possibilities of Transnational Approaches: Brief Remarks on the Transnational Challenges to National History Writing, vol. IV2016

    • Author(s)
      Hiroko MIZUNO
    • Organizer
      Review Forum for the Writing the Nation Series
    • Place of Presentation
      CGSI at Sogang University, Seoul
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「クロアチア多民族社会におけるセルビア人の自決権―領域的自治の限界と文化的自治のジレンマ」山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』2017

    • Author(s)
      百瀬亮司
    • Total Pages
      全348頁(百瀬:193-227頁)
    • Publisher
      刀水書房
  • [Book] 「バルカン地方の野菜栽培人の移動―一九世紀から二〇世紀初頭」山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』2017

    • Author(s)
      木村真
    • Total Pages
      全348頁(木村:173-191頁)
    • Publisher
      刀水書房
  • [Book] 「第46章 もうひとつの「少数民族」の暮らし―都市のドイツ系白人社会」永原陽子・水野晴信編著『エリア・スタディーズ ナミビアを知るための53章』2016

    • Author(s)
      柴田暖子
    • Total Pages
      全388頁(柴田:306-314頁)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「オーストリア国民の記憶文化──反ファシズムから戦争の犠牲者へ──」石田勇治・福永美和子編『想起の文化とグローバル市民社会』(【現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ 1】東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)2016

    • Author(s)
      水野博子
    • Total Pages
      全434頁(水野:85-119頁)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 「 第一章 「福祉を通じた教育」の選別と子ども――赤いウィーンの子ども引き取りと里親養育 」三時 眞貴子/ 岩下 誠/ 江口 布由子/ 河合 隆平/ 北村 陽子教育支援と排除の比較社会史――「生存」をめぐる家族・労働・福祉』2016

    • Author(s)
      江口布由子
    • Total Pages
      全336頁(江口:24-48頁)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Funded Workshop] Die Erinnerng an den Krieg und die Vertreibung2016

    • Place of Presentation
      Osaka Univeristy (Toyonaka Campus), Osaka, Toyonaka-City
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-28
  • [Funded Workshop] ハプスブルク史研究会11月例会(国際シンポジウム)2016

    • Place of Presentation
      Kobe University (Faculty of Letters, Room B.135)
    • Year and Date
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [Funded Workshop] INTERNATIONAL SYMPOSIUM: A HISTORY AND MEMORY OF CITIES/MIGRANTS2016

    • Place of Presentation
      Meiji University (Surugadai Campus), Tokyo Chiyodaku
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-23
  • [Funded Workshop] Review Forum for the Writing the Nation Series2016

    • Place of Presentation
      CGSI at Sogang University, Seoul
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi