2016 Fiscal Year Annual Research Report
西洋近代の海洋世界と「海民」のグローバル循環―北大西洋海域から
Project/Area Number |
16H03502
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
田中 きく代 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝井 敬司 関西大学, 文学部, 教授 (00144311)
肥後本 芳男 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
森永 貴子 立命館大学, 文学部, 教授 (00466434)
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
坂本 優一郎 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (40335237)
遠藤 泰生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50194048)
金澤 周作 京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
君塚 弘恭 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 専任講師 (70755727)
阿河 雄二郎 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80030188)
竹中 興慈 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (50145942)
佐保 吉一 東海大学, 文学部, 教授 (00265109)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海民 / グローバル循環 / 海のリテラシー / 北大西洋海域 / 海のライフサイクル / 海洋ネットワーク / 船乗りの心性 |
Outline of Annual Research Achievements |
海外調査を除き、ほぼ、予定通り、研究が進んだといえる。 5月の打ち合わせ会では、テーマや研究方法の共同理解をすすめた。その後、研究代表者、研究分担者、連携研究者の個々の研究の他に、合同研究会としては、研究協力者を含めて、7月、10月、12月、3月に研究会を開いた。 従来は、北大西洋海域に関する海洋史研究を進めてきたが、本研究からは「海民」のグローバル循環ということで、従来進めてきた「海民」研究を他の海域に拡大することを目的にしている。この目的を達成するために、合同研究会では、研究分担者の他に、研究協力者やアジア史の研究者からも研究報告を受けた。 7月は18世紀のデンマークの商業活動について、10月は18・19世紀のイギリスの海洋商業活動について、12月は19世紀のロシアを中心とするラッコ猟について、3月は18・19世紀の東アジアのキリスト教と東シナ海の海賊についての報告を得た。いずれの報告も、複層的な海の世界の有り様と、その多様性、流動性、共時性など、陸の世界とは異なる海の世界の特質について再確認し、新たな知見を得る機会となった。これらの報告を通して、本プロジェクトの方向性を具体的に見定める機会ともなった。 海外調査は、3名の夏期における調査を予定していたが、1年目のこともあり、公務などのため、研究代表者のみの調査となった。1年目に予定されていた研究分担者の海外調査は2年目以降に実施されることになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外調査を除き、ほぼ、予定通り、研究が進んだといえる。概要でも述べた通り、年5回の打ち合わせ会・共同研究会では、「海民」のグローバル循環というテーマや研究方法の共同理解をすすめた。また、従来の成果を再確認すると同時に、新たな知見を得た。 計画通りに進まなかったところは、海外調査である。3名の夏期における調査を予定していたが、1年目のこともあり、研究代表者のみの調査となった。研究分担者は2年目以降に海外調査にあたることとなる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①今年度も、5回の合同研究会を予定している。ハワイなど太平洋海域の研究者に発表を要請する予定である。 ②夏期を中心に3名の研究分担者が海外調査をする。 ③個別、班別で、研究代表者、研究分担者、連携研究者はそれぞれの分担テーマの史料を収集し、読破する。 ④今年度は、国際研究会は実施しないが、islands studies などの専門家に報告を要請する予定がある。 ⑤4月に、帆船を見学しながら、具体的な帆船の操船技術、歴史などを連携研究者から学ぶ機会を持つ。
|
Research Products
(1 results)