• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cultural contact in the formation period of Ainu culture - Satsumon culture and Okhotsk culture -

Research Project

Project/Area Number 16H03505
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊木 俊朗  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20282543)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords考古学 / 擦文文化 / オホーツク文化 / アイヌ文化 / 文化接触
Outline of Annual Research Achievements

1.北海道北見市における擦文文化集落遺跡の発掘調査
擦文文化の居住形態に関するデータを収集するため、北見市の大島遺跡群(大島1遺跡・大島2遺跡)で調査を実施した。この遺跡群は、海に面した高位段丘上という擦文文化の集落としてはやや特異な地点に立地する集落遺跡であり、河川沿いの低地や砂丘にある集落とは異なる性格を有していた可能性が考えられている。昨年度から発掘を継続中の大島2遺跡では、発掘継続中の4号竪穴を完掘するとともに、やはり発掘継続中であった5号竪穴の調査を実施した。4号竪穴では以下の成果が得られている。①竪穴の大きさは約6.7m×7.5mと大型で、横長の方形を呈し、北筒壁には張出部を有する。②南西と北西の壁沿いでは、約1.2mの幅でベンチ状の構造物とみられる痕跡が確認された(床の高まりと細い柱穴列)。③2基のカマドが設置されており、西側のカマドの袖内には芯材とみられる炭化材が検出された。④西側のカマドからは擦文後期~晩期(11~12世紀)の甕が出土し、甕の内部からは炭化した片口形の木製品の一部が検出された。5号竪穴の調査では、竪穴の外周の西半分の表土を除去し、竪穴の掘り上げ土の分布を確認した。
大島1遺跡では地形測量調査を昨年度から継続して実施し、16基の竪穴とその周辺の地形の現況を記録し、1970年に作成された測量図との対比を行った。
2.オホーツク文化の出土資料に関する調査報告書の刊行
東京大学常呂実習施設に所蔵されている、北見市トコロチャシ跡遺跡出土の未報告の考古資料について調査を実施し、報告書『トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点(2)-出土遺物の追加報告-』を刊行した。報告書では、掲載資料の大部分を占めるオホーツク土器について型式編年を考察するとともに、同遺跡から出土している擦文土器との関係についても言及した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた北見市大島遺跡群の調査は、発掘調査・測量調査ともにおおむね計画通りに進捗している。発掘調査に関しては、本課題の研究期間中に、大島2遺跡において3軒の擦文文化の竪穴の完掘を予定しているが、これまでに3号竪穴・4号竪穴の2軒の調査が完了し、5号竪穴についてもすでに調査に着手するなど、計画通り調査が進捗している。測量調査については、研究期間全体で大島1遺跡に残る竪穴の窪み169基のうちの1/3程度について地形測量を行う計画であるが、これまでに竪穴51基とその周辺地形の測量が完了しており、1970年度の測量図との比較対照作業を進めている。これら測量調査に関しても、おおむね計画通りに進行している。
大島遺跡群の出土資料の分析については、植物種子の同定や放射性炭素年代測定に関しては予定よりやや遅れているが、研究協力者には分析を依頼済みであり、最終年度までには分析結果が得られる予定である。炭化木材の樹種同定、遺構の図化、遺物の整理作業についてはほぼ予定どおり進捗している。そのため、来年度以降の発掘調査と分析を、ほぼ当初の計画に則って進めることが可能な状況となっている。
発掘調査以外の資料調査やデータ分析については、トコロチャシ跡遺跡出土資料の分析について見直しが必要な事態が生じたため、この資料に関する報告書の刊行を延期して令和元年度に刊行費を繰り越したが、これも同年度に報告書を刊行し、遅延を挽回している。
最終年度には、研究全体を総括する調査報告書の刊行を予定しているが、上記のように各項目について概ね予定どおり作業が進行していることから、これについても当初の計画通りの刊行を予定している。

Strategy for Future Research Activity

1.大島2遺跡の発掘調査及び大島1遺跡の測量調査
大島2遺跡の発掘調査に関しては、5号竪穴の発掘調査を継続する。この竪穴では、平成30年度までの調査で竪穴とその外周部分の表土層まで発掘を行っているが、令和元年度には竪穴床面までの掘り下げを行い、さらに令和2年度にはカマドの調査や全体の図化等を実施し、調査の完了を目指す。これらの調査で出土した資料やデータについては、遺構の図化、出土遺物の図化と写真撮影、炉やカマドから採取した土のフローテーション選別、植物種子の同定、炭化木材の樹種同定、出土試料の放射性炭素年代測定などの整理作業や分析を行い、調査報告書の刊行に向けた準備を進める。大島1遺跡の測量調査については、令和元年度までに竪穴群遺跡全体の1/3に相当する範囲の地形測量を完了させる。これらの地形測量で得られたデータに関しては、令和2年度までに測量を実施した地区の測量図を完成させて過去の測量図との詳細な対比を行い、この遺跡群の居住形態に関するデータを整備する。
2.既存資料の分析と調査報告書の刊行
擦文文化の竪穴住居跡に関するデータを、道内各地の遺跡の発掘報告書等から収集し、特に住居の構造や炭化材の出土状況に関する情報の集成と分析を行う。それらのデータと大島遺跡群の調査で得られたデータを対比して分析し、擦文文化の居住の形態や住居の構造に関する考察をおこなう。さらに、令和元年度に刊行したトコロチャシ跡遺跡出土資料を中心にオホーツク文化やトビニタイ文化の土器や居住形態等に関する分析を実施し、擦文文化とオホーツク文化の文化接触に関する考察をおこなう。以上の研究成果は、令和2年度に調査の総括報告書を刊行して公開する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 2018年度北海道北見市大島遺跡群発掘調査報告2019

    • Author(s)
      熊木俊朗・夏木大吾
    • Organizer
      第20回北アジア調査研究報告会
  • [Book] トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点(2) -出土遺物の追加報告-2020

    • Author(s)
      熊木俊朗・高橋健・夏木大吾
    • Total Pages
      109
    • Publisher
      東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
  • [Book] オホーツク海南岸地域古代土器の研究2018

    • Author(s)
      熊木俊朗
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      北海道出版企画センター
    • ISBN
      978-4-8328-1804-0
  • [Remarks] 東京大学大学院人文社会系研究科附属 常呂実習施設・常呂資料陳列館 現在調査中の遺跡

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/tokoro/academic/excavation.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi