2016 Fiscal Year Annual Research Report
貨幣のサーチ・モデルにおける価格の決定要因:理論と実験
Project/Area Number |
16H03596
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
神谷 和也 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (50201439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 創 関西大学, 経済学部, 教授 (10347510)
七條 達弘 大阪府立大学, 経済学研究科, 教授 (40305660)
清水 崇 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80323468)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 貨幣サーチモデル / 実験 / 非決定性 / フォーカル・ポイント |
Outline of Annual Research Achievements |
貨幣サーチモデルにおける実験を行い、定常均衡への収束に関して興味深い結果を得た。貨幣が分割可能なサーチモデルにおいては、定常均衡の非決定性(均衡が無限個存在する)が知られている。我々は、実験においてどの定常均衡に収束するかを分析した。つまり、何らかのフォーカルポイントが存在するか分析を行った。具体的には、取引が成立した価格について単位根検定を行い、単位根を棄却した場合は差分方程式の特性根が1未満であり収束すると見なすことにした。また、差分方程式から、どの取引価格に収束するかを分析した。その結果、最も社会的厚生が高い定常均衡価格に、収束しやすいことが判明した。また、社会的厚生が低い取引価格に収束する場合もあり、ある程度の非決定性は残ることが分かった。この結果は、貨幣均衡の非決定性に関し新しい観点からの分析であり、貨幣理論において重要な結果であると考える。なお理論的には、標準的な定常均衡では取引価格よりある程度小さい量の貨幣は保有されないが、実験では多くの場合に小さい量の貨幣が保有されることが分かった。また、実験時間が経過すると積極的に取引を行わなくなる可能性が高まる等、理論面からは非標準的な実験結果が観察された。 これらの結果は、Kamiya, Kobayashi, Shichijyo, and Shmizu, "Equilibrium Selection in Monetary Search Models: An Experimental Approach", RIEB Discussion Paper 2017 にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度の研究目的は、実験においてどの定常均衡に収束するかを分析することであった。これに関して、重要な結果を得ることができた。また、収束の分析方法として、単位根検定による方法を提案した。これは、実験経済学では使われたことのない方法であり、新しい分析方法を提案した。以上より、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度以降は、貨幣サーチモデルにおいて、金融政策などの政策の分析が主になる。つまり、貨幣量変化などの効果を実験的に分析することになる。これにより、より社会的厚生の高い均衡に経済を導くには、どのような政策が必要か、実験的に明らかにする。 また、政策のない場合には、特定の均衡に収束するか、より分かりやすいモデルを構築し分析することも今後の目的になる。これにより、フォーカル・ポイントの存在をよりわかりやすい形で分析する。
|