2018 Fiscal Year Annual Research Report
貨幣のサーチ・モデルにおける価格の決定要因:理論と実験
Project/Area Number |
16H03596
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
神谷 和也 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (50201439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 創 関西大学, 経済学部, 教授 (10347510)
七條 達弘 大阪府立大学, 経済学研究科, 教授 (40305660)
清水 崇 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80323468)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 貨幣モデル / ダブルオークション / 実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、前年度からの継続で、動学的ダブルオークションモデルの実験を行った。動学的ダブルオークションモデルにおいては、定常均衡は無限個(連続無限個)あることが知られている。(Kamiya and Shimizu (2013))このモデルをもとに実験を実施した。実験は関西大学において計10セッション行った。また、各セッションで24人の被験者を使っている。 平成30年度は、特に貨幣供給量の中立性に着目して金融政策を分析した。つまり、総貨幣供給量が120の場合と240の場合を比較し、平均取引価格、買い手を選ぶ比率、取引が成立したagentの率などに差がないことを検証した。具体的には、これらについて、まずtwo-sample t-test, Mann-Whitney test, bootstrap two-sample t-testを行い差がないことを検証した。また、貨幣保有量を2倍にしたときのダミー変数を用いたいくつかのregressionを行い、ダミー変数が有意に効いていないことを確認した。 また、総貨幣量がセッション間で異なるということを考慮したうえで、いかなる定常均衡が選択されているかについて分析を行った。このモデルは自ら買い手あるいは売り手を選択するモデルなので、各期における買い手と売り手の比率が重要になる。まず、この実験値と理論値(理論において成立する比率)との比較を行った。また、実験において成立する価格、取引の成否、などについて分析を行った。その結果、いくつかの傾向が観察されることが分かった。たとえば、ワルラス均衡(最も効率的な均衡)と異なる結果が観察されること、初期貨幣保有分布が、ある程度、買い手と売り手の比率に影響を与えること、初期貨幣保有分布が、ある程度、取引の成否に影響を与えること、などが判明した。また、これらの結果は総貨幣量に依存しないことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動学的ダブルオークションモデルの実験を順調に行うことができた。特に、貨幣供給量をセッション間で変えることにより金融政策についての実験も行った。また、統計分析などを行って実験結果を分析し、ある程度の傾向が存在することが分かった。したがって、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、いかなる均衡が実験において選択されているか理論的な分析を行いたい。特に、agentが貨幣保有そのものにある種の効用を感じているモデル、および買い手の貨幣保有量が異なるモデルで実験結果を説明できるか検討したい。また、よりシャープな結果を導出するよう、動学的ダブルオークションモデルの実験をさらに行いたい。特に、金融政策については、セッションの途中で貨幣量を変化させる実験も実施し、さらに明確かつ現実経済の政策に示唆を与えるような結果を得る方向を目指したい。
|