2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Research on classification and transformation of the nuclear power plant accident refugees network / community to be differentiated and multilayered
Project/Area Number |
16H03686
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松本 行真 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (60455110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雅也 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00549743)
石沢 真貴 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20321995)
吉原 直樹 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (40240345)
齊藤 綾美 八戸学院大学, 地域経営学部, 准教授 (70431484)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コミュニティ / ネットワーク / 広域避難 / 広域支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
大きく五つを実施した。一つ目は「元」仮設自治会役員・会員の帰町/避難先定住地にて仮設自治会の振り返りとともに帰町・定住先での活動に関する聞き取り調査を行った。これにより楢葉町・富岡町において仮設自治会等と区会という新旧ネットワークの交差による創発的な関係変容を明らかにした。二つ目は公営住宅自治会役員への聞き取りを行った。「仮設の時ほど結束力がない」というのが自治会役員の共通したコメントである。入居者には年配が多く、帰町という選択を残していることがあるのも要因であるが、「自治会疲れ」という側面も否定できない。避難先定住地との関係構築も視野に入れつつ、富岡町内に設置された公営住宅の動向との比較を通じ、自治会活動の現状と課題、今後の方向性を明らかにした。とりわけ富岡町では2017年度から町内での各種行事が開催されているが、これら一つ目と二つ目の共通部分の課題と位置づけられる。三つ目は避難先での定住や帰町後における交流をめぐる動向を把握することにある。避難者同士で結成したネットワーク(「まごころ双葉会」等)、遠方からの広域支援ネットワーク(「一歩会(越谷市)」「温もり届け隊(岩見沢市)」「福島の子どもを南幌に招待する会(南幌町・札幌市)」等)への聞き取りを継続し、帰町者を中心に結成される組織等による活動とその課題、新旧ネットワーク同士による「つながり」の契機と過程等を明らかにする。四つ目は海外での避難者(主にインドネシア・バリ島ウブド地区)とその支援ネットワークの実態把握を行った。最後に研究期間内の成果を集成し、昨秋の学振刊行助成に申請した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 都市社会学2018
Author(s)
吉原 直樹
Total Pages
336
Publisher
東京大学出版会
ISBN
978-4130520287
-