• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

多重的社会問題の分析と解決を日本から国際発信する総合研究

Research Project

Project/Area Number 16H03687
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10273062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 功  淑徳大学, コミュニティ政策学部, 教授 (10337694)
佐藤 哲彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)
梅田 直美  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (60618875)
中河 伸俊  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70164142)
木戸 功  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (80298182)
苫米地 伸  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80466911)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
永田 夏来  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (40613039)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords構築主義 / 社会問題 / 国際発信
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者、研究分担者、連携研究者全員が一堂に会するインテンシブな研究会を2017年7月ならびに翌年2月、2回開催した。
第1回目は7月8日に東京で、構築主義を代表する研究者であるジョエル・ベスト氏を招請して、講演会ならびにワークショップを実施した。一般にも開放し、50人以上が集った。構築主義の未来を論じる貴重な機会となった。第2回目は2018年2月20日に東京大学で、研究分担者である中河伸俊氏による研究報告会ならびにこれに対するコメントを一般研究者に開放する形で行った。
また研究代表者は第67回アメリカ社会問題学会にて、Session 110: Globalizing Social Problems Narratives Part I: European, American and African Perspectivesというテーマセッションを、関西学院大学教授・鮎川潤氏とともに運営した。

研究組織については、研究代表者の赤川が関東・北海道地区を統括し、研究分担者として山本功(淑徳大学教授)、苫米地伸(東京学芸大学准教授)、木戸功(札幌学院大学准教授)がメンバーとなった。関西地区は研究分担者の中河伸俊(関西大学教授)が統括し、研究分担者の佐藤哲彦(関西学院大学教授)、梅田直美(奈良県立大学講師)、研究協力者として工藤宏司(大阪府立大学准教授)がメンバーとなっている。今年度より佐藤雅浩(埼玉大学准教授)、石島健太郎(帝京大学助教)が新たな研究分担者として加わる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者は、個別の事例研究やフィールド調査、資料収集を通して、構築主義に基づく分析を引き続き展開するとともに、その精緻化・統合を試みた。また、国内の研究大会のシンポジウムで報告するとともに、構築主義に関する論文を4本執筆した。さらに少子化に関する著書『少子化問題の社会学』を2018年2月に刊行した。
また研究分担者は、日本語で書かれた既存業績を英語に翻訳・再構成して、国際学会で発表できる環境を整えた。共同分担者のうち4名は国際学会での報告もしくは出席を行った。 本プロジェクトが目的とする既存研究業績の英語発信に関しては、研究代表者・分担者が国際学会への出席、報告を行った。
またそれぞれの研究分担者が、学会報告、論文投稿を行うために英語論文を執筆する準備を行った。また研究代表者を中心として、日本語による著書、論文の公刊を積極的に行っている。

Strategy for Future Research Activity

今年度も、研究代表者、研究分担者ともに国際学会(アメリカ社会問題学会、国際社会学会)で報告を行い、論文投稿することを目指す。
国際発信の方向性については、ここ2年間の進捗により、おおむね方向性がみえてきており、あとは論文投稿やワーキングペーパーを公刊しながら、目に見える形で国際発信することに注力する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 『公害』という社会科教材と社会学2018

    • Author(s)
      苫米地伸
    • Journal Title

      社会科における実践的で学際的な教科内容構成学の構想試案-教科専門・教科教育・附属学校教員の連携モデルの開発

      Volume: 1号 Pages: 12-14

  • [Journal Article] 構築された性から構築する性へ――ジェフリー・ウィークスの理論的変容を通して2017

    • Author(s)
      赤川学
    • Journal Title

      現代社会学理論研究

      Volume: 11号 Pages: 4-13

  • [Journal Article] 社会問題の歴史社会学をめざして2017

    • Author(s)
      赤川学
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 68巻1号 Pages: 118-133

  • [Journal Article] 少子化問題における計画のゆくえ2017

    • Author(s)
      赤川学
    • Journal Title

      計画行政

      Volume: 40巻3号 Pages: 9-14

  • [Journal Article] 承認問題としてのセクシュアリティ2017

    • Author(s)
      赤川学
    • Journal Title

      青少年問題

      Volume: 40巻3号 Pages: 9-14

  • [Journal Article] カナダで嗜好品の大麻合法化へ──北米が大麻産業の集積地に」(エコノミスト・レポート)2017

    • Author(s)
      佐藤哲彦
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 6月6日号 Pages: 92-94

  • [Journal Article] フルードパワー産業における企業側の高齢者雇用への考えと60歳以上従業員の『生きがい』感との関係2017

    • Author(s)
      苫米地伸
    • Journal Title

      フルードパワー産業高齢者雇用推進委員会『平成29年度フルードパワー産業高齢者雇用推進事業報告書』

      Volume: 1号 Pages: 14-27

  • [Journal Article] 特集『社会学と構築主義の現在』によせて2017

    • Author(s)
      木戸功・中河伸俊
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 269 Pages: 17-24

  • [Presentation] 日本のセクシュアリティを振り返る2017

    • Author(s)
      赤川学
    • Organizer
      日本「性とこころ」関連問題学会
    • Invited
  • [Presentation] A natural History of Low Birthrate Issues in Japan since 1990s2017

    • Author(s)
      Akagawa, Manabu
    • Organizer
      Society for the Study of Social Problems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Life Course Construction through Talking about Motivation: Rural Migration and Adaptation2017

    • Author(s)
      Isao Kido
    • Organizer
      Society for the Study of Social Ploblems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Meaning of ‘Kin-en’2017

    • Author(s)
      Shin Tomabechi
    • Organizer
      Society for the Study of Social Ploblems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 役割アイデンティティとパーソンフッドの達成―ゴフマンに拠って“自己の構築”アプローチを再構成する―2017

    • Author(s)
      中河伸俊
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] ヒステリーと神経衰弱概念の普及に医療専門家が果たした役割について2017

    • Author(s)
      佐藤雅浩
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] 〈悪〉から〈害〉へ──ハーム・リダクションと逸脱処遇の現代的変容2017

    • Author(s)
      佐藤哲彦
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] ストーカー事案の被害実態等に関する調査研究(1):被害のリスク要因と被害者の対処行動2017

    • Author(s)
      島田貴仁・山本功・金政祐司・荒井崇史・石田仁
    • Organizer
      日本犯罪社会学会
  • [Presentation] ストーカー事案の被害実態等に関する調査研究(2):被害相談意向の分析2017

    • Author(s)
      山本功・島田貴仁・金政祐司・荒井崇史・石田仁
    • Organizer
      日本犯罪社会学会
  • [Book] 少子化問題の社会学2018

    • Author(s)
      赤川学
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 「家族社会学と質的研究」藤崎宏子・池岡義孝編著2017『現代日本の家族社会学を問うー多様化のなかの対話』2017

    • Author(s)
      木戸功
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「犯罪と逸脱」, 盛山和夫・金明秀・佐藤哲彦・難波功士編『社会学入門』2017

    • Author(s)
      佐藤哲彦
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Funded Workshop] Constructionist Studies of Social Problems: How We Got Here, and Where We Ought to Go2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi