• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

SNS利用のリスク認知に関する教育社会心理学的解明と教材開発への応用

Research Project

Project/Area Number 16H03734
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

岡 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (80203959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敦  日本大学, 危機管理学部, 准教授 (90462530)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会的認知 / SNS / リスク認知 / 情報モラル教育 / 認知特性
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は, まず平成28年度に実施した2件の調査について分析を行い, SNS利用リスクの楽観視と関わる認知要因を検討した。定量的なSNS利用リスクの楽観視の指標として第三者知覚量 (他者リスク推定値と自己リスク推定値の差分) を採用し, SNSトラブル被害者に対するステレオタイプや, 認知熟慮性といった個人の認知特性が第三者知覚に及ぼす影響を明らかにした。これらの調査結果を日本心理学会第81回大会や日本教育工学会第33回全国大会などで速報するとともに, 分析や考察を深化させ学術論文として投稿を行っている。また,ステレオタイプなど社会的認知の特性や, 教育の効果や効率を高める工夫, 教材評価・感性評価に影響を及ぼす個人要因など, 本研究に関わる基礎的な知見を蓄積するために, 継続的に資料収集を行うとともに,これら基礎的研究についての研究発表や論説発表を行った。たとえば,地域連携教育において質の高いSNS市民講座を実現するにあたり現実的な問題となる準備時間確保の問題について,科目間連携の活用の有効性を考察した論説を発表した。さらに, ピアエデュケーションを用いたSNS教育の有効性を検証するために, SNSリスクに関する講座を学生講師と教員とでそれぞれ実施した。今後, 効果検証結果を比較することでピア効果を定量的に明らかにし, その成果を日本教育工学会第34回全国学会等で発表する予定である。また, 年度当初の予定通り, 研究代表者, 研究分担者ともに, SNS利用者間トラブルのメカニズムと密接に関わる集団行動や集合行動について先行研究を幅広く調査・整理し, その成果を学術図書として公表すべく原稿執筆を行った。以上のように, 平成29年度も順調に研究が推進されたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

年度当初に示した計画通りに研究が進んでおり, 講座もこれまで3回実施することができた。関連する研究成果も査読付き論文誌や国内外の学会発表を中心に年度当初の予定以上に発表されていることから, 順調に進展しているといえる。。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は, 平成28年度~29年度までに得られたSNS利用リスクの楽観視に関する基礎的知見やこれまで実施した講座の効果検証結果を踏まえ, SNS安全利用に関する教材を改訂するとともに, 教材を用いた学習がSNS利用リスクの楽観視に及ぼす影響を検討する。講座改訂に際しては, これまで調査したFD研究の知見も参照して講座の到達目標 (一般目標, 個別行動目標) から再検討を行い, 講座の目的に即した効果を検証できるよう準備する予定である。講座実施に関しては, 昨年度同様に所属機関の中高生向け行事や地域連携行事などを活用して実施予定であるが, 十分な参加者の確保が難しい場合には必要に応じて大学生や調査会社モニタから募集を行うことも想定している。
また, 研究成果発表については, 昨年度に引き続き心理学, 教育学, 感性評価など幅広い領域の国内・国際学会にて成果発表を行うとともに, これらの領域の学会誌に学術論文を投稿し, 成果公表に努めたい。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 危機管理教育に資するための科目間連携を活用した地域連携型教育の実証研究2018

    • Author(s)
      木村敦
    • Journal Title

      危機管理学研究

      Volume: 2 Pages: 92-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「話芸」の多角的研究2018

    • Author(s)
      田中ゆかり・岡隆・佐藤至子・閑田朋子・林直樹
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要

      Volume: 95 Pages: 173-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Big Five の開放性と美的評価との関連: 媒介変数として審美的価値観に着目して2018

    • Author(s)
      宮下達哉・白川真裕・木村敦・岡隆
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ステレオタイプ抑制における反ステレオタイプと非有意ステレオタイプの役割2018

    • Author(s)
      山本真菜・岡隆
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生を対象とした「新型うつ」のしろうと理論の検討2018

    • Author(s)
      勝谷紀子・岡隆・坂本真士
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美的評価の個人差要因:開放性および審美的価値観との関連2017

    • Author(s)
      宮下達哉・木村敦・岡隆
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 16 Pages: 315-320

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [2]児童養護施設で暮らす子どもの生活安全感・安心感と精神的健康との関係-「生活安全感・安心感尺度」の改良を通して-2017

    • Author(s)
      松村香・宇津木孝正・岡隆
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要

      Volume: 94 Pages: 47-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The order effect of verbal and behavioral measures of the attitudes toward lesbians in imagined contact studies2018

    • Author(s)
      Horikawa, Y., & Oka, T.
    • Organizer
      The 19th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does Stereotype Threat Mediate the Relationship between Stereotype Activation and Stereotype Reactance?: The Effect of Gender Stereotype Activation on Math Performance in Japan2018

    • Author(s)
      Asakawa, A., & Oka, T.
    • Organizer
      The 19th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on Individualism-Collectivism Stereotypes in Japan: Focusing on Perceived Typical Characteristics of the Americans, British, Chinese, and Japanese2018

    • Author(s)
      Nishimura, K., & Oka, T.
    • Organizer
      The 19th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スピーク・ロウ: 大学講義における授業関連私語の許容タイミングの可視化2018

    • Author(s)
      木村敦
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第15回全国大会
  • [Presentation] 名画および駄作に対する美的評価と審美的価値観との関連2018

    • Author(s)
      宮下達哉・木村敦・岡隆
    • Organizer
      第13回日本感性工学会春季大会
  • [Presentation] 被撮影場面の種類によるパーソナリティ特性と不安感・満足感との関連の差2017

    • Author(s)
      伊藤幸子・岡隆
    • Organizer
      日本写真学会2017年次大会
  • [Presentation] パーソナリティの開放性と美的評価との関連: 媒介変数として審美的価値観に着目して2017

    • Author(s)
      宮下達哉・木村敦・岡隆
    • Organizer
      第19回日本感性工学会大会
  • [Presentation] 高校生における認知熟慮性とSNS利用リスクの楽観視との関連2017

    • Author(s)
      河合萌華・中嶋凌・木村敦・岡隆
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] SNSで問題を起こす人に対するステレオタイプ的認知の調査2017

    • Author(s)
      山本真菜・宮下達哉・木村敦・岡隆
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] レズビアンに対する女性異性愛者の態度に仮想接触が及ぼす効果2017

    • Author(s)
      堀川佑惟・岡隆
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 開放性と審美的価値観の階層構造に関する一考察2017

    • Author(s)
      宮下達哉・木村敦・岡隆
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] [7]認知症の普及啓発活動の効果測定:“視点取得(自分が認知症になったとしたら)”にもとづく顕在的イメージ測定尺度を用いた検討2017

    • Author(s)
      遠藤忠・谷田林士・岡隆・村山憲男・蛯名直美・下垣光・小野寺敦志・中嶋紀一
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 集団主義と個人主義に関するステレオタイプの検討:日・中・英・米の典型的な人物像のイメージによる調査2017

    • Author(s)
      西村光一・岡隆
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 数学能力に関する性ステレオタイプの活性化が女性の数学課題成績に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      朝川明男・岡隆
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会
  • [Presentation] Attitudes Toward Lesbians and Gay Men Scale 日本語6項目版(ATLG-J6)と原著との関連の検討2017

    • Author(s)
      堀川佑惟・岡隆
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi