2017 Fiscal Year Annual Research Report
白杖・車いす・義手義足の身体化モデルの実験的検討を通した身体知覚に関する考察
Project/Area Number |
16H03753
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (90376658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井野 秀一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 総括研究主幹 (70250511)
土井 幸輝 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (10409667)
梶谷 勇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00356768)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 白杖 / 視覚障害 / 硬さ / 重さ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,次の3つである.1)「身体化(主観)=f(目的,道具デザイン,動作,身体負荷,パフォーマンス)」というモデルを提案し,モデルの妥当性を検証する. 2) 白杖と同じ身体外の道具である車いす,そして白杖とは違い失われた身体部位を補うことを目的とする義手・義足へのモデルの適応可能性について検討する.3) 自分の身体ではない道具が自分の身体になるという現象のモデル化を通して,自分の身体とは何かについて改めて問い,自分の身体を知覚すること(身体知覚)の意味や働きについて考察する. これらの目的に沿って立てられた研究計画は,大きく次の3つに別れる.研究1:白杖の身体化モデルの実験的検証,研究2:道具身体化モデルの適用可能性検討(車いす,義手・義足),研究3:道具の身体化データベース構築(研究3では,様々な道具について調査を行う予定であったが,研究1の計画修正に伴い,広範な道具についてのデータベースではなく,研究2と合わせて道具の身体化に関する質的研究としてまとめていくように計画を変更した). 研究1では,モデルの要因である目的とパフォーマンスの関係を明らかにするために,白杖を用いた探索対象の硬さ推定と重さ推定に関する心理実験を視覚障害者と晴眼大学生を実験参加者として実施し,その成果を国際学会で発表した.さらに視覚障害者による探索対象の硬さ推定については,これまでの成果を査読付き国際誌の論文1件にまとめた.また,モデルのパラメータのうち動作と身体負荷を測定するための測定機器を購入し,予備実験を開始した.予備実験の結果に基づき,本実験の実施についてパラメータの再検討を行い計画の見直しを行った. 研究2および3については,関連する研究者と研究打合せを行い,義手ユーザ・義足ユーザおよび義肢装具士と,車いすバスケット選手に対するヒアリングについて準備を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究1「白杖の身体化モデルの実験的検証」では,モデルの要因である目的とパフォーマンスの関係を明らかにするための心理実験の結果のうち,視覚障害者による探索対象の硬さ推定についてのこれまでの成果を,査読付き国際誌の論文1件にまとめた.硬さ推定については,晴眼大学生を実験参加者とした実験も視覚障害者を参加者とする実験と並行して進めてきている.探索対象の重さ推定についても,視覚障害者と晴眼大学生を参加者とした実験を実施した.昨年度から本年度へ購入を延期した筋電計測用装置と白杖の振動計測装置,そして動作解析装置を購入して予備実験を開始したことにより,モデルの要因である目的,動作,身体負荷,パフォーマンスの関係を明らかにするための実験準備が整った.さらに,道具デザイン要因の条件として白杖の重さ,長さ,バランスの用意ができた.研究2「道具身体化モデルの適用可能性検討(車いす,義手・義足)」については,関連する研究者と研究打合せを行い,義手ユーザ・義足ユーザおよび義肢装具士と,車いすバスケット選手に対する質的データの収集について予備調査を実施する段階に進めた.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究1「白杖の身体化モデルの実験的検証」については,当初の計画に従って実験を進める.モデルに示した「道具の利用目的,道具デザイン,動作,身体負荷,パフォーマンス」という5つのパラメータの全てを包括する実験的検討に向けて準備を行う. 研究2「道具身体化モデルの適用可能性検討(車いす,義手・義足)」については,ユーザや関連する業務である義肢装具士に対する面接調査を行い,質的データをまとめる.これを元に実験的検討についての準備を進める. 研究3「道具の身体化データベース構築」は,道具の身体化に関する情報(道具,目的,使用方法,身体化の場面)を収集ことが主たる目的である.昨年度までの成果から研究2と合わせて,車いすと義手・義足の身体化について質的なデータを集め,身体化成立の条件について検討するように変更した(2016年度).
|