2019 Fiscal Year Annual Research Report
白杖・車いす・義手義足の身体化モデルの実験的検討を通した身体知覚に関する考察
Project/Area Number |
16H03753
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶谷 勇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00356768)
井野 秀一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70250511)
土井 幸輝 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 主任研究員 (10409667)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 道具の身体化 / 白杖 / 視覚障害 / 道具デザイン / 義肢 / 車いす |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は次の3つである.1)「身体化(主観)=f (目的,道具デザイン,動作,身体負荷,パフォーマンス)」というモデルを提案し,視覚障害者が使用す る白杖を対象としてモデルの妥当性を実験的に検証する.2)白杖と同じ身体外の道具である車いす,そして白杖と異なり失われた身体部位を補うことを目的とす る義手・義足へのモデルの適応可能性について検討する.3)自分の身体ではない道具が自分の身体になるという現象のモデル化を通して,自分の身体とは何かに ついて改めて問い,自分の身体を知覚すること (身体知覚)の意味や働きについて考察する.本年度の研究は,次の通りである.A) 白杖の身体化:人が関与しない白杖の定常状態における振動特性を計測した.その上で,硬度の異なるゴム板を叩いた際に生じる振動を主体の2箇所,白杖先端とグリップ(把持部)の手前で計測した.その結果,全ての硬度で同様の傾向が見られた.さらに,視覚障害白杖ユーザを実験参加者として,長さと重さの異なる白杖で硬さに対する感度が異なるかどうかに関する心理実験を行った.B) 義肢の身体化:義手については,義手の身体化に対応する測度として,与えたタスクを完了するのに要する時間(task completion time)が利用可能であるかどうかを明らかにする実験を行った.健常者を実験参加者に迎え,手先具を約5度の掌屈位で固定するアタッチメントを利用して装着する模擬義手を用いて,手先具の先端で指し示すタスクを行い,タスクを完了するのに要する時間の有効性を検討した.C) 車いすの身体化:車いすバスケットの身体化に対応する測度として,人と車いすの合成重心が利用可能であるかどうかについて実験的に検討した.ゴールしたから約5mの距離からドリブルしてレイアップシュートを行うタスクについて3次元動作を測定し,解析した.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|