• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

目撃記憶形成の探求:一瞥に人は何を見て何を覚えるのか?

Research Project

Project/Area Number 16H03754
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北神 慎司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00359879)
斎藤 洋典  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (40178504)
市川 優一郎  日本大学, 文理学部, 助教 (40579116)
泰羅 雅登  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50179397)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords短時間の視覚処理 / 記憶形成過程 / 目撃者識別の正確さ / 自然シーン / 脳科学 / 注意
Outline of Annual Research Achievements

本年度の実績は以下のとおりである。まず、瞬時の記憶にいたるまでに視覚的情報処理段階で何が起こるのかに関する過去の研究をレビューし、RSVP課題における視覚情報処理と記憶形成の処理に関する装置の準備を行った。また、数千枚に及ぶ自然シーンの視覚刺激を使用するために、MIT(マサチューセッツ工科大学)のポッター教授に使用を願い出て、その刺激の提供を受けた。その後、視覚的短期記憶の実験プログラムを作成し、予備実験に入った。また、瞬時の刺激提示で視覚的特徴が先か、それとも概念的処理が先に行われるのか、その関係を問うプログラムを作成した。これも予備実験で終わった。以上の二つの課題が進行しており、2017年度に継続される。
かなり明確で、興味深い実験結果としては、チェンジブラインドネス研究で、そのブラインドネスが起こる原因としての人物記憶における逆向干渉が原因である可能性を明らかにしたことである。これが第15回ヨーロッパ心理学会の大会にアクセプトされ発表(2017年7月アムステルダム)の運びとなった。この実験によって、チェンジブラインドネスのメカニズムの解明が進められる。
また視覚的作動記憶の実験結果として注意の役割を明らかにした研究を公刊することができた。脳科学的データとしては、奥行き近くにおけるMTcomplexの脳内機序に関する研究を公刊できた。さらにNirsデータによる研究では、認知的共感が身体姿勢の視覚的知覚を制御している可能性を明らかにできた。
また、目撃者供述の正確さが出来事の知覚時間によって影響が出るかどうかの知識を学生がどのように判断しているのかに関する調査(目撃要因に関する他の項目と共に)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

短時間の視覚情報処理の課題としてのチェンジブラインドネス研究は順調に進んだ。特にチェンジブラインドネスに関する研究は要因計画に従った3つの実験を行うことができた。そのうちの一つの実験で、人物の入れ替えに気づかないチェンジブラインドネスの原因が、最初の人物の記憶が、置き換えられた2番目に登場した人物の記憶によって干渉を受けるとという、逆向干渉の効果を見出した。Victoria大学のLindsay教授も新しい発見と言い、この原因についてさらに実験を追加して行い、どのような要因がこの干渉に関わるのかを明らかにする研究計画を検討した。
当初の計画に関しては、瞬時の知覚から記憶の脳科学研究がメインであったが、現実には基礎的研究が中心となってしまった点があげられる。これは、厳島の担当した瞬時の知覚から記憶形成へというテーマの実験プログラムの開発に時間がかかってしまったこと、そして予備実験に取り掛かるということができたのが粘土を超えてしまったので、脳科学担当へのプログラムの提供が遅れ、また刺激提示機器から脳データ測定の機器への信号のやりとりの準備に時間がかかってしまったことがあげられる。しかし、2017年度に向けての準備がしっかりできたので、そういう意味では総合的に、研究データが産出できる準備が整のったと言える。目撃要因調査の研究ではそれなりの結果も得られ、こちらもあらたな要因(提示方法等)の検討が可能であり、概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は2016年度に準備した課題、新たに発見された問題解決のための実験を組んで研究の推進を行う予定である。特にミニ利多かったのは、やるべきことが極めて多いという発見であった。このことは、この瞬時の視知覚という一見単純そうに見える過程に、実は多くの要因が関与することがわかったということである。そこで、今後は以下の研究の方向性を考えていくことにする。まず、自然シーンの短時間視覚提示における概念駆動型処理(概念の同定や対象物が持つ機能の同定)と視覚的特徴処理とがどのように関わるのか、また独立である場合の処理の様式や速度を明らかにする。またそのような処理が記憶として固定するプロセスの時間的コースを明らかにする研究計画を実施する。次に、瞬間視覚提示における視覚的短期記憶の役割を自然シーンの対象と位置情報に関して検討する課題を実施する。異常の二つの研究課題に対しては、脳科学データの採取を名古屋大学と東京医科歯科大学で実施する。行動データの取得はメインとして日本大学で、また一部は名古屋大学で取得することする。
さらにチェンジブラインドネスの生起原因の可能性のある、逆向干渉のメカニズムを明らかにする実験を計画している。こちらも、その干渉が時間の影響や変化の起こるタイミングを変数にして、さらに登場人物の数の要因等をコントロールしての検討を行う。
また、目撃者の供述の正確さに影響する要因に関する調査を、調査項目に含まれる専門用語に注釈を加えた条件、平易に文章を表現した場合等を変数に検討する。可能であれば法曹界、特に弁護士からの協力を得られる可能背があるので、そちらのデータを取得することも計画している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「わからない」判断は誘導的な面接者の影響を抑制できるか?2017

    • Author(s)
      福島由衣・厳島行雄
    • Journal Title

      日本大学心理学研究

      Volume: 38 Pages: 20-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 面接者の誘導が繰り返しの写真識別判断に与える影響:「わからない」判断を用いた検討2016

    • Author(s)
      福島由衣・三浦泰氏・厳島行雄
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 16 Pages: 100-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cognitive empathy modulates the visual perception of human-like body postures without imitation2016

    • Author(s)
      Oi, M., Ito, H., Saito, H., Meng, S., & Palacios, V.,A.
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Psychology

      Volume: 28 Pages: 319-328

    • DOI

      10.1080/17470919.2015.1088469

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逆向的注意の分割による視覚的作動記憶への負荷2016

    • Author(s)
      武野全恵・北神慎司
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 14 Pages: 23-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of the Human MT Complex by Motion in Depth Induced by a Moving Cast Shadow2016

    • Author(s)
      Narumi Katsuyama, Nobuo Usui, Masato Taira
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 11 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1371/journal. pone.0162555

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Eyewitness memory: retrograde amnesia may be the causes of change blindness of person identification2017

    • Author(s)
      Itsukushima, Y. , Fukushima, Y. Hara, S.
    • Organizer
      15th European Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Amsterdam, Holland
    • Year and Date
      2017-07-12
  • [Presentation] Inter-brain network underlying turn-based cooperation and competition: A hyperscanning study using near-infrared spectroscopy2016

    • Author(s)
      Liu, T., Saito, G., Lin, C., & Saito, H.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meta-analysis revealed a positive relationship between the degree of prioritization of representations within visual working memory and their susceptibility to perceptual interference2016

    • Author(s)
      Takeno, M., Ueno, T., & Kitagami, S.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can providing a DON’T KNOW option reduce the influence of a suggestive interviewer? : A comparison of repeated identification procedures between show-up and simultaneous lineup2016

    • Author(s)
      Fukushima, Y & Itsukushima, Y.
    • Organizer
      International Conference on Memory
    • Place of Presentation
      ELTE University, Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2016-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Book] シリーズ刑事司法を考える第1巻:供述をめぐる問題2017

    • Author(s)
      中川孝博・石塚章夫・山本登志哉・豊崎七絵・浜田寿美男・今村核・守谷克彦・中島直・大倉得史・村山満明・大橋靖史・厳島行雄・稲葉光行
    • Total Pages
      291(250-268)
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi