• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of eyewitness memory formation:What people see and remember by single glance

Research Project

Project/Area Number 16H03754
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北神 慎司  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (00359879)
斎藤 洋典  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (40178504)
市川 優一郎  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (40579116)
泰羅 雅登  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50179397) [Withdrawn]
臼井 信男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40752118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords短時間の刺激提示 / 視覚情報処理 / 記憶形成 / 目撃者記憶 / RSVP課題 / 凶器注目効果 / 機能の認知 / 自然シーン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、変化盲の実験的研究における成果をヨーロパ心理学会で報告できた。この研究では一瞥のレベルが数秒という条件であるが、変化盲の原因が人物を複数目撃することによって起こる、干渉効果の可能性があることを示した。次に、RSVP課題による実験的検討で、自然シーンの対象認知に対象の事物の機能というカテゴリーがどのような影響を及ぼすのかを検討し、その対象が所属する上位概念よりもより正確かつ速く処理されることを明らかにした。この実験結果は本年度のPsychonomic SocietyもしくはECVPにて発表予定である。またこの課題を使用して、対象の識別や再認、そして機能の同定の脳内メカニズムの検討の未知が開かれたことになる。
また、一瞥の事態における目撃で、比較的照明が乏しい(10から5ルックス程度)条件での、未知人物の目撃実験を行った。これは、未知人物を既知人物と見誤るという可能性のある、現実の事件からヒントを得た実験であった。目撃後の人物識別では、ラインナップに既知人物から構成されるラインナップを用意して識別をおこなったところ(誰を選んでも実は誤りとなる)、41%の参加者が誤って識別を行うという結果であった。しかし、興味深いのは未知人物からも約半数を選んでいて、既知未知の持つ意味がどのような識別での役割を担うのか、極めて難しい解釈となった。この問題は未だ提起されておらず、今後、大きな反響を呼ぶ可能性がある。特にヴィクトリア大学のリンゼイ教授との検討で、教授はさらなる解明の必要性を強調し、共同研究をするとの申し出をしてくれた。
さらに、RSVP課題による対象認知の実験から、人間の対象の持つ機能の同定や再認が極めて速くかつ正確に行われる結果を見出した。
また、凶器注目効果の生起に関与する要因の検討では、凶器そのものの存在と、文脈の一致不一致、また注意の要因が複合的に関与することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年は脳機能研究を担当する東京医科歯科大学の優れた研究分担者の突然の死亡ということがあり、fMRI研究の進行が少々遅れた。しかし、同じ研究室に所属する臼井助教によって、研究の推進が図られることが明らかになり、30年度には厳島グループの用意した実験プログラム2本による実験が可能となった。特にこの2本のプログラムに関しては、一つがRSVP課題であり、対象物の持つ機能に関する実験結果が極めて興味深いことから(実績の概要に記した)、対象の機能の脳内機序を明らかにできる可能性が出てきた。
また、人物の目撃では、既知人物は未知人物の目撃に比較して誤りにくいと言われてきている。しかし、実際にそうなのか?例えば短時間の目撃ではどうなのか?前年度はこのテーマにも手を染め、未知人物を目撃しているにもかかわらず、既知人物を識別で選ぶ可能性が決して低くないことを示すデータを得た。この現象がなぜ生じるのかに関する理論的説明は(顔の類似ということでは説明できない。なぜなら短時間提示でしかも照度が認知のために必要なレベルになかったため)今のところ無いと思われる。この重要なテーマに関する継続的な研究が必須である。
また、凶器注目現象の生起に関わる要因に関しては、幾つかの重要な説(自動的な処理、注意、文脈一致不一致)があるがこれを解明する必要がある。もちろん現象生起は単一の要因によるのではないかもしれないが、複数の場合の生起機序を明らかにしていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

30年度は一瞥による対象の認知が言語的処理と視覚的形態処理の2ルートによって成立することを明らかにするとともに、対象物の機能処理に関する研究も実施していく。特にこの後者の検討は、本年度の実験結果からきわめて興味深い現象をとらえることができたためである。つまり、研究実績の概要に示したように対象の持つ機能の処理に興味深い現象が得られたために、この機能認知の脳内処理を明らかにできる可能性が出てきた。そこで、今後はこの対象の識別、再認に加え、対象からの機能の同定、再認における脳内機序を探る。
次に、未知人物を見て、既知人物として誤るという認識のメカニズムないしはその誤りに寄与する要因の解明が課題となる。この件に関しては、ヴィクトリア大学のリンゼイ教授との共同研究を行うことになる。そこで検討課題となるのは、識別用のラインナップに未知と既知の両方の顔を入れての検討、およびターゲットが入ったラインナップでの検討が必要となり、これを行うこととする。
また凶器注目効果の生起に関与する要因の検討を行う。ここでは、凶器注目への注意の影響、文脈の影響を検討することになる。
新たな課題としては視覚的短期記憶の容量が3という従来の研究結果と一致する結果を昨年度の予備実験で得ている。本年度はこの視覚的短期記憶の容量に関して、その対象とそれが置かれた位置情報に着目して、視覚的短期記憶における位置情報処理に関する研究も予定する。
また変化盲の研究では、シーンに登場する人物の数による影響があるのかどうか、変化盲の原因のひとつとしての逆向性健忘のさらなる可能性を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Ventrolateral prefrontal cortex updates chosen value according to choice set size.2018

    • Author(s)
      Fujiwara, J., Usui, N., Eifuku, S., Iijima, T., Taira, M., Tsutsui, K. I., & Tobler, P. N.
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Neuroscience.

      Volume: 30 Pages: 307-318

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Familiar person identification? Is it easy for us to make a stranger as known person?2018

    • Author(s)
      Itsukushima, Y., IIda, R., & Fukushima, Y.
    • Organizer
      European Association of Psychology and Law.フィンランド・トルク
  • [Presentation] Eyewitness memory: Retrograde amnesia may be the cause of change blindness of person identification.2017

    • Author(s)
      Itsukushima, Y., Fukushima, Y., & Hara, S.
    • Organizer
      The Congress of 15th European Congress of Psychology オランダ・アムステルダム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do arousal and/or unusualness induce an attentional narrowing on a weapon focus effect?Do arousal and/or unusualness induce an attentional narrowing on a weapon focus effect?2017

    • Author(s)
      Takeno, M., Suzuki, A., & Kitagami, S.
    • Organizer
      Psychonomic Society 57th Annual Meeting カナダ・バンクーバー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Go/No-go課題による単純接触効果の消失に関する検討2017

    • Author(s)
      鎌田晶子・臼井信男・吉野大輔
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会(福岡県久留米市)
  • [Presentation] 視覚情報の影響による主観的な硬さ知覚に関与する脳部位の研究2017

    • Author(s)
      金 侑璃・臼井信男・宮崎 淳・土師知己・松元健二・中村克樹・泰羅雅登・勝山成美
    • Organizer
      視覚科学フォーラム第21回研究会(愛知県豊橋市)
  • [Presentation] 凶器注目効果において注意の捕捉が生じる要因の検討2017

    • Author(s)
      武野全恵・北神慎司
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会 (2017年9月 久留米シティプラザ)
  • [Presentation] 凶器注目効果における凶器への注意の捕捉に文脈は無関係?2017

    • Author(s)
      武野全恵・北神慎司
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会 (2017年6月 慶應義塾大学)
  • [Presentation] メタ記憶の操作が目撃証言に与える影響の検討2017

    • Author(s)
      飯田涼介・厳島行雄
    • Organizer
      法と心理学会第18回大会.2017年10月15日 成城大学

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi