• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of eyewitness memory formation:What people see and remember by single glance

Research Project

Project/Area Number 16H03754
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北神 慎司  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (00359879)
齋藤 洋典  中部大学, 人文学部, 教授 (40178504)
市川 優一郎  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (40579116)
臼井 信男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40752118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords一瞥 / オブジェクト認識 / 記憶形成 / 目撃供述 / シミュレーション実験 / 記憶の確信度 / 脳科学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は記憶に結びつく、オブジェクトの認識に関する研究が進んだ。特に新しい発見はオブジェクトの持つ機能的側面に注目し、オブジェクトのベーシックカテゴリ(類黎明)、上位カテゴリ名、機能カテゴリ名を提示し、その後オブジェクトの認識(オブジェクトの同定判断)を行うと、機能カテゴリ判断が上位カテゴリの判断より早く行われる事が明らかになった。これは類似した二つの実験で明らかになった。さらに第3実験では発見の一般性の検証のためにRSVP課題でのターゲット検出を行なったが、この検出でも機能カテゴリにおける検出が、ベーシックレベルの検出とほぼ同等の検出力を持つ事がわかり、上位概念に対する機能概念の優位性が明らかになった。
次に、短時間の目撃における記憶形成では、夜間における近距離から移動人物を目撃するという実験において、どれほど正確な記憶形成ができるかどうかを検討した。実験1では対象がいないラインナップを使用しての記憶テストを実施した。その結果、積極的に人物を選んで誤った者が40%を超えるという結果であった。実験2では、ターゲットの入ったラインナップでの実験を行い、ヒットの程度の検討を行った。結果は偶然誤差を除くと7%程度のヒット率で、しかもその正当であった識別も、詳細の説明ができないような、推測に基づく可能性が指摘された。このことから、短時間での記憶形成は人物記憶においては極めて困難であることが明らかになった。以上のプロジェクトの結果はすでに3本の論文の形式になっており、英文校正も1本は終えている。
またオブジェクト認識における機能カテゴリの処理に関する実験結果が極めて興味深い結果であったので、このプログラムを使用しての実験的検討が可能になった。科研費補助の期間は過ぎたものの、この機能カテゴリからのオブジェクト認識の脳内過程におけるfMRI実験を東京医科歯科大学で実施予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 目撃者の記憶を歪めるフィードバック:識別後フィードバック効果研究とその展望2019

    • Author(s)
      福島 由衣・厳島 行雄
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 61 Pages: 407-422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被暗示性尺度(GSS2j)における迎合性と内向性への保持時間の影響2019

    • Author(s)
      花田捺実・厳島行雄
    • Journal Title

      日本大学心理学研究

      Volume: 40 Pages: 20-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of visual information on active touch during mirror visual feedback.2018

    • Author(s)
      Katsuyama, N., Kikuchi-Tachi, E., Usui, N., Yoshizawa, H., Saito, A., Taira, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 12 Pages: Article 424

    • DOI

      doi.org/10.3389/fnhum.2018.00424

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A contextual incongruent object narrows the attentional breadth with arousing.2019

    • Author(s)
      Takeno, M. & Kitagami, S.
    • Organizer
      56th Annual Meeting of Korean Society for Cognitive & Biological Psychology
  • [Presentation] Familiar person identification:Is it easy for us to meke stranger as known person?2018

    • Author(s)
      Itsukushima, Y., Iida, R., & Fukushima, Y.
    • Organizer
      Annual Conference of the European Association of Psychology and Law. 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-experts’ beliefs about eyewitness, police interview and expert testimony: A survey of college students.2018

    • Author(s)
      Fukushima, Y., & Itsukushima, Y.
    • Organizer
      30th Annual Coference of American Psychological science
  • [Presentation] Can an unexpected but neutral stimulus change an attentional breadth?2018

    • Author(s)
      Takeno, M., Kitagami, S. & Suzuki, A.
    • Organizer
      3rd International Meeting of the Psychonomic Society
  • [Presentation] 事前情報の有無による模擬裁判の量刑判断に及ぼす影響.2018

    • Author(s)
      三上苑子・厳島行雄
    • Organizer
      第19回法と心理学会大会
  • [Presentation] GSS2jが測定する迎合と内在化の検討2018

    • Author(s)
      花田捺実・厳島行雄
    • Organizer
      第19回法と心理学会大会
  • [Presentation] 視覚的オブジェクトは機能によって認識される?-RSVP課題を用いた検討-2018

    • Author(s)
      大田直斗・相澤裕紀・厳島行雄
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 詳細な情報を含む証言が確信度の一貫性に与える影響2018

    • Author(s)
      飯田涼介・厳島行雄
    • Organizer
      第19回法と心理学会
  • [Presentation] The effects of pseudoexperience on the understanding of hemiplegic movements: A functional magnetic resonance imaging study using physical therapists as subjects.2018

    • Author(s)
      Watanabe, R., Katsuyama, N., Usui, N., & Taira, M.
    • Organizer
      11th Annual Meeting of the Social & Affective Neuroscience Society

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi