2016 Fiscal Year Annual Research Report
Developing Training Program for Admission officers
Project/Area Number |
16H03761
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
夏目 達也 名古屋大学, 高等教育研究センター, 教授 (10281859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 雄作 独立行政法人大学入試センター, 独立行政法人大学入試センター, 教授 (00160549)
中島 英博 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20345862)
丸山 和昭 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20582886)
林 篤裕 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70189637)
吉永 契一郎 金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (70313492)
齋藤 芳子 名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大学入学者選抜 / 大学入試改革 / 高大接続改革 / 入試担当専門職 / アドミッション・オフィサー / 大学専門職 / 専門職養成 / 専門職養成プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、入試改革に伴う入試・高大接続業務の高度化・多様化に対応するための方策として、入試担当専門職(アドミッション・オフィサー)の設置の可能性・必要性を検証すること、同専門職を養成するためのプログラムを開発することである。この目的を達成するため、初年度に当たる平成28年度には、以下の課題を設定し取り組んだ。①大学入学者選抜や高大接続に関する日本の大学における現状を把握すること、②日本および諸外国の主要大学における入試・高大接続業務、当該職員の職務遂行能力に関する調査を行う。 その結果、以下のような成果を上げることができた。①これまでに大学入試センターの設置目的・経緯、業務内容、各大学とセンターとの役割分担、業務遂行状況、今後の課題等について調査を通じて明確にすることができた。②従来の一般選抜・推薦入試に加えてAO入試が1990年以降に実施され(慶応大学が初)、現在国立大学の約8割が実施している、③選抜方法は小論文、面接、集団討論等であり、特徴は教科学力以外の評価、自己出願、審査委員の審美観、平等性・公平性・客観性が問われること等である。④フランスに赴き、高大接続に関する制度や政府による関連施策の概要を調査した。あわせてナント大学、西ブルターニュ大学、ストラスブール大学を訪問して、同大学における高大接続の取組の状況を調査した。研究会を年3回開催し、以上のような内容を報告し、研究代表者・分担者間で議論し、成果を共有することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者と分担者による研究打ち合わせ会を計3回開催して、研究目的・目標の確認を行っている。各自が研究計画を提出し、研究会ごとに研究の成果を報告、全体で討論を行い、成果を共有できている。また、成果を各大学の入試担当の教員・職員に還元するためのセミナーの開催等の計画も立案し、平成29年度からの実施の計画を立案することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究大2年にあたる平成29年には、以下のように研究を進める。1)国内主要大学における入試・高大接続の改革の概要、担当部署・学修支援組織・各部局間の連携の実態と促進方策の分析を行う。 2)特徴ある入試を実施する全国の主要大学について、前年に愛知県内大学で行ったのと同様の調査を実施する。愛知県内の大学調査の結果と比較・対象を行い、その特徴を解明する。 調査対象は、特徴ある入試を実施している大学を選択する。国立大学(東北大学、筑波大学、九州大学)、公立大学(岩手県立大学、国際教養大学、首都大学東京)、私立大学(慶応大学、立命館大学、追手門大学)である。 2)専門職養成のためのプログラム開発を行う。専門職に必要な知識・スキル、経歴、雇用条件等を分析し、専門職として活動できる能力を形成するためのプログラムを開発する。プログラムの水準は、大学院レベルの教育を想定する。
|