2019 Fiscal Year Annual Research Report
日本型教育経営システムの有効性に関する研究:新たな学校像における教育の専門性
Project/Area Number |
16H03762
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
南部 初世 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40263058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 寛人 横浜市立大学, 国際教養学部, 教授 (10188047)
篠原 岳司 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20581721)
濱口 輝士 名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (20802531)
加藤 崇英 茨城大学, 教育学研究科, 教授 (30344782)
棚野 勝文 岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (30774559)
前原 健二 東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 教授 (40222286)
平井 貴美代 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50325396)
大野 裕己 滋賀大学, 教職大学院, 教授 (60335403)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 教育経営システム / 日本的特質 / 専門性 / 学校の自律性 / 「チームとしての学校」 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「教育の専門性」に着目し、我が国における教育経営システムの有効性について歴史的、比較的に検証することにより、今後求められる教育経営構造を描き出すことを目的としており、最終年の2019年度(新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度及び2021年度へ繰越を実施)は、以下の3つの研究課題について考察を深めた。 研究課題(1)(2000年代以降進められてきた諸改革により、教育経営をめぐる現実がどう変化してきたのか、理論的・実践的に総括を行う)については、各自が資料収集・調査・分析を実施した個々の学校レベルの経営過程分析内容について検討を行った。 研究課題(2)(我が国における学校の役割認識、学校内部組織・外部関係の形成、教員及びその他の職員の専門性認識について理論的、歴史的に整理する)については、歴史的な展開を整理し、まとめを行った。 研究課題(3)(「チームとしての学校」における教育経営システム、課題、「教育の専門性」認識について、理論的に整理し、国際比較を行う)については、欧米型知育学校の教育経営システムに関する調査結果を分析するとともに、国内の特徴的なSSW制度を有する複数の自治体について調査し、比較分析を行った。 本科研申請時の2015年秋には、上記3課題を総合的に分析して、今日の教育経営現実に適応可能で、日本的特質を生かすことのできる教育経営構造を提示することを研究課題(4)として設定していたが、この間、人口減少社会がいっそう進行するとともに、教職員の働き改革が求められ、「持続可能な」学校システムが模索されてきており、教育経営システムの構造自体が大きく変容しつつあることが明らかとなった。そのため、本科研課題をさらに発展させ、新たな研究課題(2020-23年度基盤研究(B)「教育経営システムの構造変容に関する総合的研究:社会総掛かりでの教育の実現に向けて」)として、研究を継続することとなった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|