2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Comprehensive Study of Practices and Structures in Educational Reforms Based on "Pluralistic Generation Model "
Project/Area Number |
16H03774
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
菊地 栄治 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 賢市 中央大学, 文学部, 教授 (40222880)
易 寿也 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (50781944)
勝野 正章 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10285512)
栗原 真孝 鹿児島純心女子大学, 人間教育学部, 准教授 (70588532)
紅林 伸幸 常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
白川 優治 千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
高田 研 都留文科大学, 教養学部, 教授 (60457900)
高橋 亜希子 南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)
永田 佳之 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
仁平 典宏 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (40422357)
丸山 英樹 上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (10353377)
宮古 紀宏 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 主任研究官 (60549129)
油布 佐和子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80183987)
吉田 敦彦 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 〈多元的生成モデル〉 / 〈一元的操作モデル〉 / 個体能力論 / 後期近代 / 対話的関係 / オルタナティブな物語 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.先行研究のレビューと資料分析を通して、「縮小期後半」以降の教育改革において〈一元的操作モデル〉の特徴が一層顕著になったことが明らかになった。経済・政治の営みそれ自体の「オルタナティブな物語」を構築するとともに、具体的な実践事例をもとに社会のあり方をゆさぶる教育の可能性を再発見する必要性が認識されるにいたった。それらを貫く物語としての〈多元的生成モデル〉の意義が一層明確になった。 2.〈一元的操作モデル〉を支える支配的な物語としての個体能力論の限界が浮かび上がった。2017年公立中学校校長教員調査データの再分析を進めた結果、実体論にもとづく個体能力論によって「できなさ」「弱さ」等が排除され、異質な他者と「出会う」ことを通した対話的関係が劣化させられている現実が浮き彫りになった。とくに、多忙化と年齢構成の歪みを背景にして、若手教員を中心に一種の「諦め」の意識が広がっている。 3.こうした厳しい現実の中でも、〈多元的生成モデル〉に近似した試みがさまざまな場において展開されてきている。たとえば、(1)教科化された道徳という〈一元的操作モデル〉が制度化される中で道徳の授業を人権教育の視点から再構築していくこと、(2)教育と社会保障を単に領域として相互排他的に扱うのではなく、無為の論理によって横断的に活かしていくこと(4)「困難校」での授業においてリアルな社会や当事者と出会えるような実践的工夫を積み重ねていくこと、(5)人口減少地域同士がネットワークを結び小さな自治体として具体的なオルタナティブを創造していくこと、(6)「遊び」や「余白」を大切にしながら「共に生きるための学び」をフリースペースのスタッフの変容の物語へとつなげていくこと…等々。本研究プロジェクトを通して、大きな物語にかき消されがちな〈多元的生成モデル〉の物語を深化させ、教育社会を再構築するための足がかりが得られた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)