2019 Fiscal Year Annual Research Report
東日本大震災の経験と地域の条件をふまえた学校防災教育モデルの創造
Project/Area Number |
16H03789
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
村山 良之 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
古田 昇 徳島文理大学, 文学部, 教授 (30299333)
黒木 貴一 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40325436)
遠藤 尚 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40532156)
小田 隆史 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (60628551)
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
志村 喬 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70345544)
澤 祥 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80241222)
佐藤 健 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90290692)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学校防災 / 防災教育 / 防災管理 / 自校化 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度にあたる本年度の成果は,本報告書にあるとおり,論文等や学会発表として公表されている。未だ学会発表や論文化に至っていないものを含めて,学校,教育委員会,教員への支援や協働の実践等を通じて,以下のような研究成果をあげることができた。 東日本大震災とその後の学校の経験および各地域の条件を踏まえて,村山・佐藤・小田は主として宮城県内で,澤・村山は山形県内で,小岩は主として青森県内で,志村は(指導する大学院生とともに)新潟県内で,古田は徳島県と高知県内で,黒木は福岡県内で,それぞれ,児童生徒向けの実践,教員向け研修等を,数多く行い,各地域の条件をふまえた防災教育のコンテンツおよび手法の開発と改良を進めることができた。遠藤・村山は高知県内で展開される学校防災の取組の地域的差異について明らかにした。澤は防災教育の基盤となる活断層に関する研究を継続した。井田はESD,SDGsおよび近く高校必修科目となる「地理総合」について,防災教育との関連も踏まえた検討の成果を公表した。そして,村山・井田・志村・小田は,トルコのオスマンガジ大学で開催された第2回国際地理教育学会において,いずれもゲストスピーカーとして,本研究課題に関する研究成果を発表した。 以上の実践そして検討によって,地域の条件を適確に踏まえるため(ひいては自校化のため)に,児童生徒および教員の「地形と地図のリテラシー」の課題が改めて浮き彫りになった。また,GIS活用やオンライン教育を含むICTに関する取組も継続して行われた。そして,教師教育(教員養成と現職教員研修等)における展開を含めて,これらが今後さらに検討すべき課題であることが,明らかになった。 なお,村山・澤・佐藤・小田・黒木は,山形県沖の地震(6月),台風19号(10月)による学校の対応や被害に関する調査を行い,本研究課題に関わる成果公表を準備中である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|