• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

地域防災のICT活用アクティブラーニングパッケージの開発と教員養成における展開

Research Project

Project/Area Number 16H03796
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

田中 敏  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20171754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords防災教育 / アクティブラーニング / ICT活用 / 教育評価 / 地域防災
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトは、防災教育の今日的必要性と重要性に鑑み、学習者中心のアクティブラーニングとICT活用を特徴とする防災教育教材及び機器を開発し、パッケージとして学校教育実践に提供することを目的とするものである。平成29年度は、前年度に引き続いて地域防災教育教材の制作とソフトウェアの開発・改良を継続した。そして、小学校・中学校の協力校において教材及び関連するICT機器とソフトウェアの実証試験を目的とした授業実践を企画・実施した。
具体的には、ソフトウェアは Web-GIS基盤の eコミマップを活用した地域防災マップ作成支援アプリであり、これをタブレット型コンピュータ(以下、COM)に搭載した。児童生徒が当該COMを校外実習に持ち出して現場で操作し、地元地域の安全地帯・危険箇所を撮影すると地理的位置情報が自動的に画像に付加され、また簡単なコメント入力ができるものであり、特に今年度は、これらの撮影画像や入力テキストを教室に持ち帰り COMの画面上で整理し、プレゼン資料まで作成して成果発表できるように機能向上を図った。授業実践は小学校に加えて、新たにインターフェイスを新規追加して中学校においても実施し、機器とソフトウェアの操作性・効率性を検証した。
これと並行して、児童生徒の学習達成目標の評価のため防災に関する自己効力感及び災害自体と被災に伴う感情処理の知能を評価するためのテスト項目開発に取り組むと共に、同じく前年度に引き続き、長野県を中心とした断層帯や活断層に関する調査知見を発掘・収集し、防災教育に用いる教材内容の充実を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、開発したアクティブラーニング用ソフトウェアと学習機器について小中学校をフィールドとした実証研究を行い、それらを含む防災教育教材パッケージの運用実績を蓄積し、その効果のエビデンスを得ることを目標としていた。今年度、小学校に加えて新たに中学校での授業実践を行うことができ、開発ソフトと機器の安定した作動と操作性を確認した。また、同授業実践において児童生徒を対象とした防災教育評価アンケートを実施し、評価情報を蓄積し評価アンケートのバージョンを更新した。同じく教材パッケージの内容として地域の地質・地層関連の知見を収集し学習用トピックのバリエーションを増やした。さらに、これらの実践と成果を公開するインターネットサイトを立ち上げた。
以上の成果に基づいて、最終年度(平成30年度)における教師用アクティブラーニング支援教材の設計・制作と、それを用いた教員対象の講習事業が見込めることにより、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は本プロジェクトの最終目標である教師用アクティブラーニング支援教材の開発とそれをサポートするアクティブラーニング・サイトの充実を図る。
前者の支援教材は、地域防災マップ作りにおいて児童生徒が校外取材時に主体的に操作するタブレット型コンピュータを中心とした教材パッケージとして開発し、これには児童生徒に対する評価アンケートまでが含まれる。次年度は、このパッケージを実際に現職の学校教員に提供し、使い方と授業構成に関する講習を実施する予定である。また、並行して、この教材パッケージにおける学習内容のバリエーションを提供したり具体的な実践例を公開し教師支援に役立てるため、上述した後者の目標である防災教育に関するインターネット・サイトの発展的構築を継続する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 糸魚川―静岡構造線活断層帯神城断層中北部における断層活動2018

    • Author(s)
      廣内大助・松多信尚・石山達也・杉戸信彦・竹下欣宏・水谷光太郎・安江健一・藤田奈津子・澤 祥・道家涼介・佐藤善輝・堤浩之・越後智雄・池田一貴・鈴木康弘・神城断層調査グループ
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 武蔵野台地北東縁部の変動地形2017

    • Author(s)
      石山達也・廣内大助
    • Organizer
      地球惑星科学連合
  • [Presentation] 能力EI (ability Emotional Intelligence) テストにおける感情選択問題の回答に及ぼす感情感受性の影響2017

    • Author(s)
      田中敏・大石超
    • Organizer
      日本感情心理学会第25回大会
  • [Presentation] 小学生の防災マップ制作を支援する アクティブラーニング・ツールの実践検証2017

    • Author(s)
      藤井善章・田中敏・野池徹哉・小松賢吾・村松浩幸・廣内大助・島田英昭
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 岩石磁気学的手法を用いた活断層評価2017

    • Author(s)
      竹内真司・金丸龍夫・安江健一・廣内大助
    • Organizer
      日本地質学会・松山大会
  • [Presentation] 飯山市街地北部の地形環境と長野盆地西縁断層帯2017

    • Author(s)
      杉戸信彦・石山達也・廣内大助・塩野敏昭・水谷光太郎・米原和哉・鈴木理恵・中村俊幸・丸山陽央・松多信尚
    • Organizer
      日本活断層学会秋季学術大会
  • [Book] 児童心理学の進歩 2017年版(執筆箇所:第7章 情報通信技術と学習)2017

    • Author(s)
      日本児童研究所(pp.137-155, 島田英昭)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760899579
  • [Remarks] 防災教育カリキュラム開発と子供がつくる地域防災マップ

    • URL

      http://gakusyu.shinshu-bousai.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi