2016 Fiscal Year Annual Research Report
幼小期における地域の色をテーマとした教科融合型学習の開発
Project/Area Number |
16H03799
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
藤井 弘也 大分大学, 教育学部, 教授 (70218981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西口 宏泰 大分大学, 全学研究推進機構, 准教授 (10274739)
麻生 良太 大分大学, 教育学部, 准教授 (10572828)
藤井 康子 大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
都甲 由紀子 大分大学, 教育学部, 准教授 (40586195)
大野 歩 大分大学, 教育学部, 准教授 (60610912)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 探究型学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
第1年次は、研究実践校との教科融合型の探究的な学びの授業開発と実践、検証を開始し、色の探究型学習のための評価(ルーブリック)を開発した。 (1)地域の教育資源の調査:姫島地区と宇目地区の地質・地形、植物の植生について調査を行い、色料を分析し、それらの教育的価値を検討して探究型学習の教材とした。 (2)授業開発・教育実践による「ひめしま(大分)探究型学習プログラム」の開発 ①姫島幼稚園での『色のはじまり』教育実践・検証(4~5歳児):2学期に「黒の遊び」、3学期に「白の遊び」を実践し、ドキュメンテーションを作成して効果検証を行った。②姫島小学校でのワークショップ『影をつかまえろっ!~日光写真の楽しみ方~』(1~3年生)・『姫島色をつくるⅢ…墨に五彩あり?』(4~6年生)(1学期実施)の分析、2~3学期に『姫島の色ってどんな色?~いのちの色~』探究型学習の実践(3年生)を学級担任と共同で実践し、ポートフォリオとパフォーマンス課題から子どもの学びを分析した。③宇目緑豊小学校でのワークショップ「ふわもこっ! 布とあそぶっ!」(1~4年生)・「佐伯色をつくる…ザ・ピグメント」(4年生)(1学期実施)の分析、2~3学期に『宇目の色ってどんな色?~いのちの色~』探究型学習(2・4年生)を実践と分析を行った。④津江小学校でのワークショップ「超・ぼわんぼわん…空気のカタチをつかまえるっ!」(全校生徒)「日田色をつくる…いのちの色・植物」(4~6年生)(1学期実施)を分析した。⑤大分県立盲学校での色に係る探究的な学びの実践(3年生)(2~3学期)と分析、ワークショップ「音と色彩~音色で感じる~」(2~6年生)(3学期実施)を分析した。 (3)色の探究型学習評価ツールの開発:ビデオ等で子どもの姿を記録し、発達段階ごとに異なる探究的な学びのプロセスを分析して「色と学びのリテラシー」ルーブリックを開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
探究型学習の開発・実践・検証及び評価ツールの作成については、各研究実践校、大分県芸術文化スポーツ振興財団、大分県立美術館、教育委員会との強い協力体制を築くことができたため、当初の計画以上に順調に進めることができた。各研究実践校では、現場教員の本研究への意欲が高まったことや、学校長の理解と強力なサポートが得られたことから、来年度は、各研究実践校における校内研修の一つに本研究を位置付けることが出来るようになった。それに加えて、大分県立美術館で開催する採用2年目の小学校教員を対象とした研修(悉皆)10年教職経験者研修・テーマ別研修において、本研究の成果を取り入れる体制を構築することが出来たため。 本研究の成果内容や研究の方向性については、年に1回の連携協議会と各実践校との成果報告会を設定したことにより、学識経験者や連携研究者からも指導・助言を得ながら改善を図ることができているため。 研究成果の社会的還元については、研究メンバーが所属する国内・国際学会等で積極的に発表を行っていることから、地元の教育関係者や報道関係者だけでなく、他県からも本研究のワークショップ及び探究型学習の教育実践に対する関心が高まり、実践の場に見学者が訪れる等、研究が大きく展開しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、授業開発の開発と実践、学習効果の検証の質を高めるためにウェブページを作成し、子どもの学習成果の一部を掲載して本研究の成果を随時発信する。又、各機関と共同で公開シンポジウム・フォーラム等を開催し、研究成果を社会に広く還元する。 教科融合型学習の開発については、各教育機関との協力体制の中で、地域の色をテーマとした子どもの探究的な学びが「色のはじまり」から「いのちの色」へ、「色の不思議」から「色の科学」へ、そして最終的な『色の博物館』へと展開するように、幼稚園から小学生段階における子どもの発達段階を考慮しながら検討を重ねていく。小学校では、色の探究学習を総合的な学習の時間をコア科目として位置づけながら、図画工作科、理科、社会科等の他教科での学びと連携・融合させる。 研究実践校の中でも特にジオパークの認定を受けている姫島においては、日本ジオパークネットワークとの交流を開始し、大分県から日本へ、そして世界へと子どもの価値観・視野が広げられるようにする。
|
Research Products
(4 results)