• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

児童生徒への包括的自殺予防プログラム開発研究

Research Project

Project/Area Number 16H03803
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

相馬 誠一  東京家政大学, 人文学部, 教授 (20299861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 美奈子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20278310)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords子どもの自殺 / 自殺予防教育 / 命の教育 / 生きる力 / 希死念慮 / SOSの出し方教育 / 抑うつ感 / 世界の自殺予防教育
Outline of Annual Research Achievements

2020年の子どもたちの自殺状況は、479名(小学生14名、中学生136名、高校生329名)と過去最高となっている(厚生労働省・警察庁2020)。児童生徒の自殺予防対策は緊急の課題である。そこで、本研究は児童生徒の自殺の背景として、児童生徒の死生観、抑うつ感の高さ、自殺予防教育プログラムの未定着について研究を深めた。文部科学省の報告書(2007)でも、教師の83%が「生徒向け自殺予防教育プログラム」を望んでいるが、いまだプログラムの定着はなされていない。そこで、本研究は児童生徒の死生観・抑うつ感等の大規模調査を実施した上で、新たな自殺予防教育プログラムをまとめた。
研究内容は以下の通りである。
1子どもたちの自殺の現状と本研究の意義について、2子どもたちのいのちと死について、3子どもの抑うつ感について、4思春期における死生観と抑うつ感について、5自殺予防教育の方向性と実践の方向性(1)いのちと死の教育の実践(2)さいたま市独自の「SOSの出し方に関する教育-自殺予防教育-」(3)いのちと死の授業:難病と闘って(4)いのちと死の授業:奪った命を想う-非行少年の矯正教育-(5)子どもの心のサイン!保健室での取り組み(6)いのちの大切さを考える心の予防教育(7)体験的学習を中心とした自殺予防教育の実際(8)いのちと死の授業による効果について、6仏教者からみた子どものいのちと死、7世界の自殺予防教育
以上の内容を「子どもたちに”いのちと死”の授業を」(ISBN978-4-7619-2679-3 学事出版)としてまとめ刊行した。研究報告書は文部科学省、都道府県・政令市教育委員会担当課に送付し活用を依頼した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Book (2 results)

  • [Book] 子どもたちに"いのちと死"の授業を2020

    • Author(s)
      相馬誠一他
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      学事出版
    • ISBN
      978-4-7619-2679-3
  • [Book] 月間生徒指導2020年12月増刊号子どもたちにいのちと死の授業を2020

    • Author(s)
      相馬誠一他
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      学事出版

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi