• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Longitudinal Study on Typing and Intervention Effects of Hearing Impaired Children with ASD

Research Project

Project/Area Number 16H03809
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

濱田 豊彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長南 浩人  筑波技術大学, 障害者高度教育研究支援センター, 教授 (70364130)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords聴覚障害 / ASD / 合併障害 / 障害の発見 / 手話 / 談話 / SST
Outline of Annual Research Achievements

聴覚障害児の発達課題には言語獲得及び社会性の習得があり、ASD児のコミュニケーション及び社会性の課題と近似するところがある。合併事例に関する取り組みに関して全国の特別支援学校(聴覚障害)にアンケート調査を実施し、そのうえで積極的な取り組みを行っている20校について聴覚障害教育に長年携わっている教員に聞き取り調査を行った。その結果、手話の使い方(手形が左右逆転する、動作主を明示しないなど)のように聴覚障害児ならではの特徴が抽出された。本結果についてはH29年度の日本特殊教育学会で報告する。
また、ASDが聴覚障害に及ぼす影響については言語ドメイン(音韻、語彙、統語、談話)ごとの評価を実施しはじめ、特に対照群となる聴覚障害のないASD児に関しての調査を終えたところである。聴覚障害のないASD児の場合、言語獲得には課題は少ないものの、実生活の中での語用の問題が大きいと指摘されている。しかし、本調査では語彙や統語では高い能力を示すASD児も談話能力に関しては個人差が大きく、発話の文数は多いが、一つの文に用いる語数が少ないことや接続詞を用いる頻度が定型発達児に対して極端に少ないことなどが示された。この成果に関しては査読論文としてまとめ現在投稿中である。現在、ASDを合併する聴覚障害児に関してはデータ収集中である。
支援方法の開発に関しては、合併事例9人に対して縦断的に月に二回のペースで指導を行っている。指導効果には個人差があるものの各児にとって理解・認識しやすい手段を駆使しながらのSST及びコミュニケーショントレーニングは一定の成果を上げてきている。さらに指導を継続することで指導マニュアル作成につなげたいと考えている。本研究の成果はH29年度日本特殊教育学会で報告する。
また「社会的養護を必要とする聴覚障害児への支援」をテーマにH28年度日本特殊教育学会でシンポジウムを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視線分析のための機器の改訂版がH28年度中に発売されるとのことで、購入予定を送らせていたが、メーカーの都合で改訂版の発売がH29年3月にずれ込むというアクシデントがあったが、業者から同等品を借りるなどして研究としては遅滞することなく進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、ASDを合併する聴覚障害児の類型化を試みている。その指標として談話分析とその話す内容を検索するときの視線の関係を利用する予定である。視線の測定を行うための材料に関してH28年度に予備調査を行い、一定の知見を得たので、H29年度に定型発達児群、聴覚障害児群、ASD合併群でそれぞれデータ収集を始める予定である(一部すでに開始)。
また、ASDが聴覚障害に及ぼす影響の社会性や自己肯定感に関してはCCC-2とPARSによるスクリーニングを併用することで今後整理する予定である。
支援方法の開発にかかわる縦断研究は事例を増やしながら、同じペースで継続している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ASD児・聴覚障害児のナラティブに関する文献検討2017

    • Author(s)
      岩田能理子,濵田豊彦,喜屋武睦,天野貴博,鈴木友里恵,石坂光敏
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 68 Pages: 245-256

    • Open Access
  • [Journal Article] 発達障害様の困難を示す聴覚障害児に対する教材及び支援方法の工夫に関する一考察(2)2017

    • Author(s)
      喜屋武睦,濵田豊彦,天野貴博,岩田能理子,鈴木友里恵
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 68 Pages: 221-226

    • Open Access
  • [Journal Article] 発達障害様の困難のある児童・生徒への聴覚障害特別支援学校の取り組みに関する一考察―全国の聴覚障害特別支援学校に対する実態調査の結果に基づいて―2017

    • Author(s)
      天野貴博,濵田豊彦
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 68 Pages: 227-234

    • Open Access
  • [Presentation] 発達障害を併せ持つ聴覚障害児に対する支援の一事例 -4年間の指導を通して-2016

    • Author(s)
      岩田能理子,濵田豊彦,大鹿綾,喜屋武睦,天野貴博,鈴木友里恵
    • Organizer
      第54回日本特殊教育学会大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] ASDを併せ有する聴覚障害児に対する感情理解への支援―視覚的教材・ICTを活用した教育的介入を通して―2016

    • Author(s)
      天野 貴博,濵田 豊彦,大鹿綾,喜屋武睦,新海晃,岩田能理子,鈴木友里恵
    • Organizer
      第54回日本特殊教育学会大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 聴覚障害児の生活を支える-生活支援の観点から教育の役割を考える-2016

    • Author(s)
      濵田豊彦
    • Organizer
      第54回日本特殊教育学会大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] ADHD様のある聴覚障害児に対する支援の事例報告―2年間の支援記録をもとにして―2016

    • Author(s)
      鈴木友里恵,濵田豊彦,大鹿綾,喜屋武睦,天野貴博,岩田能理子
    • Organizer
      第54回日本特殊教育学会大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi