• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Hybrid quantum-classical simulation of SiC oxidation process by a wide-range search of phase space

Research Project

Project/Area Number 16H03830
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

大野 隆央  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, NIMS招聘研究員 (30344435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 聡志  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30322069)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノ材料 / 計算物理 / 表面・界面物性
Outline of Annual Research Achievements

・4H-SiC/SiO2界面の熱酸化過程に関する第一原理分子動力学解析(PHASE/0を利用)を引き続き実施し、SiCのSi面およびC面における酸化界面構造の変遷過程、炭素クラスターの生成過程を詳細に解析した。その結果、SiC酸化後に界面に残留するC原子は平面的あるいは鎖状の結合で構成される炭素クラスターを形成すること、形成される炭素クラスターの平均C原子数は5個程度であること、SiCのバンドギャップ中に出現する欠陥準位は界面C原子の個数とではなく炭素クラスターの個数と深い相関を示すこと、などが示された。SiC酸化界面におけるC原子の残留と炭素クラスターの生成を示す解析結果は電気的検出磁気共鳴法(EDMR)による実験結果をよく説明しており、SiC 酸化膜の界面構造や欠陥準位の形成過程に対する原子レベルでの機構解明を深化させることが出来た。
・昨年度までにPHASE/0による第一原理MD解析で得られた多数のSiC/SiO2界面構造を教師データとしてSi-C-O系の電荷移動型ポテンシャルを作成した。得られたポテンシャルを用いてSiC熱酸化シミュレーションを実施し詳細に解析した結果、酸化の活性化エネルギーはSi面がC面より3倍近く大きいこと、Si面では+1価のSi原子を含む平坦で整列した界面構造が形成されること、Si酸化状態の活性化エネルギー評価から平坦性は+1価のSi原子の大きな活性化エネルギーに由来すること、C面では界面のSi原子がO原子により容易に引き上げられ乱れた界面が形成されること、C面では多くの過剰なC原子が生成されること、などを明らかにした。これらの解析結果は実験事実とよく一致しており、第一原理MD 解析と古典MD 解析を連携した量子・古典ハイブリッド解析手法の有効性を示すものである。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Anomalous carbon clusters in 4H-SiC/SiO2 interfaces2019

    • Author(s)
      Y. Kagoyama, M. Okamoto, T. Yamasaki, N. Tajima, J. Nara, T. Ohno, H. Yano, S. Harada, and T. Umeda
    • Journal Title

      J. Applied Physics

      Volume: 125 Pages: 065302-1-8

    • DOI

      10.1063/1.5066356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elucidation of the Atomic-Scale Mechanism of the Anisotropic Oxidation Rate of 4H-SiC Between the (0001) Si-Face and (000-1) C-Face by Using a New Si-O-C Interatomic Potential2018

    • Author(s)
      So Takamoto, Takahiro Yamasaki, Takahisa Ohno, Chioko kaneta, Asuka Hatano, and Satoshi Izumi
    • Journal Title

      J. Applied Physics

      Volume: 123 Pages: 185303-1-6

    • DOI

      10.1063/1.5028273

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First Principles Modeling of Defect-Free Abrupt SiC/SiO2 Interfaces on a- and m-Face 4H-SiC2018

    • Author(s)
      Tomoaki Kaneko, Nobuo Tajima, Takahiro Yamasaki, Jun Nara, Tatsuo Schimizu, Koichi Kato, and Takahisa Ohno
    • Journal Title

      Applied Physics Espress

      Volume: 11 Pages: 101304-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.11.101304

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Theoretical study on hydrogen atom behavior under graphene buffer layer grown on SiC substrate2018

    • Author(s)
      J. Nara, T. Yamasaki, and T. Ohno
    • Organizer
      34th European Conference on Surface Science (ECOSS-34)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First Principles Study on Hydrogen Intercalation into Buffer Layer Grown on SiC(0001) Surface2018

    • Author(s)
      J. Nara, T. Yamasaki, and T. Ohno
    • Organizer
      Americas Internartional Meeting on Electrochemistry and Solid State Science (AiMES-2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第一原理計算によるa-, m-面上の4H-SiC/SiO2界面モデル構造の構築2018

    • Author(s)
      金子智昭、田島暢夫、山崎隆浩、奈良純、清水達雄、加藤弘一、大野隆央
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 第一原理計算によるSiC 界面酸化(窒化)反応機構の解明2018

    • Author(s)
      大野隆央
    • Organizer
      応用物理学会先進パワー半導体分科会 第12 回研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi