• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

多元的微細構造評価システムの構築と非自明高次構造の直接観察

Research Project

Project/Area Number 16H03833
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

森 茂生  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20251613)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords透過型電子顕微鏡 / 磁性材料 / 電子回折
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、汎用透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、電子光学レンズ系の制御により、(1)10-2[rad]から10-7[rad]に及ぶ角度分解能を持つ小角電子回折法の実現、(2)同一領域から小角電子回折図形、ローレンツTEM像および構造的暗視野像を取得できる多元的微細構造観察システムの構築を行うことを目的とした。平成29年度は、10-2[rad]から10-7[rad]に及ぶ幅広い角度分解能を持つ小角電子回折法の実現を目指して研究を進めた。小角回折スポットを生じさせている領域をフーコー法により可視化するために、対物レンズをオフの状態にしてクロスオーバーを制限視野絞りに形成させた光学系を構築した。本光学系は、対物レンズを用いて磁場印加が可能であり、コンデンサーレンズを用いて照射電子強度を変更できる。本光学系では、制限視野絞りにクロスオーバーを形成した条件下でカメラ長は約1300 m(対物レンズオフ)、2500 m(対物レンズ 0.36 A)であること、外部磁場は約200 mTまで印加可能である。さらに、中間レンズ1を弱励磁で使用し中間レンズ3により焦点合わせを行うことで、0.8 ~4.5 mまでカメラ長を下げることに成功した。上記光学系により、バリウムフェライト系磁性酸化物の磁区の磁場応答を観察し、ストライプ磁区構造に磁場印加することにより、磁気渦構造が形成されることを見出した。また、らせん磁性体FeGeの磁区構造に垂直磁場を印加することにより、磁気スキルミオンが形成されるとともに、スキルミオン格子により形成されるドメイン構造の形成プロセスの観察に成功した。現在は、本光学系を拡張し、同一領域から小角電子回折図形、ローレンツTEM像および構造的暗視野像を取得できる多元的微細構造観察システムの構築を目指して研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年度において、研究活動に必要な装置の修理や設置、必要な消耗品の購入など研究環境の整備を行い、順調に研究は進んでいる。小角回折スポットを生じさせている領域をフーコー法により可視化するために、対物レンズをオフの状態にしてクロスオーバーを制限視野絞りに形成させた光学系を構築したことにより、同一領域から小角電子回折図形、ローレンツTEM像を得ることができることに成功した

Strategy for Future Research Activity

同一領域から小角電子回折図形、ローレンツTEM像および構造的暗視野像を取得できる電子光学系の構築についてはほぼ完成した。そこで、H30年度は、TEMの対物レンズをオフにした状態で、結晶格子によるブラッグ回折周りの小角電子回折パターンを取得できる電子光学系の構築を目指す。具体的には、磁場印加できるTEMホルダーを製作し、磁場によるローレンツ偏向を用いて、ブラッグ回折スポットをTEMの光軸上に乗せ、小角電子回折図形が得られるような電子光学系を構築する。また、リラクサー誘電体等の格子歪を伴うナノからマクロスケールのドメイン構造を有する物質系を研究対象として、ドメイン構造の形成と歪場に関する知見を得る。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phase relations in the pseudobinary systems RAO 3 -R 2 Ti 2 O 7 (R: rare earth element and Y, A: Fe, Ga, Al, Cr and Mn) and syntheses of new compounds R(A 1-x Ti x )O 3+x/2 (2/3<x<3/4) at elevated temperatures in air2017

    • Author(s)
      Brown Francisco、Jacobo-Herrera Ivan、Alvarez-Montao Victor、Kimizuka Noboru、Kurashina Keiji、Michiue Yuichi、Matsuo Yoji、Mori Shigeo、Ikeda Naoshi、Medrano Felipe
    • Journal Title

      Journal of Solid State Chemistry

      Volume: 251 Pages: 131~142

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2017.04.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Direct observation of a non-crystalline state of Li2S-P2S5 solid electrolytes2017

    • Author(s)
      Tsukasaki Hirofumi、Mori Shigeo、Morimoto Hideyuki、Hayashi Akitoshi、Tatsumisago Masahiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 4142 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04030-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Field-temperature phase diagram of magnetic bubbles spanning charge orbital ordered and metallic phases in La1-;xSrxMnO3 (x = 0.125)2017

    • Author(s)
      A. Kotani, H. Nakajima, Y. Ishii, K. Harada and S. Mori
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 95 Pages: 144403 1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.144403

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct observation of charged domain walls in hybrid improper ferroelectric (Ca,Sr)3Ti2O72017

    • Author(s)
      K. Kurushima, W. Yoshimoto, Y. Ishii, S-W. Cheong, and S. Mori
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 56 Pages: 10PB02 1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.10PB02

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observation of magnetic domain and bubble structures in magnetoelectric Sr3Co2Fe 24O 412017

    • Author(s)
      H. Nakajima, H. Kawase, K. Kurushima, A. Kotani, T. Kimura, and S. Mori
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 96 Pages: 024431

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.024431

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Formation process of skyrmion lattice domain boundaries: The role of grain boundaries2017

    • Author(s)
      H. Nakajima, A. Kotani, M. Mochizuki, K. Harada, S. Mori
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett

      Volume: 111 Pages: 192401 1-5

    • DOI

      10.1063/1.4991791

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ローレンツ顕微鏡法と小角電子回折2017

    • Author(s)
      中島宏、小谷厚博、原田研、森茂生
    • Journal Title

      顕微鏡

      Volume: 52 Pages: 134-138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relation between Fractal Inhomogeneity and In/Nb-Arrangement in Pb(In1/2Nb1/2)O32017

    • Author(s)
      Tsukada Shinya、Ohwada Kenji、Ohwa Hidehiro、Mori Shigeo、Kojima Seiji、Yasuda Naohiko、Terauchi Hikaru、Akishige Yukikuni
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 17508 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17349-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] HAADF-STEM法によるPb電荷ガラスPbCrO3の微細構造解析2017

    • Author(s)
      久留島康輔、吉本航、石井悠衣、森茂生、酒井雄樹、北條元、東正樹
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] DPC-STEM法によるM型ヘキサフェライトにおけるBloch line の直接観察2017

    • Author(s)
      久留島康輔、中島宏、森茂生
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] PbCrO3における電荷ガラス状態の構造解析2017

    • Author(s)
      久留島康輔, 尾形昴洋, 東正樹, 石井悠衣, 森茂生
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Remarks]

    • URL

      http://mori-lab.mtr.osakafu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi