• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

発光イメージングによる欠陥特性の定量

Research Project

Project/Area Number 16H03856
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

沓掛 健太朗  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任講師 (00463795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 康祐  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40714134)
太子 敏則  信州大学, 教育学部, 准教授 (90397307)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイメージング / 半導体結晶 / フォトルミネッセンス / 結晶欠陥 / 結晶評価 / データ科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発光イメージングによる半導体結晶中の欠陥特性の評価について、材料の違いを超えて共通する背景物理を明確にし、定量評価法を確立することを目的とする。本課題では、1)高空間分解への展開(対象BaSi2)、2)ワイドバンドギャップ材料への展開(対象SiC)、3)計算機を用いた解析の拡張、の3研究項目を設定している。以下に平成29年度の各項目の実績概要を述べる。
1) 山梨大学では真空蒸着法で作製したBaSi2薄膜からの発光を観測するために、薄膜中の欠陥の低減を行った。特に、薄膜の組成分布解析により判明した基板界面近傍の酸化を、蒸着前の原料溶融により検出限界未満まで低減できることを明らかにした。酸素混入を抑制したBaSi2薄膜からは、低温(9 K)において明瞭なPLの観測に成功した。
2) 信州大学では、TSSG法でのSiC溶液成長を実施し、4H-SiCが大半を占めるSiC結晶を得た。成長条件を適正化、具体的には成長温度到達後の早期種子づけによる種結晶基板のメルトバックや温度勾配の低減、溶媒の調整により、ステップフロー成長による4H単一のSiC結晶を得ることに成功した。二次元核成長により形成されたSiC結晶は、発光イメージングによる評価を進めている。またSiCウェハ評価用の発光イメージング装置の開発を行なっている企業との共同研究を開始し、結晶欠陥種類の同定や大面積でのイメージングなど、本研究の応用において大きな進展が期待できる。
3) 平成28年度に開発したデータ科学的手法による適応的なマッピング方法について、さらに研究を進めた。マッピング移動距離の低減、様々な分布への対応など、この方法についての知見を深め、応用に向けた技術を蓄積した。
上記に加えて、発光イメージの3次元解析やGaN結晶評価の共同研究など、当初計画にない研究にも着手しており、本研究の大きな発展が見込まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題では、1)高空間分解への展開(対象BaSi2)、2)ワイドバンドギャップ材料への展開(対象SiC)、3)計算機を用いた解析の拡張、の3研究項目を設定している。以下に各項目の進捗状況を述べる。
1) 真空蒸着法で作製したBaSi2薄膜からの発光観測に向けて、薄膜中の欠陥低減に成果を得ている。基板界面近傍の酸化を組成分布解析により解明し、蒸着前の原料溶融により検出限界未満まで低減した。また酸素混入を抑制したBaSi2薄膜において、明瞭なPLの観測に成功した。
2) 様々な結晶成長条件下でSiC結晶を育成し、目視で確認できる欠陥の密度の大小を制御するための成長条件を得た。これまでに育成した結晶により、発光イメージング評価に適した試料を提供できている。またイメージング装置にワイドバンドギャップ材料の評価に対応する改造を行ない、装置条件・環境を整備した。
3) データ科学的手法を用いた適応的マッピングにおいて、マッピング移動距離の低減技術の開発、様々な分布への適用など、大きな研究進捗があった。また画像処理技術を応用して、発光イメージから所望の情報を抽出する方法の開発も並行して進めており、シグナル:ノイズ比の向上や欠陥領域の自動抽出・自動追跡などの成果が得られている。
また研究代表者の沓掛は、平成29年度秋に東北大学から名古屋大学に異動した。異動に伴い、本研究での主要装置である顕微発光イメージング装置は、平成30年5月に移設する予定である。これらの要因により、当初予定していた同装置を利用した研究の一部は平成29年度中に実施できず、平成30年度の研究に計画をシフトした。一方で、当初の予定にはなかったGaN結晶の発光イメージの定量評価に関しても、共同研究を開始し、結晶欠陥物性の定量評価について新しい知見が得られはじめている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的達成に向けて、本研究では、1)高空間分解への展開(対象BaSi2)、2)ワイドバンドギャップ材料への展開(対象SiC)、3)計算機を用いた解析の拡張、の3研究項目を設定している。それぞれの研究項目に対して、これまでの研究成果を踏まえて、今後の推進方策を述べる。
1) BaSi2薄膜の高品質化と、スパッタ法による表面パッシベーション膜作製に関する研究を進め、PL強度のさらなる増大を目指す。室温での発光が確認できた段階で、高空間分解発光イメージングによる欠陥分布の定量評価へ研究を進める。
2) PL評価で必要とされるSiC結晶を育成し、提供するとともに、ワイドギャップ材料として近年注目を集めているβ-Ga2O3(Eg=4.8eV)の結晶育成を行い、PL評価用に試料を提供する予定である。またSiCウェハ用の発光イメージング装置企業とも連携し、実用に則した評価原理の解明、手法の開発を進めていく。
3) 欠陥物性の定量に向けて、キャリアの生成・拡散・再結合の物理に基づく、計算モデルを発展させる。またデータ科学的手法、画像処理技術などを駆使して、発光イメージから情報を抽出する技術についても継続して研究を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Suppression of Near-interface Oxidation in Thermally-evaporated BaSi2 Films and Its Effects on Preferred Orientation and the Rectification Behavior of n-BaSi2/p+-Si Diodes2018

    • Author(s)
      Kosuke O. Hara, Keisuke Arimoto, Junji Yamanaka, Kiyokazu Nakagawa
    • Journal Title

      MRS Advances

      Volume: 3 Pages: 1387-1392

    • DOI

      https://doi.org/10.1557/adv.2018.31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BaSi2 formation mechanism in thermally evaporated films and its application to reducing oxygen impurity concentration2018

    • Author(s)
      Kosuke O. Hara, Chiaya Yamamoto, Junji Yamanaka, Keisuke Arimoto, Kiyokazu Nakagawa, and Noritaka Usami
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 04FS01

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.57.04FS01

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of BaSi2 thin films capped with amorphous Si using a single evaporation source2018

    • Author(s)
      Kosuke O. Hara, Cham Thi Trinh, Yasuyoshi Kurokawa, Keisuke Arimoto, Junji Yamanaka, Kiyokazu Nakagawa, Noritaka Usami
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 636 Pages: 546-551

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tsf.2017.06.055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] データ科学を活用した材料創製・材料評価に向けて2018

    • Author(s)
      沓掛健太朗、宇佐美徳隆、工藤博章、松本哲也、横井達矢
    • Organizer
      日本金属学会2018春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] SiC溶液成長における溶液中の炭素濃度の経時変化および成長時の非定常解析2018

    • Author(s)
      太子敏則
    • Organizer
      日本結晶成長学会バルク成長分科会
  • [Presentation] BaSi2蒸着における蒸気組成と成膜過程解析2018

    • Author(s)
      原康祐、有元圭介、山中淳二、中川清和
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 物理計測の適応的マッピング2018

    • Author(s)
      沓掛健太朗
    • Organizer
      日本金属学会東海支部、日本鉄鋼協会東海支部学術討論会
    • Invited
  • [Presentation] SiCおよび機能性バルク単結晶の育成~融液成長からのSiC溶液成長のアプローチ~2018

    • Author(s)
      太子敏則、干川圭吾
    • Organizer
      日本学術振興会第161委員会第103回研究会
  • [Presentation] データ科学を駆使した適応的マッピング測定2017

    • Author(s)
      沓掛健太朗
    • Organizer
      日本学術振興会第145委員会第156回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Simple Thermal Evaporation Route to Single-Phase and Highly-Oriented BaSi2 Thin Films2017

    • Author(s)
      Kosuke O. Hara, Chiaya Yamamoto, Junji Yamanaka, Keisuke Arimoto, Kiyokazu Nakagawa, Noritaka Usami
    • Organizer
      2017 MRS Fall Meetings & Exhibit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of preferred orientation in evaporated BaSi2 films on Si(100) by controlling the near-interface structure2017

    • Author(s)
      Kosuke O. Hara, Chiaya Yamamoto, Junji Yamanaka, Keisuke Arimoto, Kiyokazu Nakagawa, and Noritaka Usami
    • Organizer
      27th International Photovoltaic Science and Engineering Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TSSG法によるSiC溶液成長における溶媒中の炭素の溶解・輸送解析と結晶品質に与える影響2017

    • Author(s)
      太子敏則
    • Organizer
      第12回日本フラックス成長研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Microstructural Characteristics of BaSi2 Epitaxial Films Fabricated by Thermal Evaporation2017

    • Author(s)
      K. O. Hara, C. Yamamoto, J. Yamanaka, K. Arimoto, K. Nakagawa, N. Usami
    • Organizer
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BaSi2蒸着膜中の酸素濃度低減と結晶配向への影響2017

    • Author(s)
      原康祐、山中淳二、有元圭介、中川清和、宇佐美徳隆
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] データ科学的手法による効率的なマッピング(3):測定点移動距離の検討2017

    • Author(s)
      沓掛健太朗、菊地亮太、大野裕、下山幸治
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] BaSi2蒸着膜のa-Si被覆による表面酸化抑制2017

    • Author(s)
      原康祐,Cham Thi Trinh,黒川康良,有元圭介,山中淳二,中川清和,宇佐美徳隆
    • Organizer
      第14 回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム
  • [Presentation] データ科学的手法を用いた 効率的なマッピングの提案2017

    • Author(s)
      沓掛健太朗、大野 裕、出浦 桃子、米永 一郎、菊地亮太、下山幸治
    • Organizer
      第14回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi