2018 Fiscal Year Annual Research Report
Imaging of cells and tissues in liquid by scanning ion conductance microscopy
Project/Area Number |
16H03868
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
牛木 辰男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 太 静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30262794)
水谷 祐輔 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40646238)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 走査プローブ顕微鏡 / 細胞・組織 / バイオイメージング / 液中3D観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
走査型プローブ顕微鏡(SPM)は、鋭い探針(プローブ)を試料表面に走査させ、その際に生じる探針・試料間の物理化学的情報を指標に試料の表面情報を取得する。本研究は、この顕微鏡の仲間である走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)に注目し、従来用いられてきた原子間力顕微鏡(AFM)では解析が困難だった細胞・組織構造イメージングを可能とすることを目指した。 本年度は、前年度までの成果をもとに、以下の計画を実行した。 1)SICM像と走査電子顕微鏡像をはじめとした他の顕微鏡技法との相補観察:昨年に引き続き、測定環境と測定パラメータの適正化をはかるとともに、SICM像と原子間力顕微鏡(AFM)像、走査電子顕微鏡(SEM)像との比較検討を行った。 2)SICMによる細胞レイヤーの高分解能動的イメージング:昨年度に引き続き、生きた培養細胞のイメージングの諸条件を検討しながら空間分解能と時間分解能の向上を目指したが、培養細胞の表面立体構造の観察については、数十nmの空間分解能で、1フレーム2分程度が一般的な測定法で現実的であることが分かった。 3)SICMによる組織の液中イメージング:SICMのホッピングモードは激しい凹凸をもっと標本にも対応できるという特徴がある。昨年までに開発したzレンジの大きいSICMを用いながら、ラットの気管上皮、腎糸球体、リンパ節などの凹凸の激しい組織のSICMイメージングに挑戦し、適切な試料作製法と測定環境により、SEM画像に近いイメージングが可能になった。また、組織切片の観察法を検討し、組織(肝臓や腎臓など)を構成する種々の細胞の細胞内微細構造の高分解能液中イメージング法を可能にした。さらに、組織の形状像とともに表面の電荷イメージングを同時取得することを可能にし、光学顕微鏡の組織染色に近い電荷像を得ることを可能にした。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)