• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

標準束の複素幾何学; 多様体の変形族と退化の研究

Research Project

Project/Area Number 16H03929
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高山 茂晴  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (20284333)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords複素幾何学 / 相対標準束 / 変形空間 / モジュライ空間
Outline of Annual Research Achievements

複素多様体間の正則平坦射f:X-->Yに対し, 所謂ファイバー積分により得られるY上の関数, またはそれに類するものは様々な場面において現れ, その研究は応用上不可欠である. 特に深く関係する先行研究としてBarlet氏による dim Y = 1 の場合のものがある(1982年). この研究の高次元化, dim Y > 1, は様々な技術的な困難があり, 長い間為されてこなかったが, 射がトーリックである場合に理論を完成させた. 特に, 底空間Y上の連続関数FがX上のある微分形式のファイバー積分として表示されるための必要十分条件を与えた. ファイバー積分として得られる関数全体は所謂Y上の対数微分の作用で閉じていること, ファイバー積分の漸近展開は対数微分作用素に関して項別微分可能であることを示した. 代数幾何学の枠組みでは射はトロイダルな場合に還元できるため, 応用上の不都合はあまりない.
投稿した論文「Moderate degeneration of K\"ahler-Einstein manifolds with negative Ricci curvature」はPubl. RIMSに,「Moderate degenerations of Ricci-flat K\"ahler-Einstein manifolds over higher dimensional bases」はJ. Math. Sci. Univ. Tokyoに掲載された.
2019年12月にはオーストラリアのシドニー大学で開催された研究集会において招待講演を行った. 集会はシドニー大学数学研究所の支援を受けており, 研究所のメンバーらと有意義な交流を行うことができた. 一方, 7月には複素幾何学のワークショップなどを, 11月には複素幾何学シンポジウム(金沢)を開催し, 国際的な研究交流を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主な研究目的の一つであったファイバー積分の漸近展開の理論を完成できたから.

Strategy for Future Research Activity

f:X --> Yを複素多様体間の全射固有正則写像とする. 今後はこれまでのファイバー積分に関する写像fの特異点のまわりでの漸近展開についての理論を拡充する. 例えばfは半安定とする. このときf_*(K_{X/Y}+L)の標準L2計量g_{L2}がMumfordの意味でgoodであることを示す. dim Y > 1のときが応用上不可欠である. 計量を行列表示したときの対角成分以外の部分の評価が問題である. 技術的な面では, 相対極小モデルへの双有理写像 X - - > X_{min}は一般には正則ではなく, 特に標準L2計量g_{L2}の微分係数を求めることに困難がある. 研究代表者、藤野、尾高らは、半安定還元理論や極小モデル理論の枠組みを利用した議論から、L2計量、ファイバー積分等の解析的な対象に移行した際のファイバー積分等の漸近挙動についての解析を行う。研究代表者、大沢らは上述の計量の曲率形式の特異ファイバー近くでの挙動を研究する。多重相対標準束mK_{X/Y}特有の標準計量であるLp計量, p=2/m, を研究する. 一般のmでは0<p<1となり, 関数解析の一般論の適用外であるが, 幾何学的な設定から出発していること, 多重標準束由来であることを利用することで興味深い理論が展開できそうである.
一方,7月下旬には「多変数複素解析葉山シンポジウム」を, 9月上旬には「複素幾何学の諸問題 II」と題した研究集会(プロブレムセッション)を大阪市立大学において開催する. 11月には「複素幾何学シンポジウム」を開催し, 国際的な研究交流を行う. 得られた研究成果は6月上旬に国立シンガポール大学で開催される研究集会「Workshop on complex geometry」、11月の「複素幾何学シンポジウム」などで発表する予定である. いずれもオンラインでの実施が主となる.

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] Moderate Degeneration of Kahler-Einstein Manifolds with Negative Ricci Curvature2019

    • Author(s)
      Takayama Shigeharu
    • Journal Title

      Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences

      Volume: 55 Pages: 779~793

    • DOI

      10.4171/PRIMS/55-4-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Moderate degenerations of Ricci-flat Kahler-Einstein manifolds over higher dimensional bases2019

    • Author(s)
      Shigeharu Takayama
    • Journal Title

      J. Math. Sci. Univ. Tokyo

      Volume: 26 Pages: 335~359

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Asymptotic expansions of fiber integrals and applications2019

    • Author(s)
      高山 茂晴
    • Organizer
      第15回代数・解析・幾何学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Asymptotic expansions of fiber integrals and application2019

    • Author(s)
      Shigeharu Takayama
    • Organizer
      Birational geometry and moduli spaces
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Asymptotic expansions of fiber integrals2019

    • Author(s)
      Shigeharu Takayama
    • Organizer
      Tianyuan International Workshop in Several Complex Variables
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] 第25回複素幾何シンポジウム2019

  • [Funded Workshop] Complex Geometry 2019 Tokyo2019

  • [Funded Workshop] 第21回多変数複素解析葉山シンポジウム2019

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi