2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H03959
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
和田 桂一 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30261358)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 磁気流体シミュレーション / 多次元輻射輸送 / 銀河合体 |
Outline of Annual Research Achievements |
クェーサー等の活動的銀河中心核(AGN)の内部構造やその進化過程はいまだに謎である。 これまで成果を挙げてきた多次元輻射磁気流体計算と多次元放射輸送計算を元にした理論と、X線、光赤 外、電波のこれまでにない高精度な多波長観測を組み合わせ、AGNの真の構造、巨大ブラックホール進化の謎に迫るのが目標である。本年度は(1) 本研究費で雇用するポスドク研究員が中心となり、トーラス領域の磁気流体シミュレーションを多次元磁気流体コードCANS+を用いて行い、磁気 流体不安定性についての成果をKudoh, Wada(2019)として論文にまとめ、アメリカ天文学会誌The Astrophysical Journal に投稿した(現在、最終査読プロセス中)。(2) 銀河スケールからのガス供給とSMBHへの降着率の関係を明らかにするため、SPHベースのASURAコード(斎藤貴之)を用いて 、minor merger processの計算を行った。その結果巨大ブラックホールを含む銀河合体では、降着率が最大になる際に、供給されたガスが中心核近傍に滞在し、中心核からの輻射を遮蔽することがわかった。この現象は観測されるDOGs(Dust Obscured Galaxies)という種族を説明すると考えられ、現在詳細な解析を行っている。(3) イタリアでの国際会議(Behind the Curtain of Dust III)において、(2)の成果を中心に研究発表した。 (4)スウェーデン、シャルマース工科大学オンサラ天文台に滞在し、NGC 1377のAGNからの分子ジェットの起源について共同研究を行った。(5) (1)の結果を中心に日本天文学会(熊本大学)で発表した。(6) AGNの遮蔽構造についての理論モデル(輻射圧とホ形成を考慮)を用いた論文をAstrophysical Journalに発表した
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|